新しいスタイルのお葬式といわれる一日葬の流れやメリットとは | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
一日葬
新しいスタイルのお葬式といわれる一日葬の流れやメリットとは
これからの時代のニーズにあってきている新しいスタイルな一日葬。

お通夜を行わないことで、通常二日かけて行われるお葬式を一日にまとめることができる、シンプルな葬儀の在り方です。

 

  • 一日葬ってなんのこと?

  • 一日葬は一般葬と比べて格安でできるって本当?

  • 一日葬の流れやスケジュールってどうなっているの?

  • 香典は?

  • 一日葬での挨拶って一般葬と同じでいいの?


 

といった一日葬に対する疑問を一つずつ見ていきたいと思います。

 

一日葬のメリット。一般葬との違い


お葬式の祭壇

  • 一日葬ってなんのこと?


 

一日葬とはお通夜を行わないお葬式プランのことを言います。

お葬式は宗派によって変わってきますが、多くの方が仏式で行っています。

 

「ご臨終」「ご搬送」「お通夜」「告別式」「ご火葬」「初七日法要」「精進落とし」

の順で行われるのに対し、一日葬ではお通夜を抜かし告別式を行うことで一般葬より格安に行えるようになります。

「ご臨終」「ご搬送」「告別式」「ご火葬」「初七日法要」「精進落とし」と一日で式から火葬までを終えることができるので一日葬というようになりました。

 

 

一日葬をあげるメリットは

  • お通夜振る舞いでの飲食代の削減

  • 場所にかかる費用の削減

  • 時間の短縮


 

があげられます。

 

お通夜をあげないことで、コストを減らすことができます。

 

今は普通に行われているお通夜の時間が1~3時間で終わるというのも昔は夜通しかけて行うものでした。今では負担を減らすためにも1~3時間ほどの間をとってお通夜を終わらせるところが一般的です。

 

昔から考えると新しいお葬式の在り方ですよね。

 

今でこそ1~3時間でお通夜が行われることは普通になっていますが、一日葬もこれからの時代今ほど珍しくなくなって当たり前になっていくのかもしれませんね。

 

 

一日葬の流れと大まかにやるべきことのまとめ


一日葬の供花

 

一日葬ではお通夜がないのですが、ご臨終した後火葬するまでに1日ご遺体を安置しておくことが法律で決まっておりますのでご安置する場所を決めておく必要があります。

 

一日葬でのスケジュールを見ていきたいと思います。

 

  1. ご臨終


一日葬もご臨終した後、霊安室に運ばれてから葬儀会社に連絡してご安置していきます。

死亡診断書を受け取っておきます。

先に葬儀屋さんを決めておくと慌てなくて済みます。何も葬儀会社を決めていない場合は病院が提携している葬儀屋さんになる場合が多く、少し金額が高くなってしまう可能性もあるようです。

 

  1. ご安置、打ち合わせ


霊安室から搬送などして一日ご安置します。ここで葬儀会社との様々な打ち合わせをしていきます。この安置する場所は、自宅なら温度があまり高くないようにして必要ならばドライアイスを用意するか葬儀屋に用意してもらいます。その場合は追加費用が掛かりるので注意が必要です。

亡くなったことを周りの方へご報告していきます。参列する人数などの確認を明確にしていきます。

また、お通夜を行わないこともここで報告します。

喪主一人で行うのは大変です。葬儀社と相談をしながら、連絡を取りまとめてくれる方を、故人の交友関係各方面で代表を決めておくとスムーズです。親戚、会社、友人(昔なじみ、趣味の友達など)、知人と呼ぶ人をまとめていきます。

 

 

  1. 告別式


最期の時を一般の方も呼んで故人を送り出す儀式をします。

告別式の内容は一般的に行われる内容と同じです。送り出すための流れとして、

 

  1. 会場の設置

  2. 受付

  3. 席に着く

  4. 開式

  5. 僧侶入場、読経

  6. 弔電奉読

  7. ご焼香

  8. 花入れ

  9. 石打ち

  10. 喪主挨拶

  11. 出棺

  12. 火葬場へ


 

というのが大まかな流れになっています。

 

喪主からの挨拶もありますが、一般的な挨拶と同じように行います。簡単な挨拶の中に故人との思い出を少し入れていく方が多いです。

挨拶は長くなくても十分伝えられるように原稿用紙2枚ほどにまとめておくとよいでしょう。3分ほどのお時間があれば十分です。

また参列される人数が少ないと喪主からの挨拶は省略される場合がございます。

 

 

  • 遺族側が準備するもの


 

遺族の方は僧侶へのご挨拶や、お布施の準備があります。

読経してもらったお礼として、一般的には3万円から5万円ほどの金額を包みます。

お帰りになる際にお渡しします。

 

参列者から受け取った香典を、四十九日が過ぎてからいただいた金額の3割から半額程の品物をお返しとして送ります。この頃では弔問客にそのままお礼の品をお渡しするケースが多くなっていますので、ご自分のスタイルに合わせて葬儀社と相談していきます。

 

告別式を終えた後にすることとは


 

出棺し式場を後にしてからは、親戚や親しいご友人で火葬場へ向かいます。

告別式に参列してくれた一般会葬者は、式場で見送りになります。

 

葬儀社の方でやり方や手続きなどは行いますが、埋火葬許可証が必要になります。

埋火葬許可証とは死亡届を役所に出し、火葬許可証をもらいます。

火葬場で日時などを記入してもらうと、埋葬許可証となります。

この許可証がないと火葬も行えませんし、お墓に入れることもできなくなってしまいますので注意が必要です。

 

  1. 火葬


火葬を行う前に炉の前で読経を読み、ご焼香することがあります。地域などにもよって変わってくるので、その流れに従います。

火葬は約1時間ほどかかりますので、その間に飲食をしたり、思い出話に花を咲かせたりして過ごします。

遺族側はおもてなしをする側ですので、お茶鵜を汲んだり食べ物の用意をしたりと忙しくなります。

その間も順番に火葬炉の前の祭壇の火を絶やさないように、お参りをして線香などをあげます。

また、この時間を利用して初七日法要と精進落としを済ませてしまうところもあります。

 

  1. 拾骨、骨上げ


火葬が終わったら拾骨室で骨を拾います。

お骨になったご遺体の頭部に立っている喪主が持っている骨壺の中へと、拾い上げて入れていきます。

その時、左右長さの違ったお箸(骨箸)を使って、足元からお骨を拾っていき骨壺へ収めます。

そのとき直接骨壺へいれず、別の人の骨箸に箸から箸へと箸渡しをして入れていきます。

 

火葬が終わったら斎場に戻り、初七日法要と精進落としを行います。

今では式の間や火葬している間に行うことが多くなっていますので、精進落としは行わないこともあります。

地域などにもよって変わってきますので葬儀屋に確認してみてください。

 

新しいスタイルのお葬式といわれる一日葬の流れやメリットとはのまとめ


 

お通夜を行わないことで、費用の面でも安くできる一日葬ということが分かりました。

 

お通夜を行わないことでご家族だけでなく周りの方も心の整理ができなかったり、弔問できない方が出てきたりと、デメリットもあることを理解したうえで一日葬を選ばれると良いのではないでしょうか。

 

二日に分けて行うお葬式を体力的に大変と考えて一日葬を選ばれる方も多くなっています。

 

これからたくさん増えていくお葬式の形なのではないでしょうか。