弔問をするときの服装は?タイミングによる違いを詳しく紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
弔問をするときの服装は?タイミングによる違いを詳しく紹介
葬儀の豆知識
弔問をするときの服装は?タイミングによる違いを詳しく紹介
弔問をする際には、まずご遺族のお気持ちや事情を最優先に考え、故人やご遺族に失礼のないようにTPOをわきまえなければなりません。そこで本記事では、正しい「弔問のタイミング」と、その際の「服装」や「持ち物」などのマナー、注意すべきポイントや弔問の「流れ」についても詳しく解説していきたいと思います。
弔問とは
まず、弔問とは近しい人の訃報を受け、亡くなった方やご遺族のもとへ出向くことです。故人の死を悼み、ご遺族にお悔やみの言葉を伝えに行きます。一般的に、通夜や告別式に参列することを「弔問」といいます。また、故人と特に親しい間柄であったり、都合で式に参列できない場合には直接自宅などを訪問するケースも「弔問」です。
弔問に行くタイミング
弔問は、いつでも行って良いというものではなく、故人との関係やそのときの状況などによって「タイミング」を考慮しなければなりません。弔問のタイミングには大きく分けて3つのケースがありますので、順にご紹介していきます。
通夜前
まず1つ目は「訃報を受けてすぐ(通夜前)に駆けつけるケース」です。通夜前の弔問は、基本的にはよほど親しくしていた友人や親族に限られます。逝去された直後から通夜までの間、ご遺族は打ち合わせや準備などで特に慌ただしくされていますので、ご迷惑にならないようになるべく避けましょう。
どうしても通夜や告別式に参列できない事情があって先にお参りをさせてもらいたいという場合には、事前にご遺族に連絡してから伺うのがマナーになります。
通夜・葬儀
2つ目は「通夜や葬儀に参列するケース 」です。友人・知人、仕事関係や近所の人は、会葬者として「通夜式」または「葬儀・告別式」のどちらか、もしくは両方に参列することが一般的です。よほど故人と親しくしていた場合を除いては、通夜前や葬儀後の弔問は避けることがマナーになります。
近年多くなっている家族葬の場合には、式に参列するのは家族や一部の親族のみになりますので、直接お参りしたい気持ちがあってもご遺族の意向を尊重して、弔電や香典を郵送するだけに留めておくといった配慮が必要でしょう。
葬儀後
そして3つ目は「葬儀後に故人宅へ伺うケース 」です。事情があって通夜式や葬儀には参列できなかったけれど、直接ご遺族にお悔やみを伝え、故人にお参りをしたいという場合には、葬儀後ご自宅へ伺います。
この場合、葬儀から数日は空けて四十九日までが弔問するのに適した時期とされています。それは、葬儀当日や翌日ではご遺族は心身ともに疲れているでしょうし、その後も役所の手続きなどで出かけてしまう可能性も考えられるからです。
四十九日以降はすでに忌明けとなりご遺族は通常の生活に戻られていますので、お悔やみを伝えに行くのは遅くとも四十九日までと覚えておいてください。
弔問をするときの服装
弔問ではタイミングによって「適切な服装」というものがあります。通夜前や葬儀後であっても葬儀のマナーに沿った格好をしていかないとご遺族に失礼になってしまいます。せっかく弔意を伝えに行っても不快な印象を与えてしまっては意味がありませんから、服装のマナーもしっかり覚えておきましょう。
通夜前弔問の服装は平服
通夜前に弔問する際には「平服」を着用するのがマナーになります。訃報を受けてすぐに駆けつけたときに正式な喪服を着用していると、まるで不幸を予測して準備していたかのような印象を与えて失礼になるからです。
平服とは、男性であれば、黒、濃紺、濃いグレーなどのビジネススーツや、落ち着いた印象のジャケットとスラックスといったスタイルで、「略喪服」にあたる服装になります。このときのネクタイは黒ではなく、派手にならない落ち着いた色柄のものを選んでください。
女性の場合は、黒、濃紺、濃いグレーなどのアンサンブルやワンピース、パンツスーツが該当します。ストッキングは必須で、夏なら20デニール程度の薄手のものを着用し、冬であれば50デニールまでなら構いません。それ以上の厚手のタイツはマナー違反となるので注意しましょう。
後日弔問の服装は訪問着
後日弔問に伺う場合も、通夜前と同様に「平服」が基本です。平服は普段着ではなく訪問着にあたります。故人の自宅への弔問は、きちんと約束を取り付けた上で伺うものなので、あらたまった場にふさわしい訪問着が適切です。
洋服であれば落ち着いた印象のダークスーツやワンピースなど、着物の場合は観劇やお茶会などのきちんとした席で着用する訪問着が適しています。洋服でも着物でも落ち着いた印象のものを選び、きちんと身だしなみを整え、ヘアスタイルやメイクは控えめになるように意識してください。
自宅への弔問で喪服はマナー違反
あらたまった服装といっても、葬儀以外で正式な喪服を着用していくことはマナー違反になります。
また、弔問に伺う際には、ジーンズやセーターなどのカジュアルな服装や、毛皮のついたコートなどもマナー違反です。派手なメイクやキラキラした装飾類も避けなければなりません。
このように、自宅への弔問には正式な喪服や普段着はふさわしくありません。あらたまり過ぎず、くだけ過ぎない「きちんとした服装」が適切と心得てください。
弔問に持参するもの
日本では多くの場合、仏式で葬儀が行われます。故人の葬儀が仏式である場合には弔問時に「数珠(じゅず)」が必須となりますので忘れずに持参しましょう。
また、弔問で持参するものとして「香典」や「お供え物」が思い浮かびますが、タイミングによって持参するかしないかが異なりますので気を付けてください。では、それぞれ説明していきましょう。
香典
まず香典についてですが、通常、通夜前の弔問では持参しません。これは、喪服を着用していくのと同様に、しっかり香典まで持参すると不幸を予期していたかのような印象を与え、大切な家族を亡くしたばかりのご遺族に対して不謹慎だからです。
一方、通夜式や葬儀には参列せず、後日ご自宅に弔問する場合は香典を持参します。仏式の場合の表書きは、忌明けまでは「御霊前」とするのが一般的となっていますが、宗派によって異なる場合がありますので注意してください。
手土産・花・お供え物
通夜前の弔問では、やはり急いで駆けつけるという意味合いから手土産やお供え物を持参する必要はありません。何か気持ちを伝えるためのものを持参したいという場合には「花」を準備していくと良いでしょう。その場合はユリなどの白を基調とした花を選ぶようにしてください。
また、葬儀後に弔問する場合は、「ロウソク」「線香」「花」が定番です。それ以外にも故人が好きだったものや、日持ちのするお菓子などでも良いでしょう。弔問のお供え物には弔事用の「掛紙(かけがみ)」を付けます。白黒の結び切りという水引が印刷されているものに、表書きは「御供」とします。
弔問する際の流れ
最後に、弔問する際の「流れ」をご紹介します。通夜式・葬儀以外での弔問は、なるべくご遺族の負担にならないように配慮することがポイントです。通夜前と葬儀後では基本的には同じ要領ですが、少し異なる点もあるのでそれぞれ見ていきましょう。
通夜前に弔問する場合
①電話などで弔問を希望する旨を伝え、次のことを確認してください。
弔問しても良いかどうか
日時(先方の都合に合わせる)
弔問する場所(故人の自宅またはご遺体を安置している場所など)
②玄関先で挨拶
玄関先で迎えられたら、まずその場でご遺族にお悔やみの言葉を伝えて、ご遺族に勧められた場合のみ家に上がらせてもらいます。自分から焼香や対面を申し出るのはマナー違反なので、勧められなければ玄関先での挨拶に留めて、そのまま引き揚げましょう。
③線香を上げる
勧められて家に上がったら線香を上げます。通夜式や葬儀では「抹香焼香」になりますが、通夜前には「線香」を上げるのが一般的です。宗教や地域によって異なることもあるため、ご遺族の指示に従って行いましょう。
④故人と対面する
故人との対面はご遺族から促された場合のみにします。自分から対面を申し出たり、白布を自分で外す行為はマナー違反なので気を付けましょう。また、対面すると取り乱してしまいそうな場合は、丁寧にお断りすれば失礼にはなりません。
葬儀後に弔問する場合
①通夜前と同様に、必ず電話などで弔問を希望する旨を伝え、次のことを確認してください。
弔問しても良いかどうか
日時(先方の都合に合わせる)
②玄関先で挨拶
決めた日時に伺います。そして、玄関先で迎えられたら、その場でご遺族にお悔やみの言葉を伝えます。
③線香を上げる
ご遺族に勧められたら家に上がり、線香を上げます。線香はロウソクから火を移すものです。このとき、ロウソクに火がついていなければ、まずロウソクに火をつけてから線香に火を移すようにしてください。
④持参した香典やお供えの品を渡す
「どうぞお供えください」などの言葉とともに持参した香典や品物を差し出します。
以上が弔問の流れになりますが、通夜前、葬儀後のいずれの場合でも、故人をお参りした後は長居せず、速やかに引き揚げるようにしましょう。
まとめ
今回は、弔問のタイミングと、その際の服装などに関するマナーについて解説しました。弔問の際には服装や持ち物などのマナーをしっかり守り、大切なご家族を亡くされて間もないご遺族に十分に配慮することを心がけましょう。
故人やご遺族の意向によっては弔問を辞退されることもあるため、伺う際には必ず事前に了承を得ることも重要です。弔問は義務ではありません。ご遺族の気持ちや事情を最優先に考えて、弔問のタイミングを適切に判断してください。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
56 views
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
43 views
葬儀のお礼はメールでも大丈夫?メールの書き方を紹介
27 views
火葬場に行ってはいけない人はいる?妊婦や故人の親が参列できないって本当?
26 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
25 views