弔問とは?いざという時のためにマナーについて詳しく知っておこう | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
弔問とは?いざという時のためにマナーについて詳しく知っておこう
葬儀の豆知識
弔問とは?いざという時のためにマナーについて詳しく知っておこう
弔問とは、故人のもとを訪れ、遺族にお悔やみを申し上げることを指します。通夜や告別式に参列できない場合、その前や後に遺族の元を訪れ、弔意を示します。今回は、弔問のマナーや注意点について紹介します。適切なタイミングも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
弔問とは?
弔問は、遺族のもとに訪れてお悔やみの言葉を伝えることです。故人と最後のお別れをするタイミングであるため、故人に対してしっかりと気持ちを伝えましょう。なお、タイミングはいくつかありますが、通夜・告別式に参列する形が一般的です。
都合により通夜・告別式に参列できなかったり、遺族から希望があったりした場合は、早めに行う場合もあります。通夜の前や通夜・告別式の当日も予定が合わなかった場合は、葬儀が終わって少し日をおいてから訪れるとよいです。
弔問のタイミング
主なタイミングは以下の3つです。
・通夜前
・通夜や葬儀当日
・葬儀の後
マナーに配慮せずに行うと、かえって遺族の迷惑になる可能性があるので注意しましょう。大切な人を亡くした悲しみを抱えている遺族の負担を減らすために配慮が必要です。遺族に対して失礼にならないためにも、最適なタイミングを押さえておきましょう。
通夜前
三親等までの親族や親しい友人は通夜前に行うケースが多いです。三親等以外の親族でも、故人と親しくしていたのであれば、早めのタイミングで訪れても問題ないでしょう。
ただし、通夜前は遺族があわただしくしているタイミングです。いきなり訪問すると迷惑になる可能性があるので、故人と親しい関係でなかった場合は控えるのが無難です。
通夜や葬儀当日
故人の友人や知人の場合は、通夜・葬儀の当日に行うのが一般的です。遺族から訃報と合わせて通夜や告別式の日程の連絡が来るはずなので、指定された時間に訪問しましょう。
通夜前に訪れると、遺族に良くない印象を与える可能性があるので注意が必要です。なお、家族葬の場合は限られた人しか参列できないので、事前に確認しておきましょう。
葬儀の後
都合が合わず、通夜や告別式に参列できなかった場合は、後日、遺族の自宅を直接訪れましょう。ただし、葬儀の直後は片付けがあったり、心労がたまっていたりする可能性が高いため、葬儀が終わって数日経ってから訪問するのがおすすめです。
基本的に四十九日前に行われる場合が多いですが、四十九日後に訃報を知った場合は四十九日以降でもよいとされています。四十九日後に行いたい場合は、自宅を訪問したい旨と遅くなってしまった理由を事前に連絡しておきましょう。
弔問をしてはいけないケース
以下の点にも注意が必要です。
・遺族が望んでいない場合
・本人が体調を崩している場合
以上に当てはまる場合、無理に行うと遺族に負担をかけることになりかねません。また、会社関係者の場合、プライベートで親交があったとしても、個人的な判断で行うのはマナー違反となる場合があります。
では、詳しい内容を見ていきましょう。
遺族が弔問を望んでいない場合
遺族が弔問を望んでいない場合は控えましょう。最近は、家族だけで静かにお別れしたいという理由から家族葬を選択する方が増えています。基本的に家族葬は、家族とごく親しい友人しか参列できないので、弔問は控えるのがマナーです。
また、弔問によって悲しみが深まる可能性がある場合も控えましょう。たとえば、故人と親しくしていたとしても、結婚式や出産などの慶事の予定がある方は遺族から良く思われません。結婚式や出産の予定がある方は、それらが落ち着いてから行いましょう。
弔問する人が体調を崩している場合
体調を崩している場合も控えたほうがよいでしょう。無理をして訪問すると、かえって体調が悪化したり、遺族に負担をかけてしまったりします。体調を崩している場合は、体調が万全になってから行うのがおすすめです。
なお、体調を崩している場合は、弔電を利用してお悔やみの気持ちを伝えるのも1つの方法です。体調が悪いと書くと、かえって遺族に心配をかけることになるので、どうしても都合がつかないとだけ書きましょう。
弔問のマナー
以下のマナーをしっかりと確認しておきましょう。
・伺う日時を事前に伝えておく
・長居しない
・お悔みの言葉は短くする
・通夜前は香典を持参しない
マナーを理解していないと、遺族に対して失礼にあたる場合があります。特にお悔やみの言葉にはいくつかマナーがあるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。1つずつ紹介していくので、不安がある方はぜひ参考にしてください。
弔問に伺う日時を事前に伝えておく
基本的に、事前に遺族へ自宅を訪問する旨と予定している日時を伝えておく必要があります。遺族にも留守のタイミングがあるため、急に訪問すると迷惑がかかってしまいます。必ず名前や故人との関係や訪問する日時をしっかりと伝えておきましょう。
なお、最近は自宅ではなく専用の安置場所にご遺体を預けるケースも増えています。その場合は、安置場所での面会が可能かどうかを伺い、遺族から了承を得られた場合のみ向かいましょう。
複数人で訪問する場合は、訪問する人数も忘れずに伝えてください。
長居しない
基本的に、長居せずなるべく早く帰るのがマナーです。長居すると遺族の負担になるので、手短に済ませるようにしましょう。なお、故人と対面するのは遺族の許可をとってからとされています。
「どうぞ、ぜひ声をかけてやってください」と言われたら、遺族に対して一言述べた後に故人へお別れの言葉をかけましょう。遺族に負担をかけないためにも、いつまでも話し込んでしまわないように注意してください。
お悔みの言葉は短くする
通夜前、遺族は葬儀の準備で忙しい場合がほとんどです。そのため、お悔やみの言葉も短くするのがマナーとされています。長々と話さず、「この度は誠にご愁傷さまでございます。心よりお悔やみ申し上げます」のように、簡潔に伝えましょう。
なお、宗教や宗派によって避けるべき表現が異なる点にも注意が必要です。キリスト教の場合、「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は使われません。一方、仏教の場合は「天国」という言葉も使われないので、しっかりと配慮しましょう。
お悔やみを伝える際は、重ね言葉や死を連想させてしまう言葉も避ける必要があります。「重ね重ね」「続いて」「くれぐれも」などの重ね言葉は、不幸が続くことを連想させます。「苦しい」「つらい」などの言葉もNGであるため、使わないように注意してください。
通夜前は香典を持参しない
通夜前の場合は香典を持参しないのがマナーです。通夜前に香典を持参した場合、「故人の不幸を予想していたのではないか」と思われてしまいます。故人や遺族に対して失礼にあたらないためにも、香典を持参するのは控えましょう。
一方、葬儀後に行う場合は香典を持参するのがマナーとされています。表書きにご霊前もしくは御香料と記載して持参しましょう。香典と合わせて供物を持参する場合は、お花やお線香、常温保存ができるお菓子などを選ぶとよいです。
まとめ
今回は、弔問に関するマナーについて紹介しました。故人との関係の深さによって適切なタイミングが異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。マナーを把握しておかないと、失礼にあたる場合があるので注意しましょう。
故人を弔う気持ちだけでなく、遺族へ寄り添う気持ちも持った行動を心がける必要があります。今回紹介したことを参考にして、マナーに気をつけながら行ってください。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
56 views
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
43 views
葬儀のお礼はメールでも大丈夫?メールの書き方を紹介
28 views
火葬場に行ってはいけない人はいる?妊婦や故人の親が参列できないって本当?
26 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
25 views