創価学会の葬儀の友人葬を徹底解説! | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
創価学会の葬儀の友人葬を徹底解説!
葬儀の豆知識
創価学会の葬儀の友人葬を徹底解説!
創価学会の葬儀の友人葬を徹底解説!
創価学会の葬儀の一つである友人葬。
一般的な仏式の葬儀とは、使用されるものや内容が大きく変わってきます。
友人葬に参加しようにも一般的な葬儀とは異なっていて、分からないことが多い人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は友人葬の費用を考えるために知っておきたい特徴、葬儀費用を考えるうえでのポイント、友人葬での作法やマナーなど徹底解説します。
友人葬とは
友人葬とは創価学会を信仰される学会員の人の葬儀の一つです。
亡くなった人の遺族や親類縁者、友人などが参加して執り行われることになります。
近年では親族や親しい友人のみで行う「家族葬」が広がっていますが、創価学会では1991年頃から身内や友人のみで行われる「友人葬」と呼ばれる独自の葬儀が行われるようになりました。
友人葬とそれ以外の葬儀との大きな違いは3つあります。
僧侶を呼ばず導師中心で執り行う
創価学会の葬儀で何より大切にしているのは、故人を悼む「まごころ」であると考えています。
友人葬は導師である儀典長(友人代表)を中心に読経などにより執り行われます。
儀典長は信仰歴が長く教義に精通していて、葬儀方法を熟知しているベテランが多いです。
葬儀には創価学会員以外の人も参列可能です。
お布施も戒名もない
僧侶を呼ばないのでお布施は必要ありません。
また亡くなった人の戒名をつけずに生前の名前のまま弔うことになります。
ですので戒名料となるお布施も必要ないのです。
祭壇が異なる
友人葬とそれ以外の葬儀を比較すると祭壇にも違いがあります。
友人葬で使用する祭壇は2種類あり、それが「しきみ祭壇」と「白い生花祭壇」です。
友人葬以外の葬儀の場合は白木で組まれた祭壇である白木祭壇を用います。
ただし、厳格に決まっているわけではないので、祭壇や遺影を故人が好きだった花などで飾っても差し支えありません。
友人葬の流れ
葬儀の準備と通夜、追善供養を行う一般的な式次第の準備を説明します。
友人葬の準備の流れは下記の通りに行います。
準備の流れ
・葬儀社の手配
家族が亡くなられた際、まず始めにやらなければならないことです。
・自宅へ搬送、安置
弔問・線香を供え、三具足と枕飾りをします。
故人の身なりを整えたあとは関係者への連絡や打ち合わせを行っていきます。
・通夜、葬儀の日時と場所を決める
葬儀社と打ち合わせしながら式場と火葬場へ予約を入れ、通夜と葬儀の日時と場所を決めます。
・式の流れ、役員の配置、導師やご本尊の確認
遺族が所属する地域の創価学会の幹部とともに諸事項の確認をします。
・葬儀社と費用や手配の打ち合わせ
葬儀社の担当者と葬儀詳細の打ち合わせ、費用見積もりを受けます。
故人の位牌や祭壇、会葬者の宿泊場所の手配、料理、返礼品、車両などこだわるところと削るところを明白にします。
遺影写真も必要になるので生前の故人らしい写真を選びましょう。
背景や洋服は加工サービスがある場合が多いです。
葬儀に関する準備品や費用について分からないところがあれば、葬儀者の担当に質問しましょう。
・故人の旅支度
仏衣や杖、足袋などさまざまなものを身につけます。
・祭壇の設営
祭壇は「しきみ祭壇」または「白い生花祭壇」を用意します。
しきみ祭壇とは通夜前に祭壇のお堂の中にしきみの葉を供え、創価学会の掛け軸を飾ります。
白い生花祭壇はこちらも通夜前に祭壇のお堂の中に白い生花を飾り、掛け軸を飾ります。
創価学会の葬儀には主にこの二つの祭壇が用いられますが、葬儀によって「しきみ」や「白い生花」を供えて供えることもあるなど、厳密に祭壇の種類が区別されているわけではありません。
・通夜
通夜は基本的に18~19時に執り行われることが多く、導師による読経と焼香が行われます。
席次は祭壇に近い人から喪主、親族、親類縁者、友人などの順番となり通夜のあとは葬儀と告別式が行われます。
儀式の流れ
次は友人葬の儀式の一般的な流れを紹介します。
・開式の辞
司会者から友人葬開始の案内があります。
・お経、読経、唱題
導師を中心に行います。
読経とは法華経の経文を読誦すること、なた唱題とは南無妙法蓮華経の題目を唱えます。
・焼香
読経の際、寿量品の自我偈(じがけ)という部分を2回読みますが、通常では1回目の自我偈に入ると同時に行います。
焼香の順番は導師、副導師、親族、参列者の順で行うのが通常です。
係りの人が案内してくれるのでそれに従いましょう。
・御祈念文、題目三唱
全員の焼香が終わると導師が唱題終了の合図に鈴を鳴らします。
導師が追善供養の祈念を行うので、鈴の合図に合わせて参列者全員で題目を三唱します。
・追慰文
追慰文と弔電の紹介をします。
追慰文は葬儀に流れの中で導師の挨拶のときにまとめて行われます。
・導師挨拶
導師が挨拶します。
・謝辞
喪主もしくは親族代表が謝辞を述べます。
・題目三唱
再び導師の鈴が鳴らし、それに合わせて参列者全員で題目を三唱します。
・閉式の辞
司会者から葬儀終了の案内をされます。
終了後に葬儀、告別式についての連絡や注意事項があります。
・告別式、出棺
葬儀、告別式が終了すると導師、遺族、会葬者は唱題するなか、しきみなどを棺に納めながらお別れの儀式を行います。
そのあと数人の男性近親者により棺を霊柩車へ運びます。
出棺の際は喪主から挨拶があり、挨拶終了後に出棺されます。
友人葬の作法とマナー
友人葬に参列する際のマナーは友人葬以外の葬儀とそこまで変わりません。
ただし、友人葬では基本的に香典は取らないことや創価学会では独自の数珠を使用していることなど、通常の葬儀との違いはあります。
そこで特に注意したい作法とマナーを3つ紹介します。
香典は一応持参する
日本では故人への弔意を表するものとして香典を持参します。
しかし、創価学会の友人葬では基本的に香典を持参する必要はないとされています。
ですが香典を渡す場合もあるようなので、香典を持参したほうが良いでしょう。
焼香の方法
焼香については上記でも説明しましたが、自我偈の読誦中に行うこととなります。
司会の人の指示に従って焼香しましょう。
焼香回数は3回で、お香を3回つまみ、額まで持ち上げ焼香します。
焼香の前後に必ずご遺族へ一礼することを忘れないようにしましょう。
数珠は長めのものを使用
創価学会の数珠は両手にかけるために長めに作られたものを使用します。
創価学会員以外の参列者は自身が使用している数珠を持参して良いのか迷うかもしれませんが、故人を弔う気持ちがあれば普段使用している数珠でもマナー違反にはなりません。
仏教の葬儀とは違う創価学会の友人葬
創価学会の友人葬は他の葬儀と違うというのが分かっていただけましたでしょうか?
雅葬会では費用を抑えて友人葬を執り行うことができます。
追加費用0円なので安心、ご遺族のご要望を実現する葬儀を低価格、不安な葬儀費用の内訳も全て公開します。
24時間、問い合わせにも対応してくれるので安心ですね。
友人葬を行う場合は是非、雅葬会をご利用してください。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
49 views
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
44 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
30 views
祖母・叔父など親戚が亡くなったときの喪中の範囲はどこまで?期間や過ごし方
24 views
葬儀のお礼はメールでも大丈夫?メールの書き方を紹介
21 views