会葬御礼とは?香典返しとの違いやふさわしい品 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
会葬御礼とは?香典返しとの違いやふさわしい品
276-1

通夜や葬儀に来てくれた人に感謝の気持ちを込めて渡す「会葬御礼」。言葉自体は聞いたことがあっても、香典返しとの違いが分からない方も多いでしょう。今回は、会葬御礼と香典返しの違いや会葬御礼にふさわしい品を紹介します。会葬御礼を渡すタイミングについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

会葬御礼とは?


会葬御礼は、通夜や葬儀に来ていただいた方に、感謝の気持ちを伝えるために渡すものです。故人のために時間を割いてきてくれたことに対し、お礼をするために渡します。

来ていただいた方の荷物にならないように、コンパクトなサイズのものを選ぶとよいでしょう。

 

「会葬御礼」の読み方


「会葬御礼」は「かいそうおんれい」と読みます。「かいそうおれい」と間違える方が多いですが、「かいそうおんれい」です。

 

準備の注意点


会葬御礼は故人の通夜や葬式に参列してくれた方に渡すものであるため、参列者の人数に応じた個数を準備する必要があります。足りなくなったとならないためにも、あらかじめ大体の参列人数を把握しておきましょう。

なお、会葬御礼は通夜や葬儀までに用意しなければならないものです。間に合わないと失礼にあたる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

 

渡すタイミング


会葬御礼は、通夜や葬儀の受付時に受付係が渡すのが一般的です。記帳してもらったあとに渡すケースが多く見られます。受付が設けられていない場合は、会場の出口で渡すこともあります。

遅れて参列した方に渡す場合は、後から参列のお礼を述べながら渡すのがマナーです。参列者が予想より多い場合は、適宜補充する必要があります。

会葬御礼と合わせて、「会葬礼状」と呼ばれる、あいさつのみになってしまうことを詫びる内容を書いた二つ折りのカードやはがきを添えるのが一般的です。会葬礼状と会葬御礼がセットになっているか、必ず確認しながら渡してください。

 

会葬御礼と香典返しの違い


276-2

会葬御礼は、通夜や葬儀に参列してくれた方に感謝の気持ちを込めて渡す品物です。香典をもらったかどうかに関係なく、参列してくれた方全員に渡します。

一方、香典返しは香典を渡してくれた方にのみ渡すお返しです。香典返しはもらった香典の3分の1〜半額くらいの金額の品物を渡すのが一般的です。最近は、品物の代わりにカタログギフトを送り、それぞれで好きなものを頼んでもらう方式を用いる方も増えています。

 

会葬御礼にふさわしい品物


会葬御礼にふさわしい品物は以下の通りです。

・コーヒー
・お茶
・紅茶
・海苔
・タオルやハンカチ
・お菓子
・砂糖
・図書カードやクオカード
・ビール券

会葬御礼は、軽くて持ち運びやすい、日常的に使えるものにするのがおすすめです。

会葬御礼の相場


会葬御礼の相場は、500円〜1000円くらいとなっています。予算に少し余裕がある場合は、1000円〜1500円くらいでもよいでしょう。それ以上の金額の品物でもよいですが、高すぎるものだと参列者に気を遣わせてしまうので、1500円以内に収めるのがおすすめです。

会葬御礼は通夜や葬儀に参列してくれたすべての人に渡すものなので、香典返しと比べて安価なものを渡すのが一般的です。何を渡すか迷った場合は、葬儀社に相談してみましょう。

 

会葬御礼にのし紙は必要?


会葬御礼に、のし紙は必要なのでしょうか。ここからは、会葬御礼にかける紙について、詳細をまとめていきます。

 

のしが付いていない「掛け紙」が必要


会葬御礼につけるのし紙は一般的なのし紙と異なり、「のし」が付いていない「掛け紙」をつけるようにしましょう。ギフトショップで購入する場合は、必ず使用目的が会葬御礼であることを伝えてください。のしのついていない、掛け紙を用意してくれるでしょう。

 

水引は白黒で志の文字を書く


水引は白黒で、「志」の文字を書きましょう。また、「御会葬御礼」や「一礼」などを用いる場合もあります。表書きは地域によって異なる場合もあるので、何と書いたらいいかわからない場合は、葬儀社に相談するのがおすすめです。

名前や表書きを書くときは、毛筆を使って黒色で書くのがマナーです。最近は筆ペンや薄墨を使っても問題ないとされています。しかし、目上の方に渡すときは毛筆で書いた方が印象良くうつるのでおすすめです。

 

会葬御礼の挨拶・例文 


276-3

会葬御礼につける会葬礼状に書く挨拶・例文は、以下の通りです。これ以外にもさまざまな例文がありますが、一例として参考にしてください。何と書いていいか分からない場合、葬儀社に相談してみるのもおすすめです。

①故〇〇の葬儀に際しましては お越しいただきました上 ご丁重なるご奉仕を賜りまして 誠にありがとうございました 行き届かぬことばかりであったことをお詫び申し上げます 略儀ながら 書中をもって御礼申し上げます

②母〇〇の告別式にあたりましては 遠路わざわざお越しいただきました上 お心のこもったお供え物を賜りまして まことにありがとうございました 重ねて厚く御礼申し上げます 混雑に取り紛れ 御礼が行き届かぬばかりでございましたことをお詫び申し上げます とりあえず書中をもって謹んで御礼申し上げます 

 

句読点を使わない方が無難


会葬礼状は句読点を使わずに書くのが一般的です。句読点は、古くからあったものではなく、活字が使われるようになってから、読みやすさを求めるためにつけられるようになったものです。したがって今でも、かしこまって筆で書くような文章には句読点を付けない、という名残があるのです。

昔の名残であるため、厳密には句読点を使ってはいけないという決まりはありませんが、使わない方が無難でしょう。スペースや行替えを用いて、読みやすい工夫をするのがおすすめです。

 

家族葬の場合は会葬御礼はいる?


会葬御礼は、一般葬だけでなく家族葬の場合も用意しましょう。受付を設ける場合は、記帳後に手渡しをするのが一般的です。受付を設けない場合は、参列者が帰るタイミングに出口付近で渡すのがおすすめです。

用意する場合は、1人500円〜1000円くらいのハンカチやお茶、海苔などを選ぶケースが多く見られます。なお、完全に家族のみで行う場合は省略してもよいでしょう。

 

直葬の場合は?


直葬でも参列者がいる場合は用意するのがおすすめです。1人500円〜1000円くらいのものでよいので、参列してくれた感謝の気持ちを伝えるためにも用意しましょう。なお、家族葬の場合と同様に、家族のみしか参列しない場合は会葬御礼を省いてもよいでしょう。

 

まとめ


会葬御礼は参列者全員に渡すものであり、香典返しは香典を渡してくれた人に渡すものです。渡す品物の平均費用にも差があるので、事前に確認しておきましょう。

何を渡すか迷った場合は葬儀社のスタッフに相談するのがおすすめです。自分でギフトショップなどで選ぶよりも、葬儀社に相談した方が何から何まで手配してくれるため、手間が省けるといってよいでしょう。ただし、葬儀社よりもギフトショップの方が会葬御礼に選べる品が多い可能性があるため、会葬御礼にこだわりがある人はギフトショップに行ってみてもいいかもしれません。

会葬御礼を上手に用いて、葬儀に参列してくれた方への御礼の気持ちを表しましょう。