一日葬のデメリットとは?流れやマナーを紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
一日葬
一日葬のデメリットとは?流れやマナーを紹介
葬儀

今は一日葬という新しい葬儀のスタイルが増えてきています。しかし、一日葬に対する周囲の反応はあまり良くないのが現状です。

一日葬という言葉は知っていても、実際、どんな葬儀なのか知らない人もたくさんいますよね。そこで今日は一日葬のデメリットや一日葬んも流れやマナーについてお話していきます。ぜひ一日葬のことを知ってくださいね。

一日葬とは?


一日葬とはお通夜を行わないで葬儀と告別式だけを一日で行う新しい葬儀のスタイルです。葬儀社のプランによってはお通夜のみのスタイルを一日葬と呼んでいるところもあります。

一般的な葬儀は、お通夜と葬儀を2日間かけて行いますが、多忙な人にとってはそのスケジュールを空けるのも難しい人もいます。

そんな人に向いている葬儀スタイルとして都市部で利用者が増えてきているのです。また費用を抑えることもできるので、ご遺族にとっても経済的にも負担がかからない葬儀スタイルといえます。

一日葬のデメリット


一日葬を行う人が増えていますが、新しい葬儀スタイルです、もちろんデメリットもあります。ここでは、デメリットについてもお話していきますのでしっかり知っておいてくださいね。

参列できない人が出る可能性がある


普通の通夜は夕方~行う場合が多く仕事や学校を終えたあとに弔問できるのでより多くの人が参列できますが、一日葬の場合、通常2日間で行うことを1日で行わなければいけません。

一日葬では告別式が始まるのが、11時か、お昼前後~始めることが多く、日中、仕事や学校がある人は都合がつかず、参列できない人が出る可能性があります。このようなデメリットからも一日葬を行う場合は、親族以外の人を招くのが難しくなってしまいます。

お別れの時間が短い


一日葬はトータルして時間が短いため、これはメリットでもありますが、デメリットでもあるのです。時間が短いということは、故人とのお別れの時間が短くなってしまうからです。
一日葬の場合は故人を偲ぶんで、思い出話しをする時間がありません。

親族だけで行ってもゆっくりと故人と過ごすことはできないのです。その点をふまえて、一日葬を行う必要があります。

お寺の方針によっては止められる場合がある


一日葬を行う際に仏式の考え方や従来の葬儀スタイルとは異なるのでお世話になっているお寺の方針によっては止められたり、許してもらえなかったりする場合があります。仏式での葬儀は「通夜」「葬儀、告別式」「火葬」「初七日」の流れを大事にします。

一日葬を検討している場合は、遺族の意向だけで決めたりせずに、必ず、事前にお寺に相談をしておくようにしてください。

デメリットの多い一日葬が選ばれる理由とは?


お金 カレンダー

デメリットの多い一日葬ですが、メリットもあります。ここでは一日葬が選ばれる理由を3つ紹介していきます。

お葬式にかかる費用を抑えられる


一日葬は通夜を行わないのでその分費用を抑えることができます。

一般的な葬儀の場合は通夜、告別式と2日分の会場、料理を用意しておく必要がありますが、一日葬の場合は葬儀、告別式を1日で行うスタイルなので遠くから参列する遺族に宿泊先を手配する必要がなくなるので、遺族の負担も軽減されます。

このことからも式場を借りる費用、飲食費が少なくて済むので大幅に費用が抑えられるようになります。

遺族や参列者の負担が少ない


一般的な葬儀は2日間にわたって行われるので、遺族や参列者に特に高齢者が多い場合や心身的に事情がある場合は、体力的にもかなり負担がかかります。

参列者も親族や、近しい間柄の人のことが多いので、気遣いの面でも、精神的負担も軽減されます。葬儀全体の所要時間も短くなるのが最大のメリットといえます。

時間をかけずに葬儀を行える


遺族や参列者が多忙な場合は、葬儀の時間も取れない人もいます。一日葬の場合は1日ですべてを執り行うので、仕事や学校の都合でスケジュールが取れない人にとっても有効な方法といえます。

忙しい人にとっては時間をかけずに葬儀を行うことができるのがメリットといえるでしょう。

一日葬の流れ



  1. ①ご逝去
    ・故人のお体を拭いて清めるエンゼルケアに立ち合うことができます。

  2. ②看護師によるエンゼルケアが行われます。

  3. ③葬儀社に連絡をし車の手配をします。

  4. ④医師から「死亡診断書」を受け取ります。

  5. ⑤霊安室に移動します。
    ・看護師と霊安室に移動します。

  6. ⑥お迎えが到着
    ・お迎えの寝台車が到着します。

  7. ⑦安置場所へ搬送
    ・自宅、斎場などの搬送する安置場所を伝えます。

  8. ⑧安置します。

  9. ⑨葬儀社と葬儀の打ち合わせをします。
    ・費用、場所、日時を決め参列者に連絡します。葬儀社と既にやり取りしている場合は最終的な確認を行います。

  10. ⑩納棺
    ・最後に故人との別れを告げ、ゆかりの品物などを棺に納めます。

  11. ⑪出棺

  12. ⑫告別式喪主が会葬者に向けて挨拶をします。

  13. ⑬火葬
    ・ご遺体を火葬します。

  14. ⑭骨上げ
    ・火葬場でお骨上げをします。

  15. ⑮精進落とし
    ・地域によっては火葬をしているときに行うケースもあります。

  16. ⑯解散

  17. ⑰遺影安置
    ・自宅に遺骨、遺影、白木位牌(仮位牌)を安置します。


一日葬のマナーと注意点


折り鶴

一日葬にはデメリットとメリットがあることがわかったと思いますが、ここでは1日葬のマナーと注意点を紹介していきます。

一日葬の服装のマナー


一日葬でも参列するときの服装にも注意が必要です。平服でも平気ですが、その場合はきちんとした礼服を着用していくのが望ましいです。

男性は
・黒のスーツか、濃紺、ダークグレイのスーツ、黒いネクタイ、靴下、柄のない白のワイシャツ、ネクタイピンは不要です。靴は装飾や模様のない黒色を選ぶようにしましょう。

女性は
・黒か紺色、グレイのスーツかワンピース、黒のストッキングバッグや靴は黒を選ぶようにしましょう。ストッキングは肌色でも大丈夫です。アクセサリーは、結婚指輪、真珠のイヤリング、ネックレス以外は外してから参列してください。

一日葬を行う場合は周囲の理解が必要


一日葬を行う場合、一般の葬儀スタイルとは違うため周囲に反対される場合があります。親族の理解を得られない可能性もあるのです。
一日葬を検討している場合は事前に親族に相談する必要があります。

お通夜を行わないと参列できない人もいるため理解されにくいのです。また先にも述べましたが事前にお寺にも相談してきちんと納得してもらうことが大事です。

香典、弔電を辞退するときは早めに知らせる


香典や弔電は辞退することもできます。葬儀の前に参列者に、訃報や葬儀の案内状を贈るときに香典を辞退する方法と、受付、葬儀の会場で「香典、弔電を辞退します」と掲示する方法です。

辞退を表明する場合は、曖昧ではなくはっきりと辞退を伝えるようにし、同時に供物を辞退する場合も香典、弔電辞退の案内と一緒に行いましょう。

まとめ


一日葬にはデメリットがあります。また、メリットもあり、参列する人にとっても遺族にとっても負担が軽減されますが、一日葬を検討している場合は、事前にしっかりと話し合ってから決めるのが重要です。

故人を見送るということは同じですが、一日葬は葬儀スタイルが違うため理解されにくいことがあります。故人を気持ちよく送り出せるようにマナーを守って行動するように心がけましょう。