ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
葬儀 御霊前

人生における避けては通れない大きなイベントの一つ……それがお葬式です。

ですが、参加する回数も歳を取るまでは数年に1度程度というのが当たり前。若いうちは、お葬式のマナーについて知らないことも多いですよね?

 

ですが、お悔やみの場で恥をかかないことと、ご遺族の方や周囲の人に気を使わせないためにも、ぜひある程度の常識については覚えて行った方がよいとお思います。

今回はそんなお葬式の常識、中でもご香典、ご霊前、ご仏前の使い分けについて、簡単にご紹介いたします。

 

お葬式のマナー?御香典・御霊前・御仏前の違いとは?


御香典とは


お葬式の際によく聞く言葉の一つに「ご香典」というものがあります。コンビニなどでも香典袋が売られているのを目にしたこともあるかもしれませんね。

祝儀袋などと並べて売られていることからもわかる通り、ご香典とはお金のことです。

故人の霊前に添える金品のことを指し、意味合いとしてはお花やお香の代わりとなります。

 

式場に飾られている献花やお香の資金に充ててください、とそういうことです。

また、急な出費が必要となったご遺族の方への資金援助の面もあるようですね。

 

渡すタイミングは通夜や葬儀、告別式の時に持参することになります。香典袋に記載する表書きやのしは、宗教によって異なる場合があるので可能であれば故人の宗派を調べたうえで用意することが望ましいでしょう。

 

また、収める紙幣の枚数や折り方も宗派によって異なる場合がありますので、注意してください。

 

御霊前とは


「ご霊前」とは、亡くなった方の霊の前に供えることを意味します。通夜や葬儀の際に参列者からご遺族の方へ弔慰金をお渡しすることが一般的ですが、その際用意する香典袋や不祝儀袋の表に「ご霊前」と記載することが多いです。

こういった袋に記載するお言葉のことを「献辞」とそう呼びます。

 

中でも「ご霊前」は49日を迎えるまでの間に使われます。それは、一般的には死後49日で人は「霊」から「仏」になると仏教で言われているからです。

そのため通夜や告別式の際には「ご霊前」と記載してお渡ししましょう。

 

御仏前とは


「ご霊前」が49日の間、その後は「ご仏前」となります。

主に初盆、一周忌法要、三回忌法要の際にお渡しする香典袋には「ご仏前」と記載することになります。

 

ですが、故人が仏教ではなく浄土真宗や真宗の場合は少々注意が必要です。それらの宗派では、人は死後49日を待たず、すぐに成仏し仏となると考えられているため、通夜や告別式の時から「ご仏前」を使います。

また、もしも宗派が確認できなかった場合は「ご香典」と記載するのが無難でしょう。

 

御霊前・御仏前を準備するタイミングは?


葬儀 御霊前

1・仏教の場合


先にも述べた通り、仏教では死後49日までは「霊」として、その後は「仏」として故人を扱います。

そのため、故人が仏教徒の場合、通夜や告別式には「ご霊前」を用意するのが一般的となります。

 

その後行われる一周忌法要や三回忌法要、初盆などの際に金品をご用意する際には「ご仏前」となります。

日常生活の中で、他人の宗派を気にする機会もあまりないとは思いますが、どうぞお手間と思わずしっかりとご確認ください。

 

2・真宗・浄土真宗の場合


真宗・浄土真宗と仏教では、死後の考え方が異なります。

仏教では、人は死後49日かけて「霊」から「仏」へ成る……つまり成仏すると考えられていますが、真宗・浄土真宗の場合は人は死後、すぐに仏へと成ります。

そのため故人が真宗・浄土真宗の場合は「ご仏前」をご用意しましょう。

 

3・キリスト教の場合


あまり目にする機会もないかと思いますが、故人がキリスト教徒の場合は「御花料」という名目で金品をご用意することになります。ですが、キリスト教では「人は死後霊魂となって神に召される」と考えられているため「ご霊前」でも問題ありません。

仏ではないので「ご仏前」は使えないということにだけ注意してください。

 

4・神道の場合


神道の場合は主に「御玉串料」「御神前」という記載をします。神道の考え方としては「人は死後、霊魂となって神に召される」というものになります。

そのため「ご霊前」でも構いません。

 

こちらもあまり目にする機会はありませんが、もしもの場合に知識として備えておくとよいかと思います。

 

御香典に包む金額の相場は?


葬儀 御霊前

ご香典に包む金額は、故人との関係性に応じてある程度の相場が決まっています。

 

例えば、故人が祖父・祖母の場合は1万円~。

父母の場合は5万円~。

兄弟姉妹の場合は3万円~。

叔父叔母、従妹の場合は1万円~。

会社の同僚や友人の場合は、関係の深さに応じて5千円~2万円。

 

と、おおまかに分けると上記のようになります。

あくまで目安ですので、必ずしも上記の額に合わせないといけない、というわけではありません。

 

ですが、一般的には「4」や「9」は「死」「苦」を連想させるとして縁起が悪いものと扱われますので、そういった額や紙幣の枚数は避けることが無難でしょう。

 

まとめ


今回は、宗派に応じたご香典の書き方やお包みする金額についてご紹介させていただきました。これから先、いつ何があるかわかりません。家族、友人、お世話になった恩師。

いざというときは、ある日突然やってきます。

 

その時になって慌てることがないよう、予め知識を蓄えておくのもよいかもしれませんね。

また、今回書かせていただいたほかにも、宗派や地域によって風習が違う場合もあります。

可能な限り、故人に合わせた方法で送り出してください。