お葬式の枕団子とは?作り方やマナーを紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
お葬式の枕団子とは?作り方やマナーを紹介
枕団子

人がお亡くなりになると、故人を弔い最後のお別れをする為に葬儀を行います。

その前にお通夜を行いますが、お供え、葬祭品と準備する物が沢山出てきます。

お通夜の際に用意するひとつが枕団子です。
由来や、込められた意味、マナーなどはご存知でしょうか。
ほかにも作り方や、飾り方、地域によって変わる数も含めて枕団子のご説明をいたします。

 

お葬式の枕団子とは?


由来を辿ると仏教の教えにまで遡ります。お釈迦様が悟りの世界へ旅立つことになり、菩薩が香飯を持たせようとします。しかし、旅立つ前のお釈迦様は受け取りません。

時が経ち菩薩はお釈迦様が亡くなった時、お団子をお釈迦様に供えた、というエピソードが由来となっております。

現代では、「旅路の中でお腹が空いた時食べてほしい。」「空腹で困っている人に出会ったら団子を分けて徳を積んで欲しい。」
という故人への想いが込められています。

枕飯のほうがより目にする機会が多いですが、お米をご飯にしてお茶碗でお供えするか、団子状でお皿でお供えするか、という違いで、
特別異なった意味があるわけではないようです。

 

お葬式の枕団子の数に込められた意味とは


枕団子

お供えする枕団子の数は、地域によってそれぞれ異なりますが、多くの地域では6個とされています。

以下に各個数別に意味をご紹介します。

 

6個


人は死を迎えると成仏するまで四十九日間、六道の地蔵菩薩を廻ります。
六道とは、輪廻する迷いの世界です。人は生まれ変わる度にこの六道の何処かに生まれます。

地獄道の檀陀、飢餓道の宝珠、畜生道の宝印、修羅道の持地、人道の除蓋障、天道の日光、が待っています。

この旅は険しい道のりです。この世に残された者から、「無事に辿り着き悟りを開くまでの間、お腹が空いたら食べて欲しい。」との願いや、上記の六地蔵を前にしたとき、ひとつづつお供えするという意味を持っています。

 

7個


次は枕団子を7個お供えする場合です。

7個のお供えする意味には、六道輪廻から脱し、極楽浄土へ生まれ変わるという意味を込め六道と極楽浄土の分で7個お供えする説です。

ほかに初七日から四十九日まで七日経つごとに死者の審理が行われます。
その数に因んで7つお供えするという説もあります。

死者の審理とは初七日・秦広王、十四日・初江王、二十一日・宋帝王、二十八日・五官王、三十五日・閻魔王、四十二日・変成王、四十九日・泰山王の順番で審理が行われます。

 

10個


故人が亡くなり今度は更に長い期間になり、十王仏信仰での初七日から三回忌までの「死者の審理」の回数による説です。

初七日から四十九日までの前出7回の審理で、もしも成仏できなかったとします。すると最後の望みで百ヶ日、一周忌、三回忌と三回の追加の審理が行われます。

十王信仰とは死者の審理を行う十王をお祀りし、死後の罪を軽くしてもらおうとする信仰です。閻魔大王もこの十王の一人で。五七日目の審判者として現れます。

 

13個


枕団子を13個お供えする意味には、故人の魂を浄土へ導く十三仏にお供えするということです。

十三仏とは不動明王・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩・薬師如来・観世音菩薩・勢至菩薩・阿弥陀如来・阿閃如来・大日如来 ・虚空蔵菩薩をさします。

死者の審理を行う「十王」は菩薩や如来が姿をかえたもので、その元々の姿である「十仏」「三仏」を加え三十三回忌まで仏をあてた十三仏です。

 

49個


四十九日とは、故人の来世を決める重要な期間ですが、故人が亡くなり迎える大切な節目である四十九日にちなみ、葬儀にて49個用意する場合もあります。

また、四十九日に行われる法要で49個の枕団子を準備されることもありますが、飾り方や個数が分からない場合は親戚の方、地域の方、菩提寺のご住職、などに一度ご相談されるといいでしょう。

 

お葬式の枕団子の置き方


枕団子を6個供える場合、5個を白色または無地の皿に花のように並べ、その真ん中上に最後の1個をのせます。

故人が現世に未練なく成仏へと向かえるように、ピラミッド状で高く積み上げることが重要です。積み上げた枕団子は他の枕飾りと一緒に故人の枕元へお供えします。

使用するお皿は、故人が日常的に使用していたお皿を使いましょう。

 

枕団子はいつまでおいておく?


早ければ故人が他界した当日、もしくは通夜から火葬の当日まで必ず新しいものを毎日作り欠かすことのないようにします。

昨今ではらはじめに作った枕団子を作りかえず火葬の日まで同じものをお供えする場合もあります。

火葬の日の前日に作った枕団子は、納棺する際に半紙に包んで棺に入れます。そしてご遺体と一緒に火葬しますが、一般的には、火葬の前日までに作った枕団子は、お下がりでいただきます。

しかし、そればかりではありません。枕団子を交換する際に半紙に包み棺に入れたり、川へ流したりと地域や家系によってマナーがありますのでご確認ください。

 

枕団子をおいていた器はどうする?


お供えが終わるとお皿を割ります。
故人が日常よく使用していたお皿なので、割ることで故人への別れの儀式とし、故人の魂がこの世への未練を残さず成仏できるという意味があります。

 

お葬式の枕団子の作り方


枕団子

枕団子には茹でと蒸しで作るふた通りの方法があります。地域の風習に合わせて作りましょう。

 

材料


枕団子6個分
・上新粉80g
・湯80c

 

茹でて作るレシピ


* あらかじめ大きめの鍋にお湯をたっぷりと沸かしておきます

* ボウルに上新粉を入れ、お湯を数回に分けて混ぜ合わせます。一度にお湯を入れてしまうとダマになる可能性がありますので、必ず数回に分けて少量ずつ伸ばしていくような感じで混ぜてください。

* 耳たぶより少し固めくらいになるまでお湯を入れ、ひとつにまとめるように混ぜ合わせます

* 出来上がったひとかたまりを、先に六等分します。見栄えに大きく影響するのでここで均一な大きさになる様に切り分けてください。

* そして両手のひらを使って団子状に丸めます。

* 鍋のお湯を再び沸騰させ団子をゆっくりと入れていきます

* 沈んでいた団子が浮き上がったら茹で上がりの目安です。すくい上げます(目安は3分くらい)

* そのまま自然乾燥させて完成です

 

蒸して作るレシピ


* あらかじめ大きめの鍋にお湯をたっぷりと沸かしておきます。

* ボウルに上新粉を入れ、お湯を数回に分けて混ぜ合わせます。一度にお湯を入れてしまうとダマになる可能性がありますので、必ず数回に分けて少量ずつ伸ばしていくような感じで混ぜてください。

* 耳たぶより少し固めくらいになるまでお湯を入れ、ひとつにまとめるように混ぜ合わせます

*その後、 出来上がったひとかたまりを、先に六等分します。見栄えに大きく影響するのでここで均一な大きさになる様に切り分けてください。

* そして両手のひらを使って団子状に丸めます。

* 鍋に蒸し器をセットし、 団子をそっと優しく入れていきます。

* 団子の表面にツヤが出始めると蒸しあがりです。およそ10分くらいが目安です。

* 蒸し終わったら取り出しそのまま自然乾燥させて完成です。

 

まとめ


以上が枕団子についてのご説明でした。

途中難しい言葉も多く出てきましたが、故人を弔い、成仏と極楽浄土への道のりを無事辿って欲しい…という願いを込めて備えられることにはどの地域も変わりません。個数や飾り方には地域によるマナーがあるので、先輩方にお伺いしてください。

近年では葬儀社で用意していただけることも多いですが、故人への感謝を込めて、想いを馳せながら手作りでお供えしてみてはいかがでしょうか。