訃報の連絡を送るときの優先順位や連絡手段を徹底解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
訃報の連絡を送るときの優先順位や連絡手段を徹底解説
208-1

人の死は突然やってきます。

悲しみに暮れる中で、親しい人やお世話になった方々に、家族の死を訃報で知らせなければなりません。手続きなどやることの多さに慌ててしまうのが実情かと思いますが、そんな中でも、適切に訃報を伝える必要があります。

この記事では、親戚や関係者の方に「いつ」「どのように訃報を伝えるべきなのか」といった、訃報の送り方やタイミング、書き方や文例を紹介します。

 

訃報の連絡を送るとき誰にどう伝えればいい?


家族が亡くなった時には、近親者や親族、故人と交友の深い友人、葬儀社などに訃報を伝えます。

親族の場合、三親等辺りまでは早めに知らせましょう。その範囲外であっても、故人と特別親交のあった人にもきちんと伝えるようにしましょう。電話で訃報を伝える場合は、まず「誰がいつどこで亡くなった」ということを手短に伝えることが大切です。つい長電話になってしまうなど、相手側の迷惑にならないように簡潔に伝えましょう。

最近は外部の葬儀場などで通夜や告別式をすることが少なくありません。そういった事情もあって、第一報の時点では葬儀の日程など、詳細な調整がまだできていない場合がほとんどです。

親族以外への通夜・告別式の案内は葬儀社との相談を終えてから連絡するのが基本です。

身内だけで葬儀を行う場合は、その旨もきちんと伝えましょう。

 

訃報を伝える優先順位とタイミング


訃報を伝える順番には、明確な決まりはありませんが、優先すべき順番はあります。

故人との関係が深かった人はなるべく早めに連絡を入れる事が大切です。

ここでは、訃報を伝える優先順位とタイミングをご紹介します。 

家族や親族


最初に訃報を伝えるのは家族や親戚です。故人を自宅や葬儀場に安置したら、すぐにそのことを報告します。亡くなってすぐは、葬儀の日程なども決まっていないと思うので、まずは亡くなったことを伝えて「詳細は後程連絡します」と添えましょう。葬儀の場所や日時が決定してから、もう一度改めて詳細を連絡します。遠方の親戚には、移動時間や日程を考慮しなければならないので、優先順位に関係なく、早めに連絡して伝えるのがおすすめです。


また、故人との関係が濃い場合は、危篤の状態で伝えておくと、少しですが気持ちの余裕ができるかもしれません。

 葬儀会社、寺


親族への連絡が済んだら、そのまますぐに葬儀会社に連絡し、葬儀の日取りなどを決めます。そして、お付き合いのある菩提寺がある場合は、僧侶に連絡をして、葬儀へのお勤めの相談をしておきましょう。もし、親族への連絡の際に葬儀の日取りもいっしょに伝えたいという人は、先に葬儀会社に連絡してもよいかもしれません。葬儀社が決まっていない場合でも、じっくり考えている時間はありません。だからこそ、時間に余裕があるときに複数の葬儀社へ資料請求などを行い、事前に相談して候補をしぼっておくと、後で慌てずに済みます。

 故人の友人、知人、仕事、学校関係


次に、故人が生前、特に親しくしていた人たちや、お世話になった学校などの関係者を含め、それぞれに訃報を通知します。また、故人が企業に属している場合、その会社の上司や同僚の方、人事部などに連絡して、周知してもらえるようにお願いしておきましょう。比較的浅い関係の相手には、葬儀の日程や場所が確定した段階で、葬儀の案内と一緒に連絡する形でも構いませんが、普段から連絡を取っているような深い間柄の知り合いには、なるべく早く連絡してあげましょう。 

自分の会社関係


葬儀を行う際、業務の調整や忌引など手続きの関係もありますので、自分の会社には詳細が決まってから連絡するのが良いでしょう。その際は、直属の上司には電話で連絡し、社内への連絡をお任せするのがスムーズです。また、会社の人がどうすべきか迷ってしまわないよう、家族葬を行う場合や、弔問・お香典・供物などを辞退する意向がある場合は、その旨を伝えましょう。そうしないと、弔問に訪れる方が出てきます。

家族葬で行うのであれば、葬儀後にハガキでお知らせするのも良いでしょう。

 地域や近隣、町内会


最近は、近隣住人との関係が希薄な例も増えていますが、礼儀として、町内会や自治体などを通じて近所の住人にも伝えておく方が良いです。それには葬儀の詳細がはっきりと決まってから、各自治体の代表者の方に連絡します。あとはその方から周囲に伝えてもらいます。自宅で葬儀を行う場合など、協力を依頼する必要があれば、早めに連絡します。特に近隣住民同士のつながりの強い地域では、地域一丸となって葬儀を執り行うケースもあるので、その場合は迅速に伝えるようにしましょう。

 

訃報を送るときのタイミング


208-2

現代は、スマホ1つで連絡が取れることから、SNSやメールで訃報の連絡を入れる事があるでしょう。しかし、目上の人や身内にメールなどで一斉送信すると、失礼にあたる場合もあるので注意が必要です。SNSやメールが絶対にダメというわけではなく、相手との関係性で応じて使い分けることが大切になります。

ここでは、訃報の知らせを送るタイミングをご紹介します。

亡くなってから連絡する


家族や身近な人が亡くなった場合、すぐに連絡を取る相手は身内などのごく親しい人に限り、親族以外には、葬儀の詳細が決まってから訃報の連絡を入れるのが一般的です。親族や故人と縁の深い知人などに対しては、まずは亡くなった事実を伝えることに専念し、通夜や葬儀などについては再度改めて連絡をします。こちらまで駆けつけてもらう場合は、相手の移動にかかる時間を確認して、来てもらいたい場所(病院、安置先、自宅など)を指定しましょう。

 葬儀の詳細が決まってから連絡する


遠縁の親戚や故人との縁が浅い関係者たちには、葬儀の日取りが決まったタイミングなどに、訃報と併せて、通夜・告別式の通知をします。伝える内容としては、「誰がいつ亡くなったか」「通夜・告別式の詳細」「喪主の名前・続柄」などです。

葬儀に参列いただかない方へは、葬儀が終わってからで構いません。お伝えする時期の目安としては、葬儀が終わってから1〜2週間前後、遅くとも四十九日の法要を終えた頃までに送るとよいです。

 

電話やメール、SNSでも平気?訃報を送る連絡手段


現代社会では、メールなどで周囲に報告することも多くなりました。

伝える先の人との信頼関係があり、LINEなど使用している方であれば、使っても問題ありません。重要なのは、確実に素早く相手に伝わる手段を選ぶことです。

相手が高齢者であれば電話やFAXを、若い人であればメールやLINEを使用するなど使い分け、確実に連絡が届く方法を選びましょう。

ただ、FAXやメールの場合、相手が気づかないこともあるため、確実に情報を伝えるためには、やはり電話連絡が一番信頼できます。

 

電話(スマホ)で訃報の連絡


基本的に訃報の通達は、迅速かつ確実に伝える必要があるため、電話で連絡するのが普通です。

特に、家族や親族、縁の深い人や菩提寺には、電話で直接伝えましょう。その時に、周りの人に連絡を回してもらえるようお願いすると、こちらの負担が少なくて済みます。

しかし、つながらない時は何度もかけ直さなければならない場合もあります。

慌ただしい中で、何人にも連絡をしなければならないので、その時になって慌てないよう、連絡する方のリストを事前に作成しておくことをおすすめします。

 

メールで訃報を送る方法


メールやSNSなどは、場所や時間を選ばず、たくさんの人に一斉に連絡できることから、最近は訃報の通達にも用いられます。しかし、手軽で便利な反面、まだ正式な方法とは言えず、良く思わない方もいます。目上の方など、普段からメールなどに慣れていない方々に対して、なるべく配慮し失礼にあたらないように注意しましょう。人によってはメールを見ていないこともありますので、メールで通知をした後、折を見て電話でも伝えると確実です。

 

LINEなどのSNSで訃報を送る方法


訃報を知らせるのにFacebook・TwitterなどのSNSを活用することについては賛否両論あります。

若い世代への連絡には便利なツールかもしれません。しかしその一方で、電話やFAXで伝えることが常識となっているお年寄り世代には「礼儀がない」「人の死の重みが伝わらない」など、不信感や抵抗感を持つ方の否定的な意見もあります。だからこそ大事なのは「適切な書き方をしているかどうか」です。伝えるべき内容をしっかりと記載していれば、昔でいうところの新聞のお悔み欄と同様の効果も期待できます。

 

訃報を送るときの文例と書き方


208-3

訃報の書き方には独特のマナーがあります。

まず弔事に関係する文書全般に共通するルールとして「句読点をつけない」ことを覚えておきましょう。そして、行の頭はそろえるのが慣例です。

それに加えて「重ね重ね」や「たびたび」など、不幸が重なるというイメージを連想させる忌み言葉を使用しないようにします。そのほかにも「四」や「九」といった死や苦しみを連想させるものも縁起が悪いとされるので必ず避けるようにしましょう。

 

親戚、友人、知人へ送る訃報の文例


 

かねてより病気療養中のところ 父〇〇が〇月〇日○時に永眠いたしました

ここに生前のご厚情を深謝し 謹んでご通知申し上げます

通夜は近親者で済ませた後 告別式につきましては ●月●日●時より■■で仏式にて執り行います

 

1.日時

告別式 令和〇年〇月〇日 午前〇〇時から

 

2.式場

場所 〇〇セレモニーホール△△会館  〇〇市〇〇町〇〇丁目〇〇番地  

電話 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇

※付近に駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください

 

3.喪主

▲▲(故人との続柄) ■■■■(名前)

連絡先 ■■  電話番号 ●●-●●●●-●●●●

 

まとめ


訃報は、伝える側も受け取る側にとっても、急なことに動揺してしまうことが多いでしょう。

親族の方、特に喪主になる方は、訃報や葬儀の案内の連絡を、どのタイミングで、どのように伝えたらいいのか、悲しみの中考える余裕がないかもしれません。

いざという時にも慌てず確実に行動を起こせるように、事前の準備や相談をしておくことが大切です。

故人を心穏やかに見送るためにも、準備を整えて、慌てずに対応できるようにしておきましょう。

雅葬会では、葬儀全般のことはもちろん、訃報や葬儀の詳細を伝えるタイミングや流れまでを細かくサポートさせていただきます。

葬儀自体が初めてという人も少なくありません。わからない事があれば、ぜひご相談してください。