葬式後の法要は何をする?全体の流れや香典について | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬式後の法要は何をする?全体の流れや香典について
香典

葬儀のマナーやお布施・香典の相場はある程度把握していても、葬儀後に行われる法要については案外知られていないものです。法要には多くの種類があってそれぞれ服装や金銭的負担が異なるため、いざというときに備えてマナーと相場があります。

そんな葬儀後の法要に関する常識を身につけたいという人に向けて、行事を行う理由からお布施・香典の相場に至るまでの基礎知識をまとめてみました。

 

葬式後の法要とは?


人が亡くなるというのは非常に重い出来事で、葬儀を行うだけでは故人の冥福を祈るのに十分でないと一般に考えられています。日本では仏式で葬儀を行うのが主流ですが、仏教では葬儀後にも何回かに分けて法要と呼ばれる儀式を営むのが古くからの慣例です。

法要の際には僧侶が呼ばれてお経を読んでもらい、故人の身内や親戚などの参加者が焼香を行います。

こうした法要の目的は仏教の宗派によっても異なりますが、故人を追善供養するために儀式を行う例が多くなっています。

亡くなった人は無防備な状態で死後の世界に旅立つことになるため、残された人たちが善行を積むことで故人も極楽浄土に達して成仏できると考えられているのです。法要には儀式の後で会食を伴うケースが多く、葬儀後の節目節目に故人を偲ぶという意味合いもあります。

 

葬式後に行われる法要の種類


お布施

法要は忌日法要と回忌法要の2種類に大きく分けられ、葬儀から時間が経たない期間ほど頻繁に行うのが特徴です。

葬儀後1年以内に行われるのが初七日や四十九日・百ヵ日といった忌日法要で、1年後に行う一周忌以降の回忌法要は年数が経つにつれて頻度が少なくなっていきます。

 

忌日法要


忌日法要とは日数単位の節目節目に行う儀式のことで、亡くなった人の遺族は四十九日の忌明けまで7日ごとに法要を行います。故人の魂は次に生まれ変わる世界が決められるまで、49日にわたってこの世とあの世の間をさまようと仏教では考えられてきました。

閻魔大王以下の大王による裁きが7日ごとに行われることから、追善供養を目的とする法要も7日ごとに実施するのです。

このうち最初の初七日と最後の四十九日は特に重要な法要と見なされているため、当日は故人の遺族だけでなく親戚や友人も招かれます。

四十九日が過ぎれば故人の魂も無事に行き先が決まって納骨できるようになりますが、命日から100日目にも悲しみに一区切りをつける目的で百ヵ日の法要を行うのが通例です。

 

回忌法要


忌日法要は葬儀後1年以内に行う日数単位の法要を意味し、故人の命日から1年後の節目には一周忌と呼ばれる法要が営まれます。この一周忌を皮切りとして2年後の三回忌や6年後の七回忌、32年後に行う三十三回忌などが回忌法要です。

故人が亡くなった年を1年目とした数え年で年数を数え、一周忌以外は三と七の付く節目の年に回忌法要を行います。

回忌法要の中で特に重要とされるのは、一周忌と三回忌・七回忌・三十三回忌です。三回忌までは亡くなった人の友人や知人も参加しますが、七回忌以降は遺族や親戚だけで行うのが一般的です。

32年後の命日に行われる三十三回忌は年忌明けまたは弔い上げとも呼ばれ、最後の回忌法要として実施する例が多くなっています。

 

新盆


以上のような忌日法要や回忌法要とは別に、四十九日を過ぎてから最初に迎えるお盆に新盆の法要が行われます。お盆には亡くなった人の魂が家族や子孫のもとに帰ってくるとされ、先祖の魂を迎えるためのさまざまな行事や墓参りが全国各地で行われてきました。

亡くなった人の魂が初めて帰ってくる新盆は初盆とも言われる特別な日だけに、親族だけでなく親戚や知人も集まって読経や焼香・会食などを行うのが普通です。

 

葬儀後の法要に着ていく服装のマナー


葬儀

葬儀後に行われる一連の法要に参列する際の服装は自由でいいというわけではく、葬儀と同様に守るべきマナーがあります。法要に着ていく服装は男性・女性とも葬儀に準じ、黒を基調とした礼服または喪服を選ぶのが一般的です。

男性の場合は黒のスーツに黒のネクタイを組み合わせ、靴やベルトなども派手な色を避けて黒一色に統一する必要があります。スーツの下に着るワイシャツは白い無地のものを選び、柄物を避けるのがマナーにかなった服装です。

女性の服装で最も多いは黒のワンピースか黒のスーツで、夏でも黒いストッキングを着用するのがマナーとされます。

男女とも三回忌以降の回忌法要では、平服で参列するように指定される例も珍しくありません。この場合でもダークスーツや地味な色をしたワンピースなど、略式の喪服にふさわしい服装を選ぶのが無難です。

法要に子供を参列させる場合は学校の制服を着用するのが普通ですが、制服がない場合は地味な色のブレザーやジャケット・ワンピースで代用できます。

 

葬儀後の法要ではお布施や香典は必要?


葬儀後に行われる法要はいずれも僧侶にお経を上げてもらう必要があるため、葬儀と同様にお布施も用意しなければなりません。故人への供養の気持ちを示すとともに遺族の負担を軽くする目的で、法要に招かれた人は香典を持参する必要があります。

 

忌日法要のお布施・香典


初七日や四十九日・百ヵ日といった忌日法要に包まれるお布施に決まった金額はなく、僧侶に聞いても「お気持ちで」と言われるのが普通です。お布施の相場は地域によって異なりますが、全国の平均的な相場は3万円から5万円となっています。

お布施と一緒に渡すお車代は、5,000円から1万円程度が平均相場です。法要後に行うお斎に僧侶が参加しない場合は、この他に5,000円から1万円ほどの御膳料を食事のお膳に代えて渡します。

法要に招かれた場合に持参する香典は故人との関係で金額が変わり、四十九日の場合は2親等までが3万円から5万円程度、それ以外は1万円から3万円ほどが相場です。四十九日以外の忌日法要は2親等以内でも1万円から3万円程度に下がります。

 

回忌法要のお布施・香典


一周忌や三回忌・七回忌・三十三回忌などの回忌法要でも、僧侶に渡すお布施の金額は忌日法要のケースと変わりません。やはり3万円から5万円程度がお布施の平均的な相場で、お車代や御膳料もそれぞれ5,000円から1万円程度が平均相場です。

こうした金額は地域や宗派によっても異なりますので、準備の際には地元の葬儀業者などに相談してみるといいでしょう。

回忌法要に参列する人が持参する香典は、故人との関係や法要の種類によって金額が変わってきます。一周忌の香典は両親の場合で5万円から10万円が相場ですが、親族や親しい友人は1万円から3万円、それ以外の友人や知人は5,000円から1万円が目安です。

三回忌以降は三十三回忌を除いて両親の場合が3万円から10万円、親族や親しい友人は5,000円から3万円、それ以外の人は3,000円から1万円が相場となっています。三十三回忌だけは特別な法要となるため、香典も一周忌と同額程度が相場です。

 

新盆のお布施・香典


新盆に行われる法要でも僧侶を呼んで読経してもらう関係上、忌日法要や回忌法要と同様にお布施やお車代・御膳料が必要になってきます。

2年目以降のお盆に僧侶を呼んだ場合のお布施は1万円程度が相場とされていますが、新盆に渡すお布施の相場は忌日法要や回忌法要と同じ3万円から5万円です。

新盆の法要に招かれた場合に持参する香典は3千円から1万円程度が平均的な相場で、故人との関係や会食に参加するかどうかで金額が上下します。

 

まとめ


葬儀後の法要は亡くなった人の供養を繰り返し行うことで思いが共有され、故人を知る人同士の絆を深める場です。法要の儀式には堅苦しいイメージもありますが、故人を供養する意義を知っていれば煩雑に思いがちなマナーも納得できるようになります。