葬儀の際に贈る果物の予算・贈り方・マナーまとめ | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬儀の際に贈る果物の予算・贈り方・マナーまとめ
果物


葬儀などの法事の際に供物として果物を贈る習慣があります。飾られている果物は盛籠(もりかご)といい、一般的に故人の親族や親しい友人、故人の勤めていた会社などの団体がお悔やみの気持ちを込めて手配することが多いです。

 

この記事では贈る果物の予算や贈り方、マナーについてお伝えします。

 

葬儀に贈る果物(盛籠)の費用


葬儀や法要に贈る果物の費用の相場は1万5千円~2万円ほどです。

盛籠は、大きく場所もとる供物なので、会場や葬儀業者の案内に従って、他の供物との値段を合わせて決定することが多いです。葬儀や法要に果物を贈る際はどのくらいの予算のものを飾る予定なのかをあらかじめ聞いておく必要があります。

 

基本的に盛籠は高価で大きい供物のため、喪主へ香典を出す場合は贈らないことが多いです。ですが、会社などの団体で贈る時には個人からの香典は必要になりますので、注意しましょう。

 

葬儀に贈る果物(盛籠)の中身


宗派は地域によって中身は異なりますが、なるべく丸い果物を選ぶことが多いようです。桃やメロン、リンゴなどの丸いものが盛られていることが多いです。

また、亡くなった方の好きだったものを入れる事も多いようです。

 

果物だけでなく、仏教であればお線香やろうそく、缶詰などを果物と一緒に盛ることもあります。神道であれば、和菓子や海鮮のもの、酒などを盛ることもあります。

 

キリスト教の場合は、供物を贈る習慣はないため、生花の方が良いでしょう。

 

葬儀に贈る果物(盛籠)の贈り方


お葬式などの法事に贈る果物は、葬儀会社が決めたり、遺族・喪主が手配する場合もありますので、確認をしておく必要があります。

 

支払いを受け持つ場合は、葬儀会社に料金を振り込む方法と、葬儀の際に直接渡す方法があります。注文依頼をする時に支払いはどのような方法なのかを確認しておきましょう。

また、贈る場合は、通夜の前日までには届くように手配しておくことがマナーです。

 

葬儀に贈る果物(盛籠)のマナー


葬儀 合掌

葬儀に果物を贈る際には、気を付けておきたいマナーがいくつかあります。

 

  • お供え物は辞退される場合がある

  • 事前に相談の上で決める

  • 香典は別に用意する場合がある

  • 宗教によって果物が贈れない場合がある


 

マナーについて詳しく解説していきます。

 

お供え物は辞退される場合がある


会場の広さや故人の意向により、お供え物を辞退しているという旨の連絡が入っている場合には、果物を贈るのは避けましょう。

 

それでもなにかを贈りたいという場合には、後日ご遺族様宛てに供花などを送ることをおすすめします。その際もしっかりと事前にお伝えして了承を得てからのほうがより良いでしょう。

 

ただし、お葬式や四十九日などに送る供花にもマナーがあり、基本的には白か黄色の色の薄い花を選ぶのが一般的です。

トゲのある花や毒のある花は、生前に故人が好きだったとしても避けておくことをおすすめします。

 

事前に相談の上で決める


訃報を受けてから、勝手に果物などの供物を用意してしまうと、辞退されている場合や遺族が前から決めている場合に行き違いとなってしまい、供物が無駄になってしまうことが多いです。

 

また、宗派や宗教、地域によっても贈るものが変わりますので、場にそぐわないものを送ってしまう危険性もあります。

 

葬儀会社が用意するもの以外を断っている会場もありますので、しっかりと遺族、葬儀会社と事前に相談をしたうえで贈るかどうかを決めることが重要なポイントです。

 

香典は別に用意する場合がある


遠方に住んでいる方や、事情で葬儀に参列できない場合の香典の変わりに供物として果物を贈ることは多々ありますが、会社などの団体として果物を贈り、なおかつ葬儀にも出席する場合には、香典は別に用意する必要がありますので、注意が必要です。

 

香典を辞退されている場合以外には、香典も持参しておいた方がより良いでしょう。

 

宗教によって果物を贈れない場合がある


果物は、仏教の場合や神道の場合には贈っても失礼には当たりませんが、キリスト教の場合には、祭壇に御供物を飾らないため、果物ではなくバスケットのお花を贈ることが多いです。

 

また、仏教では人が亡くなったときに肉や魚など、殺生や煩悩を刺激する食材は口にしてはいけないルールがあるため、肉類や魚類が贈ることができません。

 

神道の場合は、魚などの海産物を神からの恩恵として供えますが、果物やお菓子なども贈っても問題はありません。

 

とはいえ事前にどんなものを贈ればいいかを、ご遺族や葬儀会社に確認しておくことをおすすめします。

 

葬儀に飾ったあとの果物はどうするの?


疑問

盛籠に入った果物や飲料、お線香などは、葬儀後に中身を小分けにしてご遺族の身内に配ることが一般的です。

地域によっては、身内だけでなく参列した方におすそわけする場合や、式の手伝いをしてくれた方に渡すこともあります。

 

特に果物などの生ものは、痛まないうちに身内や特に親しかった友人に配ると良いでしょう。

また、おすそわけをもらった場合には、断らずに受け取ってもマナー違反にはなりません。

 

生ものは消費が難しいため、缶詰や飲料にすることも最近では増えて来ています。

最近では盛り籠の中に果物ではなく缶詰やジュース・お酒・お米など、様々なものが積まれているものもあるため、故人を弔う気持ちを込めるだけでなく、遺族や喪主への贈り物として贈ってみるのも良いかもしれません。

 

まとめ


 
葬儀に贈る果物の予算や贈り方、マナーについてご紹介致しました。

なかなか贈ることのない供物ですから、マナーなどがわからないことも多いとは思いますが、まずは葬儀会社やご遺族様への確認が必要です。

地域や宗派によって葬儀の模様は大きく異なるため、何も知らずに贈ると逆に失礼に当たるなんてこともあるのです。

 

葬儀で贈る果物は、個人で贈ることはあまり無く、親戚や会社などの団体から会場を飾る役割で贈ることが多いです。

 

大きめの贈り物で、置く場所にも困ることが多い贈り物ですので、確認を怠らずマナーを守って贈ることによって弔いの気持ちを示すことができるでしょう。