葬儀の訃報・お悔みはメールを活用してもいいの? | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬儀の訃報・お悔みはメールを活用してもいいの?
家族などの身近なかたが亡くなり、遠方の身内や関係者への連絡方法に困る時がありますよね。訃報やお悔やみなどのメールを送るのは、失礼にあたるのではと疑問に思われることもあるでしょう。

現代において、訃報やお悔やみをメールで伝えるのは問題ありません。ただ、メールで伝えてはいけない人や、メールでのマナーが存在します。しっかりと確認しておきましょう。

 

訃報はメールで送っていいの?


メール

メールで訃報を知らせることは悪いことではありません。

ただ、メールが遊びの一環だと思っている年配の方もいます。そのような方には電話で知らせるのが無難です。

 

【訃報をメールで知らせる注意点】

訃報の知らせは、相手に気を遣わせてしまうものです。以下の人たちには送るのは控えましょう。

・あまり親しくない人

・知らせる必要のない人

 

【送る相手の順番を決める】

親戚間では、誰に連絡が先に来たとか後回しされたなどという事が、後で問題になりやすいです。

そのため、むやみに一括送信しないで下さい。優先順位をリストアップしてからメールを送るように。

 

【訃報をメールで送る際の件名】

メールの題名は、訃報の知らせだとわかるようにしましょう。

件名の例:「〇〇(故人の名前)訃報の知らせ」

 

【訃報メールに書くべきこと】

電話では相手がその場で不明点を質問することができますが、メールは一方的に送るものです。情報の漏れがないようにしてください。

 

~記載する内容~

・故人がいつ亡くなったか

・葬儀の案内について

何(通夜)を/どこ(場所)で/誰が(喪主)/いつ(日時)行うのか

一通りメールを送った後で、情報補足するのは大変ですから、送信する前に念入りな確認が必要です。

・葬儀場への案内(住所・地図)

・連絡先の明記(自分の電話番号)

緊急時はやはり電話が必要になるので、必ず記載しておきましょう。

 

【文章の例】

件名:【訃報】〇〇逝去のお知らせ

本文:〇〇部〇〇殿

◯◯が病気療養中の処、平成○年○月○日に他界いたしました。ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んで通知申し上げます。

なお、通夜・葬儀は下記の通り仏式にて執り行います。

故 ○○○ 儀 葬儀告別式

通夜       平成○年○月○日(金) 午後○時より

葬儀告別式    平成○年○月○日(日) 午後○時より○時まで

場所       〇〇斎場(住所、電話番号を記載)

仏式       浄土宗

喪主       ○○□□(長男)

連絡先

電話番号(自宅の電話や携帯の電話番号、メールアドレスなど)

お悔みはメールで伝えていいの?


疑問女性


本来なら、訃報の連絡を受けたら、葬儀に参列できる、参列できない場合には、電報や手紙を出すのが正式なマナーです。

例外的に、相手との関係がある程度親密な場合は、お悔やみの言葉をメールで伝えても問題ありません。

 

【送っても良い人(親しい場合に限る)】

・友人

・会社の同僚

・仕事関係の取引先

 

【送ったら悪い人】

・親族

・気の許しあえない友達

・気の許しあえない上司・同僚

・関係性の薄い仕事の取引先担当者

 

【言葉遣い】

仲の良い関係でも敬語や丁寧語を使いましょう。

 

~文章例~

・突然の不幸を聞いて→突然のご不幸を伺って

・お母さん→お母様

・夫→ご主人様

 

【NGワードと記号】

・忌み言葉

例:かえすがえす、まだまだ、再三、死去、続くなど

・不幸がくり返されることを連想させるような“くり返す”言葉

例:いろいろ、わざわざ、たびたび、しばしば、重ね重ね

・不吉や不幸を連想させるような言葉

例:切れる、離れる、降りる、消す、別れる、忙しい

 

【お悔やみメールの例文】

・友人に送る場合

タイトル:〇〇(自分の名前)より、お悔やみ申し上げます。

内容:〇〇のご逝去を知り、とても驚いています。

遠方のため、駆けつけてあげられず申し訳ありません。

今は突然のことで何も考えられないとは思うけど、

あまり気を落とされないように。

何かあったらいつでも連絡くださいね。

 

・上司/同僚に送る場合

タイトル:◯◯(自分の名前)です>お悔やみ申し上げます内容:このたびは逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。

家族を支えなければ、と無理をされていないか心配です。

どうか、気を落とさず、お身体に気をつけてください。

安らかなご永眠をお祈りいたします。

 

・取引先に送る場合

タイトル:【株式会社〇〇(自分の名前)より】お悔やみ申し上げます内容:〇〇株式会社

〇〇部 〇〇様

ご身内にご不幸がおありだったと伺い、大変驚いております。

略式ながらメールにてお悔やみ申し上げます。

心から哀悼の意を表します。

 

訃報・お悔みをメールで行うメリット・デメリット


まるばつ

訃報をメールで知らせるメリットは、情報を文字にして送ることで、相手が情報を後で見返すことができるという点です。葬儀の場所や地図を添付できるので、口頭よりずっと正確に伝えることができます。

 

また、訃報の連絡をメールで受けた場合には、メールでお悔やみの言葉を伝えてあげたほうが、かえって相手への気遣いにもなります。

実は、メールは、訃報のような素早く、確実に、正確に伝えなければならない情報を、多くの方に均一に伝える手段としては大変有効な手段です。

 

一方、デメリットとしては、高齢のかたや目上のかたなど、メールに馴染みのないかたに送ると失礼にあたる行為になる点です。

また、メールだと、情報が抜けていると、情報補充が大変手間になります。その上、こちらの連絡先がメールに記入されていないと、相手が確認を取るのが困難になります。必要な情報を確実に記載しておきましょう。

 

メールで送る際、相手が確実に読んだのかわからないことがあります。メールの件名は“訃報のお知らせ”だと言うことを簡潔に記載し、相手に件名から内容がわかるようにしておきましょう。

最も気を付けなければならないのが、送ってはならない相手にメールを送ることや、使ってはいけない言葉を使ってしまうと関係性が崩れてしまいます。

 

まとめ


メールで訃報を知らせることに問題はありません。しかし年配の方に訃報を知らせる際は、メールではなく電話をするのが無難です。また、訃報をメールで知らせる場合、いくつか注意点がありましたね。「私よりあの人に最初に連絡をしたのね」などと親戚間のトラブルになるため、送る順番も意識する必要があります。また、お悔やみメールは、間柄が親しければ問題ありません。

 

ちょっとした気遣いで、トラブルを回避できます。マナーを心得て、スムーズな葬儀になるよう願っております。