葬儀のために休みを取るときの注意点は?電話・メールの例文も解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬儀のために休みを取るときの注意点は?電話・メールの例文も解説


251-1

葬儀のために仕事や学校の休みをとることを「忌引き(きびき)」といいます。普段忌引きをとる機会があまりないため、どのように連絡をすれば良いのか分からない、休むときの注意点が知りたいという人もいますよね。

この記事では、忌引き理由に休むときの注意点や伝える場合の例文などをまとめて解説していくので、見ていきましょう。

葬儀のために休みを取る忌引きとは


『忌引き』は、近親者が亡くなった場合に仕事や学校を休み、喪に服すことです。また、葬儀は昼間に執り行われますので、参列だけをする場合でも、参列の準備、葬儀の時間、精進落としの会食まで含めると少なくとも半日はかかります。ましてや親族側として葬儀を執り行うとなると、通夜・葬儀の準備から、葬儀後の諸々の手続きなどもありますから、1日では済みません。そのため、「忌引き休暇(慶弔休暇)」として仕事や学校を休むことが、社会的にも認められているのです。

忌引きと公休の違い


忌引きは、企業や学校が独自に定めた所定休日の1つです。それに対して公休は、労働者に権利として与えられ法律で定められた法定休日と、所定休日を合わせたものを公休と呼びます。

忌引き休暇は、法律で規定されているものではなく、あくまでも慣習として行われているため、何等親まで認められるのか、日数はどのくらい取れるのか、また有給扱いになるのかといった規定や申請方法などは、企業や学校によって異なります。

忌引きの日数


忌引き休暇の日数は、故人の亡くなった日か、その翌日から数えるのが一般的で、日数の目安としては次のようになっています。

 
















































親等 関係性 日数
配偶者 妻・夫 10日
一親等 自分の父母 7日
自分の子 5日
配偶者の父母 3日
二親等 自分の祖父母 3日
自分の兄弟・姉妹 3日
配偶者の祖父母 1日
配偶者の兄弟・姉妹 1日

 

それ以外の伯父・叔父・伯母・叔母、甥や姪にあたる三等親の人の葬儀では、忌引き休暇の申し入れができないことが多いようです。ただし、葬儀の日だけ休暇を認めている企業もありますので、三等親以上の人の葬儀の場合でも上司に相談してみると良いでしょう。

忌引きを理由に休む際の注意点


葬儀の準備や参列のために「忌引き休暇」を取る場合、勤務先や学校にその旨を伝えなければなりません。そうしないと無断欠勤になってしまいます。

連絡をするには「タイミング」もありますし、「故人との間柄」を伝える必要もあります。また、申請書や欠席届などの「書類の提出」が必要な場合もありますので、その際の注意点も確認していきましょう。

忌引きの連絡はできるだけ早めに


葬儀で休む場合は急な場合がほとんどで、仕事を休む以上は影響が出ますので、忌引き休暇を取る場合はできる限り早く連絡するのが社会人としてのマナーになります。忌引きの連絡は、「直属の上司」にするのが原則です。

子供の学校への連絡も同様に、葬儀への参列が決まったら担任の先生にすぐに連絡しましょう。また、その際には忌引きに関する就業規則(学校では校則)を確認することを、忘れずに行ってください。

故人との間柄を伝える


故人との関係によって忌引き休暇の日数が異なってきますので、間柄を報告することが必須になります。自分から見た故人との続柄と故人の名前をフルネームで伝えると、丁寧で分かりやすいでしょう。

必要書類があれば提出する


忌引きの申請は、企業によっては所定の書類で届け出が必要な場合もあります。所属する組織によっても規定が異なる場合もありますので、必ず確認してください。有給として認めてもらうために「証明書類」の提出を求められる場合もあるため、その場合は必要な書類を取得する手配も必要になります。

また、公立の小中学校の場合でも、所属する自治体の教育委員会が定めた規定によって多少の違いがありますので、欠席届などの提出や手続きの必要性の有無を必ず確認しましょう。

忌引きを連絡する場合の例文


251-2

ここからは、電話、メール、子供の学校に連絡する場合について、具体的な例文をご紹介します。忌引きの連絡は、「電話」で直接伝えた後に、詳細を「メール」で送ることが基本です。

伝える内容としては、下記のようになります。

  • どういう「間柄」の人が、「いつ」亡くなったのか

  • 喪主が誰なのか(自身が喪主か否か)

  • 通夜・告別式の日時と会場(所在地や連絡先の情報)


電話をかける際には、予め伝えるべき内容をメモ書きしておくとスムーズに伝えられますのでおすすめです。

電話


『忌引き』の連絡をする際、最初の連絡は「電話」ですることが正しいマナーです。

 

【例文】

「〇月〇日に、父□□□□が亡くなりまして、急なことで恐縮ですが、忌引きを頂きたいのですが…」

と、第一報を伝えます。

このときに、上司から忌引きで休みをとれる日数について話がなければ、

「通夜と葬儀の日取りはこれからになりますが、忌引きの日数は何日いただけるのでしょうか?提出書類はありますか?」と、自分から聞いて確認しましょう。

その際には、業務の引き継ぎや調整などの相談をする必要もあります。

そして最後に、「詳細につきましては、追ってメールを送らせていただきますので、お手数ですがご確認をお願いします。」と付け加えて、すみやかにメールを送付しましょう。

メール


「電話」で一報を入れた後に、「メール」で詳細を伝えます。忌引きの連絡もビジネスメールの一環ですので、ビジネスマナーに沿った文章を意識して書きましょう。

 

【例文】

件名:忌引き休暇取得のお願い

 

(上司名)部長

 

お疲れ様です。□□です。

本日〇月〇〇日、実父が死去いたしまして、

忌引きを取得いたしたく、ご連絡させていただきます。

 

故人:□□□□(故人の氏名)

喪主:□□□□(喪主名)

通夜:〇月〇〇日(曜日)18時~

葬儀:〇月〇〇日(曜日)13時~

会場:△△市△△セレモニーホール

忌引き休暇期間:〇月〇〇(曜日)~〇〇日(曜日)

 

休暇中の連絡先は××××(電話番号など)になります。

急なことで申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。

 

(所属部署・氏名など署名)

学校に休みを伝える場合


子供の学校へ連絡する場合も、第一報は電話で担任の先生に直接連絡して、忌引きで休める日数や必要書類などの確認をします。その後に詳細を「メール」しておくと安心です。

ビジネスメールほど堅く書く必要はありませんが、大人としてのメールのマナーは意識して書きましょう。

 

【例文】

件名:忌引きによる欠席のご連絡

 

(担任名)先生

 

□年□組の□□□□の母でございます。

本日、義父が死去し、下記の日程で忌引きにより欠席いたしたく、ご連絡申し上げます。

 

故人:□□□□(故人名)

忌引き期間:〇月〇〇日(曜日)~〇〇日(曜日)

通夜:〇月〇〇日(曜日)18時~

葬儀:〇月〇〇日(曜日)13時~

会場:△△市△△セレモニーホール

 

忌引き中にご連絡いただく場合は、

私□□□□(保護者名)電話番号090-123-456 までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

 

(署名)

葬儀の休みに関する質問


忌引きの規定やルールは、企業や学校によってそれぞれ異なります。そのため、休みの扱いやマナーに関しても、さまざまな疑問が生じてくるものです。ここでは、その中でも気になる疑問にまとめて回答していきます。

忌引き中は有給扱いになる?


有給休暇は、労働者の権利として労働基準法で定められた法定休日です。一方で、忌引き休暇は、それぞれの企業が独自に定めた所定休日であることから、本来は有給休暇と忌引き休暇は別の扱いになります。

しかし、忌引き休暇が有給休暇とは別に有給扱いになっている、そもそも忌引き制度がなく無給扱いになっている企業もあるなど、それぞれの企業によって事情が異なってきますので、勤務先の就業規則を確認する必要があるでしょう。

忌引きと公休が重なった場合は?


忌引き休暇を取ろうとした日が、週末や祝日、勤務先の定休日などの「公休日」と重なった場合はどうなるのでしょうか。

前述したように、忌引き休暇は法律で決められた法定休日ではありませんので、公休日と重なった場合でも振り替え休日のような扱いにはなりません。

例えば、週休2日で7日の忌引き休暇の間に公休日が含まれた場合、公休日を含んで7日間になるのか、忌引き休暇に公休日が加わって9日間となるのかは、就業規則や校則によって異なりますので、これについてもそれぞれ確認が必要になります。

忌引き明けに挨拶は必要?


忌引き休暇が明けて、職場に復帰する際には、同僚や上司に挨拶をすることが社会人としての礼儀であり、マナーになります。挨拶の内容としては、下記の通りです。

  • 無事に葬儀を終えた報告

  • 自分が休んでいた間に迷惑をかけたことへのお詫びと、業務のフォローをしてもらったことへのお礼

  • 今後は、休暇中の分まで頑張るという意気込み


もし朝礼で復帰の「挨拶」を求められた場合も同様の内容でスピーチし、長くならないよう心がけます。勤務先から香典や弔電、供花などをいただいた場合には、そのことに対してもお礼を述べましょう。

まとめ


今回は、葬儀で仕事や学校を休む忌引きについて解説しました。忌引きの第一報は、できるだけ早く、亡くなった一両日中に電話で連絡を入れます。そして連絡は人伝にせず、上司や担任の先生に直接しっかり口頭で伝え、詳細を「メール」しておくことも忘れないでください。

身内の不幸で気が動転して、勤務先や学校への連絡そのものを忘れてしまうことも考えられますので、最初にすべきこととして意識して、漏れや抜けを防ぎましょう。