葬儀のお礼状の書き方、マナー | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
葬儀のお礼状の書き方、マナー
葬儀の豆知識
葬儀のお礼状の書き方、マナー
葬儀のお礼状は葬儀の後や最中に重要なお手紙です。しかし、多くの方は突然書くことになり戸惑うことが少なくありません。そこで今回、この葬儀のお礼状をテーマにその概要をまとめていきます。これを読めばそれらの書き方の大きな手助けになるのではないでしょうか。
葬儀のお礼状とは?
葬儀のお礼状とは葬儀でお世話になった方へ、通常49日の忌明け後に出すお手紙や喪主が、参列者ひとりひとりにお礼を申し上げる代わりにお礼状にして、お渡しするお手紙(この場合、お清めの塩を入れた小袋とセットにすることが多い)のことです。
そんなお礼状ですが、仕事上よく書く方などごく一部を除き、頻繁に書く機会がないお手紙でもあります。そのためその書き方やマナー、具体的な文例については自信をもって書きにくいという側面も存在しているのです。
そこで今回、この葬儀のお礼状というテーマでその書き方やマナー、具体的な文例として、一般的な文例やビジネスシーンでの社葬会葬礼状、そして親戚へのお礼状を紹介していきます。これを読めば多くの場合ある程度イメージを持ってこれらのお礼状の作成に臨めるのではないかと考えます。
葬儀のお礼状の書き方やマナー
葬儀のお礼状の書き方やマナーについてお話ししていきます。
お礼状の書き方
まず、お礼状の書き方ですが、葬儀の際は喪主をはじめ、ご遺族も落ち着かず、失礼があった可能性に対する「謝罪や改めて感謝を伝えるという目的で書く」ということを念頭に置きます。
ひと段落して気持ちを整理してから、相手にそれらのことを相手に伝えていくのです。共通した書き方として、故人の名前、お礼の言葉、差出人を必ず記載します。これが基本的な書き方になります。
マナー
次にマナーについてですが、手紙の書きだしに書いてしまいがちな時候の挨拶は要りません。また拝啓などの言葉も記載する必要はないのです。それを押さえた上で、誰の葬儀であるのかが分かるように故人の名前を記載します。
故人には宗派によって戒名がついていますが、生前の名前である俗名で書きます。もうすでに戒名がある場合にはともに記載しておくと丁寧です。
お礼の言葉ですが葬儀に多忙の中参列して頂いたお礼と、厚志(お香典やお供物など)を受けたお礼については必ず記載する必要があります。そして差出人ですが、喪主の氏名を記載します。この時喪主○○と氏名の前に記載することが重要です。
また親族(喪主の子どもなど同居する家族)がいる場合は親族一同と書きます。この時、親戚に送る場合は喪主名だけでも悪いことではありません。それと文章の中の「、」や最後に「。」をつけないことも重要です。
これは諸説ありますが、縁起に沿ったもののようです。違和感がありますが、ルールとしてご理解ください。ちなみに「、」については「 」とし空白にしていきます。
この他に渡し方や送り方のマナーを紹介します。
渡し方のマナーとしては葬儀の参列者が記帳をして頂いた方に渡します。これは香典を頂かない場合であっても来ていただいたお礼として渡すのです。
送り方のマナーとしては弔電を頂いた参列されなかった方にも送りますし、供花やお供物などを下さった方にも、お礼状を送ります。
葬儀のお礼状の文例紹介
このように基本的な書き方やマナーを紹介しましたが、今度は具体的な文例を紹介していきます。一般会葬礼状、社葬会葬礼状、親戚へのお礼状それぞれについての文例です。
一般会葬礼状
最初に一般会葬礼状ですが、葬儀に参列してくれた親族でない一般の方への感謝の気持ちを表す礼状です。
文例としては、
「亡父 太郎の告別式にあたりましては ご多用の中をご会葬くださり ありがとうございました
またご厚志を賜り 厚く御礼申し上げます
なお皆様には太郎の闘病中 ご心配ご配慮 お励ましくださいましたこと あわせて深く感謝申し上げます
略儀ながら 書面をもちまして御礼のご挨拶とさせていただきます
令和○○年○○月○○日
○○市○○町○○ー○○
喪主 平成一郎
外 親戚一同」となります。
社葬会葬礼状
次に社葬会葬礼状です。これはビジネス関係で行われる社葬に対するものの礼状になります。こちらは微妙に一般的なものと異なるのでご注意ください。
「弊社 取締役会長 故 昭和太郎社葬に際しましてはご多用中にもかかわらず遠路わざわざご会葬を賜り ご丁重なご厚志をいただき まことにありがとうございました
取り込み中のこととて失礼申し上げた点も多々あることと存じますが なにとぞ悪しからずご寛容のほどお願い申し上げます
早速拝趨のうえ 御礼申し上げるべきところ略儀ながら書中をもって謹んで御礼申し上げます
令和○○年○○月○○日
○○市○○区○○町○○ー○○
株式会社○○商事
葬儀委員長 平成三郎
取締役社長 大正五郎
喪主 昭和一郎
外 親戚一同」
このように社名と委員長名、会社代表者、喪主の名前まで記載を行ったり、弊社からスタートする書き方などの特徴があります。
親戚へのお礼状
「謹啓 貴家ますますご清祥のこととおよろこび申し上げます。
太郎の葬儀には、ご遠路にも拘りませず、貴重なお時間を割いて式場までお運び下さりありがとうございました。ご厚情の程、太郎もさぞ喜んでいたことと存じます。その節は、ゆっくりお話しするいとまもなく、まことに行き届かぬことと申し訳なく存じております。取り込みのこととて、何卒ご容赦下さいませ。また当地へお越しになるついでがございましたら、是非お立ち寄り下さいませ。わざわざのご会葬心より御礼申し上げます。 敬白」
親戚の場合は冒頭に時候の挨拶を入れる場合もあります。直接渡す場合は宛名を書きません。
まとめ
このように様々なお礼状の書き方があります。それぞれの場面でルールに沿った文章を書くことが大切ですが、一番は心のこもったお手紙を作成することです。これらを参考にして、作成して頂けると幸いです。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
91 views
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
61 views
祖母・叔父など親戚が亡くなったときの喪中の範囲はどこまで?期間や過ごし方
45 views
火葬場に行ってはいけない人はいる?妊婦や故人の親が参列できないって本当?
17 views
四十九日まで旅行や飲み会は避けるべき?忌中や喪中にしてはいけないこと
15 views