葬儀に関わる花について知っておきたい知識 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬儀に関わる花について知っておきたい知識
葬儀では、さまざまな場面で花を飾ったり、供えたりすることがあります。
そのため、葬儀に使う花について、

・どのような種類があるのか?
・どれくらいの費用が必要なのか?

などを事前に知っておきたい方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、葬儀に使う花についてのお話をしていきたいと思います。

 

葬儀に関わる花の種類について


葬儀の花

葬儀に関係する花には主に、

・枕花(まくらばな)
・一本花
・供花(きょうか,くげ)
・花輪(はなわ)
・献花(けんか)

などがあります。

それぞれ「誰が用意するのか」「どこに飾られるのか」が異なりますので、ひとつひとつ解説をしていきます。

【枕花について】


枕花とは、遺族からいち早く訃報を受けた故人と親しかった人近親者、または遺族が生花をおくり、故人の枕元にお供えする花のことです。
哀悼の気持ちを込める花なので、一般的に白を基調とした花を選ぶことがほとんどですが、故人が好きだった花をおくるケースもあります。
枕花は、自宅などに故人を安置してから葬儀が終わるまで、故人のそばの枕元に飾っておくため、持ち運びやすいフラワーアレンジメントなどでおくられることが多いです。

【一本花について】


一本花とは、枕花の一種で、故人と親しかった人近親者、または遺族が哀悼の意を込めておくる花です。
亡くなったあと、自宅などに故人を安置している時に、枕元に飾ります。
花の種類については仏教の場合、一本花は樒(しけみ)が用いられることが多く、神道では榊(さかき)を用いられることが一般的です。

【供花について】


供花は、通夜・告別式の葬儀の前日までに届くようにおくられ、祭壇へ飾られます。
花の種類に決まりはなく、籠花やスタンド花でおくられることが一般的ですが、色は白ベースの落ち着いた色が選ばれることが多いです。

おくる人は地域によって多少異なりますが、

・遺族が故人に「子供一同」や「親族一同」といったおくり方をする。
・会社関係者が故人に対しておくる。
・友人などが葬儀に参列する際におくる。

といったことが一般的です。

また、遠方で葬儀に参列できない場合香典を辞退した場合の代わりとしておくられることもあります。

供花をおくるときに注意すべきことは

・遺族の了承を得ること
・他におくられる供花と統一感を持たせること

などが挙げられます。
どういった供花をおくればいいか分からない、ということがあれば、式の案内状に記載されている斎場に連絡して、葬儀社に確認を取ってからおくるようにしましょう。

【花輪について】


花輪は、店の開店祝いなどでも目にすることがありますが、白や黒を基調とした弔意用の花輪もあります。
個人でもおくることはできますが、多くは故人や喪主の勤務先や取引先などの企業、団体などからおくられることがほとんどです。
弔意用の花輪は葬儀の会場に飾られていますが、造花であることが多いため、生花しか受け付けることができないキリスト式では用意されることはありません。

また、花輪は設置するスペースが必要なので、必ず確認するようにしましょう。

【献花について】


献花は、参列者が祭壇に供える花のことです。
仏教でいう焼香、神道でいう玉串奉奠のように、もともとはキリスト教の葬儀で参列者が故人を弔うために白い花を供えるというものが献花ですが、現在では無宗教の葬儀でも行われることが増えました。
献花の際の花は、葬儀社から参列者に手渡されますので、自分で用意する必要はなく会場で用意された花を供えるようにしましょう。
それではここからは献花のマナー・作法を紹介していきます。

【献花の作法】

1.)献花の順番が来ましたら会場の係りの人から花を両手で受け取ります。
このとき花びらが付いている側は右手、根元側は左手で持つようにしましょう。

2.)遺族に一礼をしたら祭壇の前まで進み一礼をします。

3.)花びらが付いている側を自分へ向けて祭壇に花を供え、遺影を見て黙祷をします。
花を供え置くときは、持ち手を離さず花を右回り(時計回り)で回しながら自分側に花びら側をむけて祭壇に丁寧に置くようにしましょう。

4.)花を置いたら後ろに下がり、遺族や牧師(無宗教の場合は葬儀司会)へ一礼をして席へ戻りましょう。

以上が献花の作法となりますので献花をする際は、事前に作法を予備知識として頭に入れて行うようにしましょう。


 

宗教ごとに葬儀で用いられる最適な供花の種類


供花

多くの方が故人に弔意を示すときに供花をおくります。

ここで気を付けたいことは、供花をおくるときは信仰している宗教ごとに適した花が違うということです。
そのため花を飾ったりおくったりするときは故人の信仰している宗教や、葬儀はどのような内容で行われるのかを葬儀社などに確認することが大切です。
ここでは、それぞれの宗教の葬儀でよく用いられる花について解説していきます。

【仏教】


仏教では、派手な色ではなく、白など落ち着いた色合いのものを選びます。花の種類としては菊や百合、カーネーションなどの花がよく選ばれます。また、やや高価の花をおくるときは、胡蝶蘭を用いることもあります。
近年はプリザーブドフラワーなど造花を使うこともありますが基本は生花を利用します。


【神道】


神道では本来、榊がおくられていましたが、現在は喪主である祭主が榊を供え、他の人は花を供えるという形式になっています。
神道での葬儀である神葬祭では、仏教と同様に菊や百合などが用いられます。
その他種類の花をおくることもありますが白を基調にしたシンプルな花を選ぶようにしましょう。


【キリスト教】


キリスト教では、生花が基本となります。
花の種類は洋花を中心に百合やカーネーションが用いられ、仏教や神道と異なる点として白菊はほとんど使われません。ただ、小菊やスプレー菊などの種類の違う菊を用いられることがあります。
また、籠アレンジが基本で教会ではなく故人の自宅に送ります。

親族や特に親しい友人などに供花をおくるときはクロスとハートのアレンジメントをおくることもありますが、日本では馴染みがなく、葬儀社や店舗によってはこのようなアレンジメントを取り扱っていないこともあります。

 

葬儀の花を依頼する方法について


料金画像

葬儀に関する花を依頼するときは、宗教や地域の風習による違いもありますので、どのような花をおくるかは必ず事前に確認をするようにしましょう。
そしてその確認をするときは葬儀を担当している葬儀社にお願いするのが一般的です。

特に注意したいこととして、御葬家に相談の電話をかけることは控えましょう。御葬家は通夜前・告別式前は非常に慌しい状況です。そのため供花などの相談は担当葬儀社にするのがマナーといえるでしょう。

 

雅葬会では生花・供花の依頼もお受けしています。

相模原・八王子・多摩を中心とした東京・神奈川で葬儀に関わる花についてご相談・ご要望がございましたらお気軽にお問い合わせください。