葬儀に使われる生花の種類や費用相場をご紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬儀に使われる生花の種類や費用相場をご紹介
200-1

葬儀に使用するお花を供花といいます。
供花にもいくつか種類があり、贈るときの費用相場もあります。
ある程度の葬儀マナーを知っておくと、突然の不幸にも慌てることなく対応できるでしょう。
この記事では葬儀に使用される供花の種類、費用相場や手配方法を紹介します。

葬儀を彩る生花の基本情報


葬儀の際の生花は、故人を偲んだり式場を荘厳さを出すために故人や祭壇の周りに飾られ、お悔やみの気持ちを表現します。花に囲まれることによって、極楽浄土へ無事旅立てるようにという願いを込めているといわれています。ここでは葬儀を彩る生花を紹介します。

花祭壇


さまざまな花で飾られた祭壇のことをいいます。白木祭壇の下の部分に花を飾って作ります。昔は菊のみを飾るのが主流でしたが、現在では彩り鮮やかな洋花を使うことも増えてきています。葬儀社が予め用意したいくつかのイメージから値段に応じて決めたり、故人の好きだった花や色を指定してオーダーしたりします。最近では、造花のクオリティも上がってきているため、費用を抑えるために造花にする人もいます。

供花


祭壇の両側や式場に飾られるものです。故人のご冥福を祈るとともに、霊を慰める意味があります。供花には札名がついています。札名は送り主がわかるように記されたもので、誰から送

られた花なのかすぐにわかるような役割をもっています。

どんな立場で贈るかによって札名の書き方が違います。

親族で贈るときは兄弟一同・友人一同など共同にするのが一般的です。仕事の関係者の場合は会社名で贈ります。特に親しい間柄の場合は、個人名で贈ることもあります。葬儀に参列できない人が香典代わりとして贈ることも少なくありません。

花籠


竹で編んだ籠の中にアレンジした花を入れた、供花の一種です。祭壇の両脇に並べられたり、枕花に用いられたりします。葬儀が終わった後は家族が持ち帰るか、参列者に配ります。

供花よりもコンパクトに作ることができ、スペースを取らないのがメリットです。白菊をはじめ、故人の好きな花で作るのが良いですが、花屋に手配する際は葬儀に相応しい花を選ぶことを忘れないようにしましょう。

枕花


亡くなってから葬儀が終わるまで、故人の枕元に手向けられる花のことをいいます。個人が亡くなった直後から通夜の前までに送ります。葬儀が終わったあとも遺族が持ち帰り、喪明けまで自宅に飾る花です。

主に個人とゆかりの深かった人から送られます。供花は、葬儀場で贈った人の名前が大きく書かれて飾られるため、慎ましく哀悼の意を示したい人が個人的に利用することが増えてきました。

献花


キリスト教の風習に倣った供花のことをいいます。葬儀で参列者がお焼香の代わりとして、故人にお悔やみの気持ちを込め、一本一本生花を手向けます。通常の場合、葬儀場で準備されているため、自分で用意する必要はありません。その代わり、「御花料」とした献花費を包んで渡すのがマナーです。その際はキリスト教式の袋に入れます。コンビニでは売っていないため、事前にネットなど購入しておきましょう。もしくは白無地の封筒でも使用できます。

 

 生花の数え方


 供花の場合、二つを一対(いっつい)、一つを一基(いっき)と数えます。一対の場合は祭壇に2つの供花を挟んで並べます。手配するときは、間違えやすいので注意が必要です。

喪主や近しい親族なら一対、職場の関係者や友人・知人は一基で手配するのが一般的です。花籠や枕花も一基で贈ることがほとんどです。会場のスペースによって飾れる数が限られていたり、飾れない場合がありますので、予め葬儀場に手配できる数を確認しておく必要があります。

生花の手配方法


まず供花の場合、共同で出すことが多いので、親戚や友人・職場の人などにどうするか確認をしましょう。

生花の手配方法は2パターンあります。

 

1,葬儀を行う葬儀社に依頼する。

 まず葬儀会場に葬儀社の連絡先を確認します。そして直接連絡を取り手配を依頼します。

2,花屋に依頼する。

 店舗に直接連絡と取るか、ネットショップでも注文できます。ただし葬儀社によっては自社以外で手配された供花を断るところもあります。また、こちらも生花を並べられない場合もありますので、いずれにしても葬儀場に確認してから手配することをおすすめします。タイミングは遅くても通夜が執り行われる当日の午前中までに届くようにします。

 

生花の費用相場


供花の場合→一対あたり2~4万円、一基あたりですと7千円~2万円程度

花籠の場合→一基あたり5千円~2万円程度

枕花の場合→1万円~3万円程度

大きく相場を上回るような金額のものは親族が困ってしまうので、避けるようにしましょう。また代金の支払い方法は予め確認しておくのが良いでしょう。参列した日に葬儀社に直接支払うか、後日振り込みするのが一般的ですが、喪主がまとめて葬儀社に支払う場合もあります。その際は、白い封筒に代金を入れ、通夜当日に喪主か世話役に渡します。

 

葬儀に使用する生花の種類は


200-2

供花においては、弔意の気持ちを表す、白を基調とした淡い色合いを用いることが多く、棘のない花が相応しいとされています。枕花についても同じことがいえます。ここでは葬儀に使用する生花の種類を紹介します。

一般的なのは胡蝶蘭、ユリ、菊


日本の葬儀の8割近くが仏式であり、こちらでは一般的に胡蝶蘭、ユリ、菊が多く使用されます。胡蝶蘭はお祝いの際に贈るイメージがありますが、白色であれば、葬儀に使用しても問題ありません。花粉や香りが少ないため、取り扱いが容易なので好まれます。ユリの花は高貴で華やかな印象があることから葬儀に使われることが多いです。

しかし花粉が服に付くと落としにくいため、注文の際に取り除いてもらうようにすると良いでしょう。白い菊は定番ですが、淡いピンクなど少し色づいたものを加えるとより優しい印象になります。

キリスト教式に則った献花の場合は茎の長い白の生花を使うと決められており、ユリもしくはカーネーションを使うことが多いのです。

故人の好きな花でアレンジメントも


白い花を必ず、使用しなくてはいけないと決まっているわけではなく、バランスを見ながら色のある花を取り入れてアレンジメントをするのも良い方法です。

最近は故人の好きだった花や、故人のイメージや雰囲気を表す花を取り入れる人も増えています。形式にとらわれず、花言葉なども考えながら故人への想いを表現してみましょう。

手配する際に「こんな雰囲気にしたい」とイメージを伝えておくと、希望にあったデザインを提案してくれるかもしれません。

生花を送る際の手配方法とマナー


葬儀社に確認のうえ、いざ生花を手配することになったときには、まず下記の情報を準備して連絡します。

  1. 喪家名 2.日程 3.予算 4.送り主の名前 5.種類(供花か枕花か) 6.宗教


以上の事を伝えましょう。

 

供花は通夜の前までに、枕花は訃報が届き次第手配するとされていますが、早く届きすぎるのもマナー違反です。「準備をしていた」と悪い印象を与えてしまいかねません。

また会葬案内の通知に辞退の文面が書いてあることがあるので、よく読んでおくことが大切です。「ご厚意辞退申し上げます」や「お香典、供花、供物の儀はかたく辞退申し上げます」と書いてある場合には供花を贈らないのがマナーです。

生花を送ってもらった場合のお返しはどうする?


200-3

基本的にお花の場合にはお返しはしなくても良いとされています。しかし何もしないのではなく、お礼状は出すのがマナーです。

もしお返しの品物を送るのであれば、供花の金額の1/2~1/3程度のものにします。その際、のし紙の表書きは「志」とするのが一般的です。

お礼状を出す際は葬儀から1週間程度経った後に送ります。

やっと一段落つく頃ですが、忘れずに手配しておくようにしましょう。品物を添えるかは地域によっても違いますので周りに確認しておくと良いかもしれません。ここでは生花を送ってもらった場合の返礼品を紹介します。

 

返礼品は消耗品を選ぶ


石鹸やお茶、お菓子などの消えてなくなるものが良いとされています。これは「悲しみを洗い流す」という考えから来ているといわれています。もしくはタオルやハンカチもよく用いられます。「涙をぬぐい去る」とされているためです。

最近ではこういった習わしに関係なく、好きなものが選べるカタログギフトも人気です。供花に加え、参列してお香典も頂いた方にはお返しの金額も増やすようにしましょう。送るタイミングは四十九日の前までに、葬儀の2~3週間後を目安とします。

 

まとめ


葬儀の案内は突然やってくるので、わからないことが多くて当たり前です。今まで見てきたとおり、生花に関しては葬儀を執り行う葬儀社に相談すれば、適切な手配ができます。

逆に葬儀社に相談せずに自己流に手配をすすめてしまうと、遺族の方に迷惑をかけてしまうこともあります。

葬儀に関するお困りごとなら、「雅葬会」にご相談ください。数多くの実績もあり、葬祭ディレクターの資格を持ったスタッフも在籍しています。

真心を込めて葬儀全般のサポートをいたしますので、安心してお任せいただけます。