葬儀で送る供花とは?送る方法や種類を解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬儀で送る供花とは?送る方法や種類を解説
 

240-1

故人にお別れの気持ちを伝えるために送られる供花。仏式では白菊が多く用いられるが、キリスト教では異なる花が用いられるなど、正しいマナーを把握しておかないと、遺族に迷惑をかけてしまう場合があります。今回は、供花を送る方法や宗教ごとに送るべき花の種類を解説するので、ぜひ参考にしてください。

葬儀で送る供花とは  


そもそも供花は、故人の死に対して弔意を表すために送る花です。葬儀には、献花や花輪などさまざまな目的で花が用いられるため混同しやすいですが、違いを把握しておかないと失礼にあたる場合があります。また、周囲から情報を聞いていた場合でも、準備をするのは訃報を受けてからです。感謝の気持ちをしっかりと伝えるためにも、ぜひ参考にしてください。

香典との違い 


供花は故人の死に対して弔意を表すために送る花であり、葬儀会場や祭壇を華やかに飾るためにも使われています。一方、香典は供花や供物を送る代わりのものです。供花を送る場合は省くのがマナーされている地域もあるので、地域の慣習をしっかりと確認してください。

しかし、香典は残された家族の突発的な出費に対しての援助の役割も持ちます。そのため、両方渡す場合は遺族側が負担と感じないように配慮した金額のものを送ってください。お花代として送る際は、一般的な香典と同じくらいの額を包みましょう。

献花の違い 


献花は、キリスト教の葬儀の際に使われる花です。基本的には教会側が用意してくれるので、個人で用意する必要はありません。キリスト教では焼香を上げずに花を献花台に供える献花を行います。

ちなみに、献花には白い菊・白いカーネーション・白いバラなどが用いられます。なお、白い百合やカスミソウが用いられる場合もあります。供花も献花も故人に送る花ですが、お悔やみの気持ちを表す供花に対して献花はお別れを伝える意味が強いです。

花輪・枕花の違い 


花輪は生花や造花を組んで輪の形にしたものです。式場やしきたりによって異なる場合はありますが、葬儀の際の式場の外や入り口に飾られることが多いです。また、白や青などの寒色系の花をメインとした円状のスタンドタイプを飾る場合もあります。

枕花は、故人を安置するときに枕元に飾る花です。式場に移動する際も一緒に移動されるほか、葬儀が終わるまで遺体のそばに飾られます。場合によっては、差し色として青や紫系統の花が使われることもあります。

供花を送る方法


240-2

インターネットから予約すると使いたい花を自分で簡単に選べるので、自由に作りたい方におすすめです。なお、手配方法によって届くまでにかかる日数が異なる場合もあります。故人のためを思っての行動だとしても、通夜までに届かなかったり金額設定をミスしてしまうとかえって迷惑になりかねません。そのため、遺族に迷惑にならないようにするためにも、ぜひ以下の項目を参考にしてください。

事前に遺族に確認を取る 


供花を手配する場合は、事前に遺族に送っても良いか確認を取ってください。遺族の確認を取らずに送ると、遺族に迷惑をかけてしまう場合があります。そのため、故人や遺族の考えを優先して考えて送るようにしましょう。

また、遺族側が供花を辞退している場合があります。遺族が辞退しているのにも関わらず、勝手に送ると迷惑と思われてしまいます。なお、供花を辞退する際は辞退する旨が案内状に書かれているので、しっかりと確認してください。

供花を注文する 


手配する際は、花屋・葬儀社・Webのいずれかの注文方法を用いるのが一般的です。なお、3つの手配方法の中で最も確実な方法は葬儀社に依頼する方法です。葬儀社に依頼すれば、会場内の雰囲気に合ったものを用意してもらえます。

また、葬儀社によっては他店で購入したものを利用できない場合があります。そのため、葬儀社に依頼する場合は、担当葬儀社名を葬儀会社に問い合わせておきましょう。さらに、届くまでの時間に余裕があるかどうかも確認しておくと安心です。

宗教ごとの供花の種類


240-3


宗教ごとに用いられる花が違うため、失礼にあたらないようにするためにも、しっかりと把握しておきましょう。中には造花を使ってはいけない宗教がありますし、宗教によっては祭壇に花を飾らない場合もあります。なお、故人が信仰していた宗教・宗派が分からない場合は、親族に訪ねてから送るのがおすすめです。また、葬儀社に相談するのも1つの方法です。

仏教 


仏式の葬儀の場合は、白い菊やカーネーションを送ることが多いです。白い菊には「ご冥福をお祈りします」という花言葉があるので古くから使われています。また、白い菊はお墓に供える花や仏壇の花などにも使われます。

仏式の葬儀にはトルコギキョウ・デンファレ・水仙が送られる場合もあります。さらに、西洋で純潔の聖母マリアを象徴する花とされている白い百合を送るケースも増えているので、迷った場合は葬儀社に相談するのがおすすめです。

なお、最近は片づけの手間を考えて、生花ではなく造花を送る場合も増えています。スペースを考えて1基のみ送るケースも増えているので、心配であれば葬儀会場のスペースを確認してから手配しましょう。

神道 


神式の葬儀では、仏式と同様に白い菊やカーネーションを送ることが多いです。また、咲き終わると丸ごと落ちることから死を連想させる百合が用いられるケースもあります。神式の葬儀では胡蝶蘭を飾るケースがあまり見られないため、迷った場合は菊や百合を送るのがおすすめです。

なお、葬儀を終えた後に送る場合は、遺族の気持ちが和らぐようにとエレガントな花を送るのも良いでしょう。しかし、神道なのでキリスト教のイベントや仏教の色が強い花を送るのはNGです。

キリスト教 


キリスト教の場合は、菊ではなく胡蝶蘭・百合・カーネーションなどが多く用いられています。バラはトゲがあるため、キリスト教でも避けた方が良いです。なお、キリスト教では生花を送ることがルールです。造花やプリザーブドフラワーを送らないように注意してください。

また、仏式は通夜や葬儀会場に直接送りますが、キリスト教式では小ぶりなバスケットフラワーを故人の自宅へ送る場合が多いです。さらに、キリスト教にはクロスとハートのアレンジメント方法があります。

しかし、日本ではまだなじみがなく、取り扱っていない店舗が多いです。そのため、アレンジメントを加えたい場合は、店舗に取り扱いがあるかどうかを確認してから利用するのがおすすめです。

供花を送るときの注意点  


供花を送る場合は、遺族の迷惑にならないように注意してください。また、供花は故人との関係性によって並べる順番が変わります。そのため、送る際は故人との関係性をしっかりと伝えましょう。会社で送る場合は、部署ごとに送るのか、会社として送るのかを把握しておかないと、手違いが起こりやすいです。スムーズに送るためにも、ぜひ以下の項目を参考にしてください。

手配日に気を付ける


供花を送る場合は手配日に注意してください。通夜に合わせて送る場合は、当日の午前中までに間に合うのがベストです。なお、遅くとも通夜の2時間前までに届いていないと、通夜に間に合わない可能性があります。届いた後に飾る準備をしなければならないので、あまりにも時間ギリギリだと葬儀社のスタッフにも迷惑をかけることになります。

また、間に合わないのは遺族に失礼にあたるため、必ず手配日と届く時間を確認してください。葬儀と火葬を1日で行う一日葬の場合は、葬儀の2日前を目安に送ります。もし、きちんと届くかが心配な場合は葬儀社に相談してください。

名札の書き方・マナーに注意する


付ける名札は、自分と故人との関係性やシチュエーションによって異なります。なお、3名以内の連名で送る場合は全員の名前を記入できます。このとき、1番目上の人が右側になるように書いてください。3名以上の連名で送る場合は、一同を使ってグループ名を名札に書きましょう。

また、仏式では誰が送ったものかが分かるように名札が付けられますが、キリスト教では使いません。仏式とキリスト教では異なる部分があるので、仏式のルールと混同しないように注意しましょう。

相場を上回りすぎているものを送ると遺族の負担になる場合があります。葬儀の準備だけでも大変なのに、返礼の手間を煩わせてしまうのは申し訳ないですよね。そのため、あらかじめ相場を確認し、平均的な相場を意識して送るのがポイントです。

メッセージを添える 


送る場合は故人に対してのメッセージも添えましょう。メッセージカードに書く内容は基本的に自由ですが、故人と過ごした思い出や故人への感謝の気持ちを書くのがおすすめです。

また、「心からご冥福をお祈りいたします」や「心ばかりの花ですが、お供えいただければ幸いです」などのメッセージも付け加えると気持ちを伝えやすいです

しかし、葬儀社や花屋によっては文字数が決まっている場合があるので、メッセージを添える場合は事前に文字数を確認してください。

まとめ 


今回は、供花を送る方法や使う花の種類を解説しました。いくら故人のためとはいっても、遺族や葬儀社の負担を考えずに送るのは良くありません。また、遺族が辞退している場合もあります。そのため、送る場合は事前に遺族に確認してからにしましょう。

届くのが遅れると失礼にあたる場合があるため、手配日や送るべき場所を間違えないように注意してください。供花を送る方法や選ぶ花を理解しておき、失礼のないように故人を見送りましょう。