「荼毘に付す」という表現、多くの方が一度は耳にしたことがあるかと思います。
なんとなく葬儀に関連する言葉だとは知りつつ、普段用いられることがほとんどない言葉のため、具体的な使い方が分からない、ということもあるのではないでしょうか。
本記事では「荼毘に付す」の言葉の読み方や意味、由来などの基本的な事項の説明から、使用シーンごとの例文紹介まで記載しています。言葉の使用方法についてお悩みの際は、ぜひ最後までご覧ください。
荼毘に付すとは?
「荼毘に付す」とは火葬することを意味し、「だびにふす」と読みます。
火葬は、ご遺体を焼却する葬送方法の一つです。
この火葬のことを、仏教用語で「荼毘に付す」と表現します。
葬儀や告別式は含まず、基本的には火葬そのもののみを指します。
「火葬する」とダイレクトに表現するよりも、「荼毘に付す」と言い換えた方が、故人を送り出す気持ちをより丁寧に表すことができます。
荼毘に付すの言葉の語源
パーリ語の「jhapeti(ジャーペーティ)」や、サンスクリット語の「dhyapayati(ディヤーパヤティ)」の音から転じて生まれた言葉だと考えられていて、どちらも「燃やす」といった意味を持ちます。
音に充てられた漢字そのものに焦点を当ててみると、「荼」は訓読みではくる-しみと読み、「毘」はたすけるといった意味があります。
更に「付す」という言葉は「託す、そのような扱いにする」といった意味を持ちます。
「荼毘に付す」という言葉には「現世の苦しみから開放された故人を煙と共に天に送る」というニュアンスが含まれているとも考えることができます。
仏事での意味合い
先述したとおり、本来、「荼毘に付す」という言葉は火葬することを指しますが、最近では仏事のことも含める傾向にあります。
例としては、「昨年、母を荼毘に付しました」のような使い方です。
火葬するという意味から広く転じて、葬儀などの故人の供養を滞りなく終えた、という意味合いで使われていることが分かります。
仏教葬にのみ使われる言葉ですが、上記のように、火葬そのもののほかにも故人の弔いを行う意味で用いられることがあります。
荼毘に付すの類義語
「荼毘に付す」を言い換えた場合の例をいくつか挙げてみます。
・火葬する
・供養する
・見送る
・お別れする
本来の意味合いの言葉は「火葬する」のみで、後の「供養する」「見送る」「お別れする」は故人を弔う意味での使い方になります。
またこれらは故人を見送る側が主語になり使う言葉ですが、故人を主語として用いるのであれば「天に昇る」とも言い換えることができます。
「故人は多くの人に見守られながら天に昇りました」のような使い方です。
荼毘に付すと別の表現をしたい場合はこれらを活用してみてください。
荼毘に付すはペットにも使える言葉
近年は、ペットが亡くなった際も人と同じように丁重に弔うことが一般的になりました。
ペット霊園や火葬を行ってくれる業者に依頼することで火葬してもらうことができます。
ペットを供養する業者でも、火葬することを「荼毘に付す」と言い表しているところが多く見受けられます。
ペットであっても、大切な家族の一員として心を込めてお見送りすることには変わりないため、「荼毘に付す」と表現して問題ありません。
余談ですが、飼育していたペットが犬だった場合、飼い犬登録を抹消する必要があるため、登録をしていた市区町村に死亡届けを出す必要があります。
それ以外のペットについては死亡届けを出す必要はありません。
荼毘に付すと火葬の違い
「荼毘に付す」とは「火葬」のことを意味するとお伝えしましたが、それぞれの言葉は使用できるシーンが異なります。
解説してきたとおり、「荼毘に付す」という言葉は仏教用語のため、そのほかの宗教でのお葬式には用いることができません。
ほかの宗教ではどのように言い表すのかも含め、以下でもう少し詳しく説明していきます。
荼毘は仏式の葬儀でのみ使用する
「荼毘」は仏教式の火葬でのみ用いることができる言葉です。
火葬は、もともと自然崇拝を行うアーリア人によってもたらされたというのが通説で、死者の魂は煙りと共に天に昇るという思想が背景にあったようです。
アーリア人はイランやインドなどの地域に定着し、独自の文化を育んでいきました。
そしてお釈迦様が亡くなられた際、同様に火葬で弔われたことから仏教式の火葬が始まり、仏教の伝来と併せて日本でも徐々に火葬の文化が広がっていったと考えられているようです(※日本での火葬の始まりについては諸説あります)。
火葬は仏事のみでなく他宗教でも使う
「火葬」という言葉はご遺体を焼却することを指すので、仏教以外の火葬の文化がある宗教でも用いられます。
神道やヒンドゥー教、キリスト教(本来は土葬が主流)などでもご遺体を焼却する場合は「火葬する」と表現します。
国や地域、宗教などによって好まれる葬送方法は異なりますが、日本においてはほとんどのケースで火葬が選択されています。
もともと火葬を行っていない宗教でも、近年は埋葬地の不足や新型コロナウイルスの流行を受け、火葬を認める動きがあるようです。
「荼毘に付す」を使用した例文
次に「荼毘に付す」を用いた例文をいくつか紹介いたします。
シーンごとにどのように使うかが分かると、故人の訃報を伝える際の表現が増えたり、使われているニュースなどの内容を理解することができます。
また葬儀場での説明も理解しやすくなりますので、それぞれの場面での使われ方を確認していきましょう。
身内や親族を供養したことを表す例文
・去る〇月に父を荼毘に付しました
・故人を無事に荼毘に付すことができました
・長年闘病していた愛猫を荼毘に付し、遺骨を連れ帰ってまいりました
・〇〇は海外で亡くなったため、止む無く現地で荼毘に付しました
喪中を伝える葉書や、故人と親交のあった関係者への報告・連絡時などに使用することができます。
葬儀を滞りなく終えたことを伝えたり、事情により事前の連絡無く故人の供養を終えたことを伝えるような文章です。
火葬を行うことを伝える例文
・御通夜、御葬儀・告別式の後、故人様を荼毘に付します
・故人様を荼毘に付しました後、お骨上げをしていただきます
・故人様を荼毘に付す間はこちらの待合室でお待ちください
・故人様を荼毘に付すにあたり、火葬許可証の事前準備が必要になります
「荼毘に付す」を火葬を行う意味で用いる場合、主に葬儀場で耳にすることがほとんどだと思います。
葬儀全体の流れや火葬にまつわる必要事項の説明をうけている際に、多用されることが考えられます。
第三者の供養が終えられたことを伝える例文
・逝去が報じられた〇〇さんについて、〇日に近親者により荼毘に付されたことが分かりました
・急逝した〇〇さんが、昨日中に荼毘に付されたことが分かりました
第三者の逝去について、テレビやラジオのニュースなどで報じられる際によく聞く表現の一つです。
「火葬されました」と伝えると直接的な表現になってしまうため、ニュースなどで故人について報じられる際は婉曲的な伝え方になります。
「荼毘に付す」に関するよくある質問
ここからは「荼毘に付す」という言葉に関連して、実際の火葬や葬儀にまつわるよくある質問を取り上げていきます。
火葬にはどれくらい時間がかかるのか、そもそも火葬が重視される理由は、また最近増加傾向にある「荼毘葬」とはどのようなものなのか、各項目について詳細に解説していきます。
荼毘に付すのにかかる時間は?
ご遺体を荼毘に付すのにかかる時間ですが、おおよそ1時間~2時間が目安となっています。
故人の体格や生前の持病、一緒に棺に入れた埋葬品などの諸条件により、多少時間は前後しますが、火葬後の収骨のためにお骨が冷えるまでの時間も含めるとおよそ上記の時間になります。
ご遺体を焼却する間は、控室などの別室で終わるのを待つことが一般的です。
焼却後は、お骨を箸で広い骨壺に収める「お骨上げ」を行い、近年ではそのまま精進落としなどに進むことが多いです。
仏教ではなぜ火葬をするの?
そもそも仏教ではなぜ火葬を行うかというと、お釈迦様である仏陀の逝去の折りに、火葬で葬送されたことが大きな理由とされています。
また仏教には、死後の魂は輪廻転生し新たな肉体に宿るという思想があるため、煙と共に魂を天へ送り出すことにも重要な意味合いがあります。
宗派にもよりますが、多くの場合において、亡くなられた日から四十九日間、故人は来世を定めるための旅に出ると考えられています。
そして四十九日目に、魂の行き先を決める審判が行われるため、故人の極楽浄土行きを願う意味で四十九日の法要もとても大切なものになります。
「荼毘葬」って何?
直送とも呼ばれる葬送方式の一種で、御通夜や告別式を行わず、火葬のみを行うシンプルな葬儀になります。
ご遺体の安置後、そのまま火葬場へ向かい荼毘に付した後、お骨上げをして葬儀を終えます。
荼毘葬は、新型コロナウイルスの流行の影響や、高齢化による葬儀への参列者数の減少もあり、近年増加傾向にあります。
葬儀会社によって、荼毘葬でも内容をカスタマイズできるので、故人をお見送りする気持ちをしっかり表すことができます。
荼毘葬をあげるなら雅葬会へ
雅総会は、神奈川、東京などの首都圏を中心に、低価格で高品質な葬儀をお届けする葬儀社です。
複数の市営の斎場と連携し、お客様のご自宅近くでの葬儀の執り行いを行うことができるため、お客様の移動のご負担や斎場の維持費などを減らしつつ、上質な葬儀サービスを提供することができます。
厚生労働省が認定する「葬祭ディレクター」の資格を有するスタッフも在籍しているため、お客様や故人様の思いを最大限に尊重した、高クオリティのサービスをお届けいたします。
葬儀は直葬・火葬式を含む4つのプランをご用意しております。
生前の葬儀に関するご相談や、葬儀について何も分からないといった場合のご相談も受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
お客様に寄り添い、最適な御葬儀となるように提案を行ってまいります。
詳しくは以下の公式サイトを参照ください。
雅葬会公式HP
まとめ
「荼毘に付す」という言葉について、その語源や意味、例文や葬儀に関する事柄を解説してきました。
耳慣れない言葉のため、どのように使えば良いのか分からず悩む方もいらっしゃるかと思いますが、上記で紹介した「荼毘に付す」の例文や言い換え表現を参考していただくことで、適切に用いて使用できるかと思います。
葬儀に関する知識はなかなか普段知る機会も無いかと思いますので、葬儀関係で何かお困りのことがあれば、専門業者までご相談いただき、故人の供養をしていきましょう。