火葬式ってなに?価格の相場や参列者になった時の一般葬との違い | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
直葬・火葬
火葬式ってなに?価格の相場や参列者になった時の一般葬との違い
火葬式や直葬ってよく聞くけどどんなものなのか分からない。

 

火葬式にする場合にかかる費用や、どういった流れで行うのか。香典返しなどはいつ頃行えばいいのか、また金額はどのくらいなのか。

参列する際に香典としていくら包めばいいのか、服装もどこまでが失礼じゃないのか。

沢山ある火葬式について気になることを見ていきたいと思います。

 

 

火葬式の流れと、相場


火葬式

火葬式とは、直葬ともいい、お通夜や告別式などといった故人との最後の時間を皆さんで共有することがなく、ごく親しい方たちと火葬をしてお別れをすることを言います。

お通夜や告別式などがないので、お葬式の形にとらわれたりわずらわしさもなくなったり、また、費用も安く済む場合が多いのが火葬式です。

 

平均すると20万円ほどが相場となっているようです。

 

もちろん、追加で料金がかかってくる場合もあります。

例えば、ご遺体を安置するときに追加でドライアイスが必要になった場合、僧侶を呼んだ場合に渡す分などがあります。

葬儀社によっても変わってきますので、確認をするとよいでしょう。

 

参列者が家族だけの場合や、数人で送りたい場合に使われることが多く、近年人気が出てきた送り方です。

もともと葬儀とは、仏式の仕様で故人を送りだすための儀式です。無宗教だったり、気にしなかったりする方にとってはお葬式をする必要性を感じないのかもしれません。

 

火葬式が他と違うのは、

 

  1. ご臨終

  2. ご安置(24時間)

  3. 納棺の義式


 

とした後にすぐに火葬場へと行き、お別れの儀式をしたりしてから荼毘にふします(火葬)。

 

そのままお骨上げをして、仏式の場合四十九日家でお骨を置き、納骨の準備や四十九日の準備をしていきます。

 

また、火葬をするときに枕経を読んでもらうためお坊さんを呼びます。その場合は別に僧侶へのお布施が必要になってきます。

 

ご安置する場所は、家でもいいですし、安置してくれる場所に頼むこともあります。

特に都内などで火葬場が足りない場合は、5日など待つことになります。家で安置する場合は涼しい場所に置いておく必要が出てきますので、安置室に預けたほうが良いこともあります。

家でも安置所でもどちらにご安置する場合もドライアイスを使用していきます。

法律で24時間以上安置をさせることが決まっていますので、どこにご遺体を安置するかは早めに決めていくことになるでしょう。

 

葬儀社とどういったお葬式にしていくのかは早い段階で決めてしまいます。

知り合いにどこまで知らせて、どこまで呼ぶのか、またどういったお葬式にするのかなど決めていきます。

火葬式にしたいという意向は、ご臨終してから電話で葬儀社を呼ぶときに伝えておくとスムーズに進みます。

 

 

火葬式のメリットやデメリット。気を付けないと大変なことになる?


 

火葬式のメリットは、供花や祭壇などの通夜や告別式などで必要になってくる費用が掛からないで済むので金額が安くなること。

お通夜や告別式などの式をしなくて済むのでわずらわしさがなくなることです。

 

参列者の人数も少なくなるので、おもてなしをする気を使うことも最小限にすみます。

 

デメリットとしては、周りの方がお別れできないというものがあります。

ご安置後すぐに荼毘にふすので心の準備ができない方もいらっしゃってしまうことです。

 

そして、一番気を付けないといけないのは、檀家さんとして納骨するためのお墓を持っている場合、お葬式をしていないことでトラブルになってしまうこともあります。納骨の時にトラブルにならないように、事前に火葬式にすることを住職に相談しておきます。

 

 

参列してくれた方に対して香典のお礼などをする場合は、いただいた金額の半分を目安に四十九日が終わったタイミングで香典返しをお送りしてお礼をします。

 

今は参列された方に対して香典を渡されたときにそのまま香典返しを渡すことが多くなりました。

このほうが後から香典返しをする手間が省けるので主流になってきています。

ただ、どのくらい参列する人数がいるのかを把握しておかないと、思ったより人数が多くなりすぎて渡せない人が出てきて、逆に少なすぎて香典返しが余ってしまうということになってしまいます。

 

火葬式の場合は人数が把握しやすいので、香典を渡されたときに香典返しをするほうがいいかもしれません。

 

 

遺族側、参列者側の火葬式の服装や香典はどう変わるの?


 

 

お葬式の参列者たち

火葬式といったこぢんまりとした葬儀に参加することになった場合、一般葬とは香典や喪服などが変わってくるのか気になりますよね。

 

親しい間柄で行うことが多い火葬式に参列する場合は、香典は必要がないとする場合が多いです。

そもそも香典は、お通夜やお葬式をする際にいただくものです。そのため、火葬しかしない場合は香典をいただかないことがあります。

 

香典の用意をする場合は、親しさにも関係してきます。

火葬式は親しい親族が来ることが多いので、5千円から1万円ほどが平均になってきます。

あまり高い金額を包んでしまうと、香典返しの時にその半分の金額分のお礼を用意しないといけなくなります。相場に合わせたり、参列する方と金額を合わせたりするとよいでしょう。

 

服装は火葬式の場合でも、喪服を着用して参列するのが一番です。しかし急に用意ができないようでしたら、黒い服を着用します。

 

【遺族】

  • 男性であれば、喪服、モーニングコートが正式な服装ですが、黒のスーツや、フォーマルスーツ、白いシャツと黒いネクタイを着用します。ベルトや靴、靴下も黒いものを付けます。タイピンはつけません。


 

  • 女性であれば、薄い化粧、黒いワンピースかスーツです。肌の露出は控えます。


靴やカバンなどの小物は、黒で統一しか光らないもの、殺生を連想させる革でできたものは遠慮します。

 

【参列者】

  • 男性は、フォーマルな黒いスーツに黒いネクタイで参列します。また、用意ができなかった場合は、無地の色が黒いまたは黒に近い平服(略装)になります。


靴も金具がついているものは避け、カフスボタンやネクタイピン、派手な時計や指輪などは結婚指輪を除き装飾品は外します。

 

  • 女性は、フォーマルスーツかワンピースの黒い色のものや、黒に近い色を着用します。ストッキングは黒色です。タイツではなく肌が透けるような40デニールほどのストッキングが良いでしょう。黒い無地のブラウスも大丈夫です。


 

お化粧も薄めで、ネックレスなどの装飾品は真珠のものを一連だけにして質素にします。装飾品はなるべくつけないほうが無難です。

 

 

靴もカバンも、死を連想させてしまう革ものは避け、布のものが良いでしょう。マフラーやコートなども毛皮やファーのものは避けます。

 

一般の葬儀の服装についてまとめてみました。

できるだけお葬式に行く服装にして、故人を偲びたいですね。

 

火葬式ってどういったもの?価格の相場や参列者になったときの一般葬との違いのまとめ


 

火葬式、または直葬は、一般のお葬式とは違ったスタイルになります。そのため少し戸惑いがあるかもしれません。

しかし、遺族側も参列者側も人数が少ないので距離が近くなります。亡くなった方を偲ぶ気持ちは同じです。火葬までのあいだ遺族に寄り添っていけるように、心の持ち方が大切になってくるのが火葬式かもしれません。