永代供養ってなに?費用・メリットを分かりやすくご紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
永代供養ってなに?費用・メリットを分かりやすくご紹介
195-00

時代の変化に伴って、お墓の事情も多様化してきています。

中には、お墓が無い、または先祖代々のお墓に入るのは避けたいという方もいらっしゃるでしょう。

そんな方に、今「永代供養」という選択肢が選ばれています。

この記事では、永代供養の基礎知識からメリット、デメリットまで、詳しく解説いたします。
他の方法との違いを知った上で、永代供養を検討しましょう。

永代供養(えいたいくよう)とは何?


永代供養(えいたいくよう)とは、遺骨の管理から供養まで、すべてをお寺や霊園が行うという埋葬方法です。
子孫がいないため、死後にお墓参りやお墓の管理ができないという方や、子供や孫にお墓の管理で大変な思いをさせたくないという方に選ばれています。
遺骨は、個別のお墓ではなく永代供養の敷地全体が大きなお墓となって供養され、最終的に合葬墓と呼ばれる合同墓に納骨されます。

永代供養は、墓石の費用がかからないため費用を抑えられるという点も特徴的です。
現在の日本では、お墓に対する考え方も変わってきているため、永代供養は一般化してきています。

「永代」という言葉から、永遠に供養され続けるようなイメージを持たれるかもしれませんが、この永代は長い期間という意味で、期限はあります。
33回忌まで、または50回忌までなど、お寺や霊園によって異なりますので注意しましょう。

永代使用とどう違う?


永代供養とよく混同されるのが、「永代使用」です。
永代使用とは、霊園や寺院の土地を、お寺や霊園の経営が続く限り使用する権利のことを指します。
お墓を建てる際には、その土地の使用料「永代使用料」を支払うことになります。
その後は、墓じまいしない限り、その土地で自分たちがお墓の管理をしていくことができます。

永代供養との違いは、永代使用はあくまで「土地を借りる」だけであり、お墓の管理などは個別で行う必要がある点です。

永代供養の種類


195-01

永代供養には、埋葬の方法や遺骨の扱いによって多くの種類があります。

永代供養の、お墓の種類で大きく分けると
・単独墓
・集合墓
・合葬墓(合祀墓)
の3つになります。
それぞれ、遺骨が個別で納骨されるか、他の利用者の遺骨と一緒に納骨されるかの違いがあります。
さらに、お墓の場所によっても「室内型」と「屋外型」という2種類に分かれます。

屋内型は、一般的にいう「納骨堂」と呼ばれるスタイルのことです。
ロッカーのような棚に遺骨を納め、管理者に遺骨を出してもらい、お参りするタイプの「ロッカー型」や、他の型と比べると安く使用できる、仏壇がなく棚だけの「棚型」などがあります。

屋外型は、石のモニュメントの下に遺骨を納める「納骨塔型」や、一般的なお墓のように自分のお墓を持ちつつ、永代供養をしてもらう「墓石安置型」などの種類があります。

納骨の方法では「合葬タイプ」と「個別納骨タイプ」の2種類に分けられます。
合葬タイプは、全ての利用者の遺骨をまとめて納骨する方法で、個別納骨タイプは文字通り他の利用者とは分けて納骨されます。
この2つの違いが、永代供養の特徴的な点と言えるでしょう。詳しくご説明いたします。

合葬タイプ


合葬墓は合祀墓、共同墓とも言われています。
1人で納骨されるのではなく、複数の人の遺骨と共に同じお墓に埋葬されるタイプです。
永代供養の中では、比較的費用がかからない方式となります。

合葬墓の中にも、さらに種類があります。
一度個人ごとに分けて埋葬されたあとに、合葬墓に移される「区画型合祀墓」、墓石代わりに樹木を墓標とする「自然葬型合祀墓」などです。

合葬墓のすべてのプランに共通して言えることですが、一度遺骨を納めたら、あとで取り出すことは不可能になります。

個別納骨タイプ


個別納骨タイプは、一般的なお墓と同様に、家族単位で埋葬できるお墓です。
ただし、期間が決まっており、その期間後は合葬墓に移されます。
この方式は「墓石安置型」と呼ばれるものです。
個別納骨タイプは、合葬タイプと比較すると費用が高くなります。

個別納骨タイプは合葬タイプと異なり、一定期間であれば遺骨を戻すことができます。
ただし、合葬墓に移されたあとは戻せなくなりますので注意が必要です。


永代供養の相場


永代供養の相場は、安いプランでは約10万から、高いものでは約150万円と幅広いです。
値幅が広い理由は、先ほどご説明した通り、納骨の方法や場所によって種類が大変多いためです。
安いプランは合葬タイプで、高いプランは個別納骨タイプ、最も高価なプランは個別で墓石付きタイプでしょう。また、個別納骨をされる期間が長いほど、価格も高くなります。

それでも、個人で墓石を購入する一般的なお墓と比べると格段に安い価格となっています。

永代供養の費用が安いのはなぜ?


永代供養が安い理由は、一般的なご家庭で建てるお墓とは、お墓の建て方が違うからです。

一般的なお墓は、各ご家庭で墓地や墓石を用意しなければなりません。
一方、永代供養は、一つの大きなお墓を建て、その区間に埋葬します。

専用の土地の使用料も、墓石代もかからないので安く供養できるのです。

永代供養のメリット


195-02

永代供養を選ぶメリットは
1.お墓の管理がいらない
2.墓じまいができる
3.費用が安い
の3つです。

一つずつ紹介していきます。

1.お墓の管理がいらない


永代供養は、お寺や霊園にお墓の管理と供養を全て任せることができます。
これによって、子供がいない方や、事情により身寄りが無い方でも、安心してお墓に入ることができるのです。
また、自分がお墓の管理で大変な思いをしたため、子供や孫には苦労をかけたくないという理由で永代供養を選ぶ方もいます。
家族の形や、お墓に対する考え方が変わりつつある現代だからこそ、永代供養を選ばれる方も増えているのでしょう。

2.墓じまいができる


お墓は子供や孫、親族が管理するのが一般的ですが、そのお墓から遺骨を取り出し、墓石を撤去することを「墓じまい」と呼びます。

先祖代々受け継がれてきたお墓を墓じまいして、永代供養墓に移すことで、これまでお墓の管理にかかってきた労力や負担を無くすことができます。

3.費用が安い


永代供養は、プランや個別納骨の期間にもよりますが、一般的なお墓を建てるより費用を抑えられます。

一般的なご家庭で建てるお墓は、150万〜350万円ほどかかります。
一方、永代供養の合葬タイプは最も安く、5万〜30万円ほどです。

永代供養のデメリット


永代供養を考えている人はデメリットも知っておきましょう。

永代供養のデメリットは
1.遺骨を後から取り出すことができない
2.増設ができない
の2つです。

1.遺骨を後から取り出すことができない


先ほどご説明したとおり、個別納骨プランの永代供養墓の場合は遺骨を取り戻すことも可能ですが、合葬プランではそれが難しくなります。

合葬プランでは、たくさんの遺骨と一緒に納骨されますので、混ざってどれがその人の遺骨なのかが分からなくなってしまうためです。

あとから「一般的なお墓に変えたい」ということはできないので注意しましょう。

2.増設ができない


永代供養の場合、同じ場所に別の故人の遺骨を一緒に納骨したい、という要望は叶えられませんので注意が必要です。
別の利用者として、新しく契約しなければなりません。

一般的なお墓は、亡くなったあとも家族だけで一緒にいることができますが、永代供養は最終的に他の利用者と一緒に合葬墓に入ることになります。
あとから亡くなった方を同じ墓に入れて二人だけで供養、ということは厳密にはできないことを留意しておきましょう。

永代供養のことなら雅葬会にお任せ


親族や友人の葬儀の際に、自分自身の葬儀やお墓のことをふと気にしてしまうということは誰にでもあることでしょう。
そんな時に、永代供養といったお墓の形式もあることを知ることで、より選択肢の幅が広がります。

葬儀や供養でお困りの際は、「雅葬会」にご相談ください。
雅葬会なら永代供養に限らず、「手元供養」や「海洋散骨」など、お客様の要望にそったさまざまな供養のプランをご提案いたします。