仏教にはさまざまな宗派があります。
天台宗は最澄が日本に広めた法華経を経典とする大乗仏教の一派です。
日本には仏教でもたくさんの宗派があります。宗派ごとに葬儀の流れや作法が違うので、特に作法は事前に理解しておかないといけません。
遺族や親族は天台宗の葬儀の流れを理解し、準備するもの、葬儀中の注意すべきところを一通り確認しておき葬儀を執り行う必要があります。
参列者の方は同じ仏教でも自分の宗派と違うと、焼香のやり方、お経の読み方など、全く違うことがあるので、葬儀に参列する前に天台宗の葬儀のマナーを理解しておきましょう。
今回は天台宗葬儀について詳しく解説します。
不明点があった場合や葬儀のご相談は雅葬会までご連絡ください。
雅葬会:
0120-066-382
天台宗の葬儀の特徴
天台宗の教えはすべての人が悟りを開くことができる、そしてその道は常に開かれていると説かれています。そして天台宗の経典は法華経です。
天台宗は朝夕「南無妙法蓮華経」「南無釈迦牟尼仏」と念仏を唱えますが、葬儀では「南無阿弥陀仏」の読経もされます。
天台宗の教えにより、すべての人が仏になれるとされているために、まず葬儀にあたり故人が仏になるための準備をするのが天台宗の葬儀の大きな特徴です。
仏になるための準備は「剃髪式」と言われるもので、煩悩を捨て去るための出家の儀式です。水と香で体を清め、その後に故人の頭を剃髪します。
ただ実際に剃髪をするのではなく頭に剃刀を当てて「剃髪式」を行います。
天台宗の葬儀は「剃度式」に始まり阿弥陀経を唱える「誦経式」、涅槃の世界に行くことを教える「引導式」、故人が極楽浄土に進む「行列式」、安定した境地にはいるための「三昧式」の式次第をもとに進められるので、他の宗派とは違います。
焼香の数は、宗派によって1回や3回など決められているのが通例ですが、天台宗は特に決まり事がないため、1回でもいいし、丁寧に3回でもよしとされています。
天台宗で使われる正式数珠が他の宗派と違います。天台宗では一般的な丸い玉を連ねた数珠は使いません。楕円形をした平たい数珠を使います。
天台宗の葬儀は「顕教」と「密教」を併せた儀式が大きな特徴ですが、全般的に他の宗派よりも決まり事が少ないです。線香の本数、焼香の回数などはそう気にする必要はありません。それよりも故人の魂を仏のもとに無事送ることができるよう願う気持ちが大切です。
天台宗の葬儀の作法・マナー
葬儀の中で気になるのが焼香のやり方と回数です。天台宗は決まった回数はないのですが、抹香の場合は1回か3回が多いようです。
焼香で線香を使う場合は1本か3本にします。1本のときは線香立ての真ん中に立てます。3本のときは向かって手前に1本を立て、その奥に2本立てるようにします。
抹香の場合の回数はこのごろ会葬者の数の関係で1回で済ませることが多くなっているようです。
天台宗の抹香での焼香の方法は、仏前に進み合掌礼拝をします。
右手の親指人差し指、そして中指の3本で抹香をつまみます。
数珠は左手にかけておきます。
左手を添えて、額の前まで掲げます。
そのあと掴んだ抹香を香炉の中に落として1回めの焼香が済みます。
これを繰り返します。
一般的には3回と言われますが、1回でも問題ないですが、遺族の方にそろえられるとよいでしょう。抹香を額の前まであげるのも決まった作法ではないので、こちらも親族の方に習って行えば問題ありません。
天台宗の特徴である平型の数珠の使い方です。
数珠は左手首にかけるか左手に持ちます。合唱するときは、親指と人差し指の間にはさみ、ふさをしたに垂らします。
天台宗ではない方が参列される場合、数珠は丸型だと思います。
わざわざ平型の数珠をそろえる必要はなく、自分がいつも使っている数珠を持参しても問題はありません。
香典袋の表書きの書き方は、御霊前、御香典、御香料で問題はありません。
香典袋は結び切りの白と黒、双銀の水引を使うなど、一般の仏教式のマナーと同じと考えればよいです。
天台宗の葬儀を執り行うときの注意点
天台宗の葬儀は「授戒」と「引導」という大きく分けて2つの儀式が行われます。
「授戒」の儀式である通夜で剃度式を行います。身を清め、戒名を授与されます。
葬式作法と引導作法の二部構成になっているのが葬儀です。
剃度式の通夜から葬儀まで式次第によって執り行われますので、その流れを把握しておかなければなりません。
近年は葬儀場での通夜から葬儀までという流れになることも多くなっていますので、その場合は葬儀を執り行う前に葬儀場の手配、菩提寺の確認と連絡をしたあとに葬儀場の担当者との葬儀の打ち合わせになります。
このときに葬儀を執り行う際の細かな打ち合わせをしておくとともに、葬儀の流れを確認します。
天台宗は葬儀自体は特徴的な流れで行われますが、作法やマナーについては他の宗派ほど決まっていることは少ないため、参列していただく方もそう戸惑う部分はありません。
一般的な葬儀の常識をあてはめればいいので、執り行う側も式次第に沿って葬儀を行うという点だけに注意をしておけば大丈夫です。
自宅で葬儀をする場合は、葬儀場とはまた違い準備物も多くなります。
何が必要で、何をそろえておかなければならないのかをしっかりと確認しておきましょう。
葬儀場の場合は安置室、そして通夜を行う場所、葬儀を執り行う場所や控室など、準備がすでにされているので、基本的に葬儀場の担当者の方の指示に従えば問題なく葬儀を執り行うことができます。
なにより故人が静かな心で仏の国に向かうことができることを願って葬儀を進める気持ちが必要です。
今回は、天台宗葬儀についてご紹介しましたが、わからないことがある場合は相談することをおすすめします。
葬儀のお問い合わせやご相談は雅葬会が対応いたします。
専門の資格を取得したスタッフが数多く在籍しておりますので安心してご相談くださいませ。
もちろん24時間365日、昼夜問わず何時でもご対応いたします。
事前相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
神奈川県の相模原近辺にお住まいの方はぜひ雅葬会をご利用ください。