喪服で着物を着るときはどんなマナーに気をつけるべき? | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
喪服で着物を着るときはどんなマナーに気をつけるべき?
226_1

葬儀のマナーなどの一般的な知識をもっておくことは大切ですが、なかなかそういったことに触れる機会は少なく、日々の忙しさの中では後回しにしがちかもしれません。しかし、もしも親族に不幸があった場合は、服装や小物、マナーなど、参列者とは異なる対応も必要になるものです。

そこで今回は主に女性向けに、喪服を着なければならない場合に備えて、知っておきたい着付けのマナーや気をつけたいポイントなどをご紹介していきます。

なかなか着る機会のないものなので、マナー違反にならないよう知識をしっかりと身に付けておきましょう。

 

喪服のマナーを解説!


成人式などで着物を着た経験がある方は多いと思いますが、普通の着物を着用する場合でも、帯や小物の合わせ方、髪型や立ち居振る舞いなど、何かと堅苦しい決まり事が多いものです。ましてや和装の喪服となると、何を準備したらいいのかわからず途方に暮れてしまう方も多いのではないでしょうか。

まずは、喪服の着物とはどういったものなのか、誰が着るものなのかをご紹介しましょう。

突然の不幸のさなかでも落ち着いて準備ができるように、一通り知っておくと安心ですよ。

 

喪服の着物は第一礼装


喪服などのフォーマルな着物を着用する際には、まず着物の「格」や「マナーについての考え方」を知っておかなければなりません。

フォーマルな洋服に「正礼装・準礼装・略礼装」があるように、喪服の着物にも「正喪服・準喪服・略喪服」があり、五つ紋が付いた黒紋付の着物は、弔事における最も格式の高い第一礼装と位置づけられています。

中でも家紋の入った黒紋付は、未婚既婚を問わず着用できる最高礼装です。

 

故人の親族が着用するのが一般的


着物のマナーでは、葬儀を執り行う側、つまり喪主とその親族が「格」の高い着物を着るのが鉄則です。参列しに来てくださる方々に対して、精一杯格式の高い着物を着てお出迎えすることが大切な礼儀なのです。逆に、一般会葬者は親族側よりも一段下げた控えめな格好をしていくことが招待された側の礼儀であり、マナーとなっています。洋装でも和装でも、親族は第一礼装、参列者は一段下げた準礼装・略礼装、というポイントを、喪服マナーの基本として、しっかり覚えておきましょう。

 

着物の種類


次に、「格」を決める着物の種類についてご紹介します。

着物の種類は大きく分けると、正礼装、準礼装、外出着や普段着に分けることができるので、それぞれ見ていきましょう。

 

【正礼装】

  • 打掛(うちかけ)

  • 黒留袖(くろとめそで)

  • 本振袖(ほんふりそで)


 

【準礼装】

  • 色留袖(いろとめそで)

  • 訪問着(ほうもんぎ)

  • 振袖(ふりそで)

  • 色無地(いろむじ)


 

【外出着や普段着】

  • 付け下げ(つけさげ)

  • 小紋(こもん)

  • 紬(つむぎ)

  • 浴衣(ゆかた)


 

以上が代表的です。

 

正式


葬儀の場で遺族が着るべき正式な着物は、生地は黒一色で柄は無く、背中・両後ろ袖・両胸にひとつずつの五つ紋が付いた「黒紋付」となり、これが喪の第一礼装となっています。

生地は「羽二重(はぶたえ)」や「縮緬(ちりめん)」が一般的です。

また弔事では、黒無地の中に水や雲、波などの地味な地紋が入っているものもあります。

帯は、黒一色に染められた「黒喪帯」、そして「喪履き草履」と呼ばれる専用の草履を合わせましょう。長襦袢や足袋は白色のものを選んでください。

 

略式


略式では、背中に一つ紋が入った色無地が「色喪服」として、お葬式や通夜にも着ていけます。色は、グレーや紺、暗めの紫など、地味な色合いを選んでください。

「黒喪服と色喪帯」「色喪服と黒喪帯」という組み合わせは略式礼装ですので、告別式に一般会葬者として参列する場合は、一段下げたこのような組み合わせもよいでしょう

ただ、近年では喪主でも着物を着用しないケースも多く、参列者が着物を着ていると目立つ場合もありますから、注意しましょう。

 

季節ごとの着用マナー


洋服でもTPOや季節によって使い分けるべきマナーがありますが、着物にも同様に季節による着用マナーがあります。季節ごとに着る着物は決まっているので、それぞれ見ていきましょう。

 

・10月から5月

胴裏・袖裏・裾回しなどに裏地を付けて仕上げる「袷(あわせ)」仕立てを着用します。

 

・6月と9月

袷では暑くなる6月から9月の季節は、裏地をすべて除いた「単衣(ひとえ)」仕立てを着用します。

 

・7月と8月

より暑さが厳しくなる夏の季節は、糸の密度を粗くして風通しをよくした絽を使った「薄物(うすもの)」を着用します。

 

季節を先取りした着方もありますが、以上が基本となっています。

喪服に限らず、この着物の基本知識は、知っておきたい重要ポイントです。

 

喪服に合わせる帯のマナー


喪服の着物には、ルールに合った帯を組み合わせましょう。

喪服に締める帯は、「黒共帯(くろともおび)」もしくは「黒喪帯(くろもおび)」と呼ばれる名古屋帯で、黒一色に染められています。帯に合わせる帯揚げや帯締めも、黒で統一してください。

格式の高い紋付の着物には袋帯を併せますが、喪服の着物の場合には「悲しみが重ならないように」という意味合いで、二重太鼓ではなく、一重太鼓にします。

夏の薄物には絽の名古屋帯を、帯揚げや帯締めなどの小物も夏用のものを合わせるといいでしょう。

最近では、名古屋帯をリバーシブルに仕立てて、夏冬で兼用できる帯もあります。

 

喪服の着付けのポイント


226_2

喪服の着付けは、「つつましやか」になるよう意識しましょう。着付けの方法は通常の着物の手順と変わりませんが、襟の抜き加減や帯の結び方なども、派手な印象を与えないように着付けます。頭のてっぺんからつま先まで、「つつましやかな装い」で、悲しむ気持ちを表現するのです。

この「ひかえめに装う」ということが、喪服ならではの大切なポイントになります。厳粛な場ですから、きっちりと美しく整った着付けをするよう意識しましょう。

 

着崩しはNG。正しくひかえめを心がける


「ひかえめで、つつましやかな着付け」を具体的に説明すると、襟あわせは肌が見えすぎないよう深めにし、半襟は1~1.5cmほど出しましょう。

衣紋(えもん:後ろ襟の部分)は指3本ほど抜く程度で、抜き過ぎは禁物です。

帯は一重の太鼓結び、お太鼓は小さめに、低めに締め、華やかさを抑えます。たれも短くし、帯締めは帯幅の中心より下に締め、房は下向きにし、帯揚げもあまり外に出さないように、というのが「ひかえめな着付け」の原則です。

 

プロに着付けを依頼しよう


このように、着物の着付けは細かな部分まで美しく整える必要があり、普段、着物を着慣れない方にとっては至難の業かもしれません。そんな時には、プロにお願いするのがおすすめです。美容院で着付けをするケースが多いですが、自宅や斎場に出張着付けを行っているところもありますし、同時に簡単なヘアセットもお願いできるところもあるので、心強いですね。

着付けの料金相場は、プランや場所でも違ってきますが、基本料金に出張手数料や交通費などがプラスされると、おおむね10,000円~20,000円前後といったところでしょう。

 

メイクや髪型もひかえめに


喪服の着物を着用するときは、女性でも髪飾りや帯留めは不要です。結婚指輪以外の指輪は外します。

髪型は、華美に見えるスタイルは避け、ヘアアクセサリーなどもできるだけ付けないようにしましょう。

喪服のときにするメイクは「片化粧」といい、薄めに仕上げます。華やかな色の口紅やネイル、光沢のあるグロスやアイシャドー、キラキラ光るラメ系やパール系の化粧品は使用を避け、色味がナチュラルなものを選ぶようにしましょう。

 

喪服はレンタルでもマナー違反にならない


かつては、嫁入り道具のひとつとして喪服を誂えるという習慣もありましたが、現代ではごく一部でしょう。

喪服の着物は、購入する方法と、レンタルする方法があります。もしもの際に急に必要になる喪服を持っておくと助けになりますが、小物まで含めると場所も取りますし、保管にも気を遣います。喪服はレンタルでもマナー違反ではないので、呉服店のレンタルサービスや、ネットで気軽に頼めるショップで借りることも選択肢のひとつです。

レンタルの料金の相場は小物一式込みで20,000円前後。肌着や足袋は別途購入する場合もありますので、確認しましょう。

 

葬儀における着物の習わしは地域によって異なる


葬儀の風習は、地域によって異なることが多くあります。お葬式までの日数やお通夜の後の食事の違いなど、古くから伝わってきた風習は、現代でも変わらず受け継がれて各地域に息づいているものです。

喪服に関しても、「親族は必ず着物の喪服を着る」「故人が夫や両親・義両親などの近しい間柄以外の場合には着物は着ない」「遺族は三回忌の法要まで喪服を着る」「喪主や喪主の妻は白い喪服を着る」など、その地域ごとにさまざまな習わしが残っています。思わぬマナー違反にならないよう、喪服の準備の際には、事前に親族や葬儀会社に相談してみましょう。

 

まとめ


226_3

今回は喪服の着物についてのマナーや着付けのポイントをご紹介しました。喪服の着物にも格式があり、着ていくシーンや着る人の立場によって、細かな決まりがあるということがわかったのではないでしょうか。

近しい方の葬儀では、着物の着用が必要な場合も出てきます。悲しみの場だからこそマナーをきちんと守り、どのような立場で参列するのかを理解して、喪服を選ぶことが大切です。

細かい決まり事が多い和装も、基本的なことを押さえておけば、いざというときにも落ち着いて準備ができそうですね。