初七日とは?初七日の意味やお供え物、お返しについて | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
初七日とは?初七日の意味やお供え物、お返しについて
一周忌や、四九日などの法要はよくご存じかと思いますが、「初七日法要」という法要はご存じでしょうか。

聞いたことはあっても具体的な内容までは分からないという方も多くいらっしゃるかと思います。

そこで今回は初七日法要の概要、などをご紹介しますのでぜひご参考にしてください。

 

初七日法要とは?


葬儀

初七日は「しょなぬか」あるいは音変化した「しょなのか」と読みます。

仏教では死後、魂は四十九日間、現世とあの世の間に残るといわれています。その中で七日ごとにあの世の行き先を決める裁き下されるといわれています。

 

初七日法要では最初の裁きでいい裁きが下されるよう、死後七日目に故人の遺族や親族、親しい友人などで行う法要です。

地域によっては亡くなった前日から数えて七日目を指す場合もあります。

 

「繰り上げ初七日法要」と「繰り込み初七日法要」


葬儀

本来、初七日法要は死後七日目に行われるものです。

しかし現在スケジュールの都合や、親族の分散など、さまざまな要因で七日目に集まることが難しくなりました。

 

そのため昨今では七日目ではなく、繰り上げて葬儀の当日に行う「繰り上げ初七日法要」「繰り込み初七日法要」が一般的となっています。

「繰り上げ初七日法要」「繰り込み初七日法要」の違いを見ていきましょう。

 

【繰り上げ初七日法要】

「繰り上げ初七日法要」は、火葬の後もう一度、葬儀会場に戻り行う初七日法要のことをいいます。

宗派や地域によっては火葬するタイミングが違う場合もありますので、繰り上げ初七日法要は周りと相談してから行うようにしてください。

 

【繰り込み初七日法要】

「繰り込み初七日法要」は、葬儀の式中に行う初七日法要のことをいいます。

繰り込み初七日法要は葬儀、告別式、初七日法要といった流れで行います。

火葬場まで行くことのできない弔問客も法要を行うことができるため、現在最も採用されているスタイルとなります。

 

初七日法要に参列する際の注意点


葬儀

初七日法要の参列者はいくつか注意点があります。分からないまま参列すると主催者に迷惑がかかる場合があるので以下の項目を注意しておきましょう。

 

【お供え物】

初七日法要のお供え物はあまり高価なものでなくても構いません。

また、「繰り上げ初七日法要」「繰り込み初七日法要」の場合を葬儀と同時に行うためお供え物は特別用意する必要はありません。

 

初七日法要でのお供え物は、お土産として参列者に配るようになっているため、一つ一つ包装された果物やお菓子を選ぶのもいいでしょう。

一般的にお供え物は日持ちするものが選ばれているため、生菓子などは避けるようにしましょう。

 

初七日のお供え物は宗派によって決まっていることもありますので、確認しておく必要があります。

 

【香典】

また初七日法要における香典は当日に行う場合、葬儀とは別で用意しておくことがマナーとなっています。

七日目に初七日法要を行う場合は受付の際に渡します。

 

しかし当日の場合、二種類の渡し方があるのでご注意ください。

一つ目が事前に初七日法要を行うことを知らされていた場合です。その場合は葬儀用の香典の右上に「初七日」と書き添え受付でまとめて渡しましょう。

二つ目が事前に知らされていない場合です。

 

事前に知らされていない場合、葬儀の間に主催者から初七日に参加してほしいと伝えられることがあります。

事前に知らされていない場合でも葬儀用の香典とは別に、初七日法要用の香典を用意しておきましょう。

 

また初七日法要の香典の金額は葬儀用の香典の半額程度が相場とされています。

 

【参列者の服装】

初七日法要における参列者の服装は、通夜や、告別式ほど構える必要がなく略式喪服での参列が一般的です。

葬儀同様、正喪服は喪主や遺族が着るため、それよりもグレードが高くなることはマナー違反となります。

 

また葬儀の当日に初七日法要を行う場合はそのまま服装で構いません。

 

初七日法要を主催する際の注意点


初七日法要を主催する喪主や遺族側には香典返しや、お布施、服装など注意することがいくつかあります。

謝った対応で参列者にご迷惑がかからないよう覚えておきましょう。

 

【香典返し】

初七日法要のお返しの金額は、いただいた香典や品物の1/2から1/3を目安に考えましょう。

初七日法要のお返しも、葬儀の香典返しと同様に四十九日の法要が終わってから送ることが一般的なマナーとなっています。

 

【お布施】

初七日法要のお布施はほかの法事と同様3万程度が相場とされています。

当日に初七日法要を行う場合、葬儀用のお布施に「初七日」と書き添えてまとめて渡すようにしましょう。

 

【喪主や遺族の服装】

七日目に初七日を行う場合、喪主や遺族は喪服を着用することとなっています。

喪主や遺族は葬儀同様に喪服を着用することとなっています。

ちなみに法事を主催する喪主や遺族は、七周忌まで全ての法事で喪服を着用することとなっています。

また当日に行う場合は、参列者同様そのままの服装で構いません。

 

まとめ


今回初七日法要についてこの記事で解説しました。

初七日法要は現世とあの世をさまよう魂が寂しい思いをしないようにという意味も込められており、供養を手助けする役割を持つ重要な法要です。

もし葬儀における初七日法要についての相談・質問をしたいという方は、お気軽に雅葬会へお問い合わせください。

 

電話番号:0120-066-382