位牌とは?本当に必要なもの?相場や選び方をご紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
位牌とは?本当に必要なもの?相場や選び方をご紹介

231-1 (1)


「位牌」を見たことがある方は多いと思います。

しかし「位牌とは何ですか?」と聞かれてキチンと応えられる方は意外と少ないかもしれません。

この記事では、そもそも位牌とは何なのか、位牌とは本当に必要なモノなのか、相場や材質についても詳しく解説しています。

分かりやすくポイントを抑えていますので、ぜひ読んでみてくださいね。

 

位牌とは


位牌とは故人の魂を祀るための仏具で、戒名や亡くなった日の年月日などが記されている木札です。

もともと仏教の風習ではなく、中国の儒教が混ざって日本に伝わったと考えられています。

 

儒教では、陰陽の説に従い「人は亡くなると魂(たましい)と魄(はく)に分かれ、魂は陽に従い天に昇る」とされており、魂は、位牌を依代(よりしろ)とし、生前と同じように家族とともに暮らすと考えられていたのです。

位牌が日本に伝来したのは鎌倉時代で、江戸時代には一般家庭にも広く浸透していきました。

 

位牌は必ず作らなくてはいけないもの?


故人が生前に、位牌をいらないと考えていたのであれば、無理に作る必要はないでしょう。

しかし、仏教が広く浸透している日本では、位牌は故人を偲ぶ、ご遺族のこころの拠り所として考えることが多いのではないでしょうか。

位牌を作らないことで、供養できていないような気がしたり、供養の方法が分からなくなるようでしたら、故人の考えは別として、作ることも検討してみましょう。

 

位牌は宗教によって違いがあるの?


基本的には位牌は宗教を問わず、どのようなものを選んでもよいとされています。

じつは宗派によって異なる点は、位牌に書かれている戒名と字体です。

ちなみに戒名とは、故人が仏の弟子となった証として与えられる「あの世での名前」で、日蓮宗では「法号」とも言い、曹洞宗では梵字を付けたり、浄土真宗では「釋名」を付けるなどの違いがあります。

 

浄土真宗のみ位牌は使わない


仏教のなかで浄土真宗は、位牌を作りません。

浄土真宗の教えは「仏様の導きにより、浄土に往生して仏になる」というもので、故人の魂は漂うことなく速やかにあの世へ向かいます。

そのため魂のよりどころとなる位牌はいらないのです。

浄土真宗では位牌のかわりに、過去帳や法名軸に「死亡年月日」「法名」を記します。

 

仏壇がないと位牌を祀ることはできない?


231-2 (1)

結論から言うと、仏壇がなくても、位牌を祀ることはできます。

仏教において仏壇は、ご本尊が祀られている仏舎の縮小版と考えられており、故人の魂にとっては家のようなものです。

仏教の祀り方が浸透している日本では、位牌だけ安置したのでは、供養にならないような気がするかもしれません。

本来は仏壇が不可欠ですが、置く場所の関係もあり、仏教徒でなければ無理に仏壇を用意する必要はないでしょう。

現在は住まいの問題などで、仏壇を置く家庭は少なくなってきました。しかし、大きな仏壇でなくても、コンパクトなサイズでシンプルな仏壇や供養台が販売されています。

おしゃれなデザインの物も多いので、仏壇を置くスペースがないという方は、こういった商品を検討してみるのもいいでしょう。

 

位牌を購入したら「開眼供養」が必要


本位牌を購入したら、魂を位牌に入れる「開眼供養(かいげんくよう)」を執り行いましょう。

開眼供養とは、入魂式(にゅうこんしき)、お性根入れ(おしょうねいれ)ともよばれ、仏具に故人の魂を入れる儀式で、親族が集まる「四十九日の法要」とともに行うことが多いようです。

最近では位牌のデザインもさまざまで、故人にふさわしい位牌を選ぶにも時間がかかる場合が考えられます。

本位牌は注文してから完成まで、おおむね10日〜2週間かかりますが、位牌に入れられる「戒名」などは間違いがあってはなりませんので、余裕をもって作っておきましょう。

 

開眼供養のお布施の相場


開眼供養のお布施の相場は、30,000円〜50,000円です。

開眼供養ではお経を挙げてくださった僧侶に、お布施をお礼として渡します。

 

お布施のほかに御膳料、お車代も必要な場合があり、それぞれ相場は5,000円〜10,000円です。

御膳料は僧侶が供養の後の会食に参加しなかったとき、お車代は交通機関を使ったとき、お布施とは別々の袋に入れて渡してください。

 

また、渡す際にもマナーがあります。袱紗か切手盆にのせて感謝の言葉とともに渡しましょう。

仏壇を移動させる時にも魂抜きや魂入れが必要になる


仏壇を移動させるときは、魂を抜いて移動させ、再び魂を入れる儀式が必要です。

仏壇の魂を抜く「閉眼供養(へいがんくよう)」で仏壇をただのモノにし、魂を戻すときは「開眼供養(かいげんくよう)」を執り行います。

「閉眼供養」「開眼供養」ともに僧侶を招いてお経を挙げていただくので、それぞれお布施が必要です。

 

位牌の価格相場


本位牌の相場は10,000円以下〜100,000円以上と幅広く、その違いは素材や製作工程にあるようです。

本位牌は三十三回忌や五十回忌に処分し、回出位牌に変えるまで長い間仏壇に安置するものですので、いつまでも年月に耐えられるものを選びましょう。

ここでは、以下の3点の位牌の特徴と価格相場をご紹介します。

  • 合成漆

  • 唐木位牌

  • モダン位牌


それでは見ていきましょう。

 

合成漆


合成漆の位牌は10,000円前後のものがほとんどとなっています。

本漆の作業工程は、「下塗り・研磨・中塗り・研磨・上塗り」といくつもの工程を経て作りますが、合成漆は少ない工程で仕上がるため安価なのです。

合成漆は採取が難しい高価な漆の代替えとして、工芸品などにも使われており、漆に劣らないツヤ、丈夫さ、色褪せがないなどの特徴があります。

 

唐木位牌


唐木位牌(からきいはい)は黒檀や紫檀、白檀などの高級木材から作られる位牌で、重さがあり硬く耐久性に優れています。

漆塗りの位牌とちがい木目を活かしたものが多く、相場は20,000円〜50,000円ほどです。

ちなみに唐木とは、黒檀・紫檀・白檀などを中国から輸入していたため唐木と言われるようになりました。

 

モダン位牌


モダン位牌は、洋風なインテリアとも相性の良い、モダン仏壇や家具仏壇向けにデザインされた位牌です。

従来の位牌の形にとらわれない自由なデザインのものが多く「塗位牌」や「唐木位牌」のほかクリスタル製、ウォールナット、メープルなどの素材で作られており、相場は30,000円〜50,000円ほどです。

 

葬儀社で位牌を購入できる場合も 


これまで本位牌は、遺族が仏具店で別途用意しなければなりませんでした。

しかし最近では、葬儀からの付き合いで、ご遺族ともコミュニケーションがとれていることから、葬儀社で位牌を求める方が増えています。

葬儀から四十九日まで、なにかと慌ただしいなか、仏具店を探さずに済むのも葬儀社で位牌が購入できるメリットといえるでしょう。

 

位牌を購入するなら「雅総会」がおすすめ


231-3 (1)

引用:雅葬会

 

位牌を購入するなら、「雅葬会」がおすすめです。

雅葬会では、低価格でありながら厳選を重ね選び抜いた商品を扱っています。

伝統的な技法で一つ一つ丁寧に創られた位牌は、デザイン性の高いものから、細かな細工が施された伝統的なスタイルのものまで、求めやすい価格で取り揃えていますよ。

まずは葬儀の依頼から、位牌や仏壇の購入などを一貫して行える「雅葬会」に相談してみてはいかがでしょうか。

 

お問い合わせやご相談も24時間365日対応


「雅葬会」では、24時間365日、位牌や仏壇のご注文、お問い合わせやご相談に対応しています。

通話料無料の電話、インターネット上であればチャットも用意しておりますので、葬儀に関する疑問、資料の請求などいつでもお問い合わせください。

また、相談サロンでは葬儀に関する相談、遺言・相続などの士業の方々の紹介など、葬儀に限らず包括した相談できるサロンを用意してお待ちしています。

 

まとめ


この記事では、位牌の意味や種類、開眼供養や閉眼供養、位牌の相場など、位牌にまつわるさまざまな疑問を解説しました。

仏教が広く信仰されてきた日本では、現代のように宗教観が薄れても、位牌は故人の魂の依代であり、ご遺族が故人や先祖を祀る大切なものと考えられています。

購入を検討されるときは、故人のイメージにあった位牌をじっくり選び、心を込めてお祀りし感謝をこめてご供養ください。