一日葬に参列する際のマナーとは | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
一日葬
一日葬に参列する際のマナーとは
鶴

葬式は、故人との最期のお別れをするとても大切な儀式です。

古くから日本に伝わる儀式でもあるため、伝統的な形式で執り行われるようになりましたが、最近では現代のニーズに対応するさまざまな葬式が増えてきました。

ここでは、一日葬についての解説やメリット・デメリット、参列するときのマナーを解説していきます。

そもそも一日葬とは?


一日葬とは、前日から行う通夜を行わずに「葬儀・告別式」を1日で終わらせることができる葬式のことをいいます。

通常はであれば「1日目お通夜・葬式」「2日目告別式・火葬」と2日間かけて葬式を行いますが、お通夜を省くことで通常の半分の日数で葬式を行うことができます。

最近では「ワンデーセレモニー」とも呼ばれていて、現代のニーズにあったメリットがたくさんある葬式の方法です。

一日葬のメリット・デメリット


1日で終えることができる一日葬を、故人との最期のお別れに選ばれるのは、魅力的なメリットが多いからです。
しかし、何事もメリットだけではなくデメリットもいくつか存在します。
そこで、ここでは一日葬でメリットとデメリットを紹介します。

一日葬のメリット


一日葬のメリットは以下の通りです。

  • ・費用を節約できる

  • ・遺族の負担が少ない


一日葬は通夜を行いません。通夜には食事を振舞ったりする必要があるため、葬式の費用を圧迫してしまいます。

通夜に参列する人数も不透明であることから、どうしても食事を多く用意する必要があり、お金がかかるのに無駄が多いです。

通夜の振舞いという大きな部分を省くことで費用を節約することができるため、費用を節約することができます。

また、故人がなくなってからドタバタと葬式を執り行う必要があるため、葬式で2日間拘束されることは、心身共に大きなストレスになるでしょう。
特に高齢の方が喪主を勤める場合は、かなりの負担になりかねません。

一日葬であれば1日ですべてが終わるので、心に余裕ができて故人との最期の時間をしっか
りと設けることができるでしょう。

一日葬のデメリット


一日葬のデメリットは以下の通りです。

  • ・周りからの理解を得られにくい

  • ・葬儀後の弔問者が増える


一日葬はやはり昔からの文化を大切にする人たちからは理解を得られにくいです。

故人が地域に貢献をしていたり知り合いが多い場合は、最期の別れをしたいと思っている人が大勢いるでしょう。通常であれば2日間故人に会う機会が設けられるため、急なことでもなんとかして駆けつけることができます。

しかし、一日葬にすればお別れをするのは限られた時間だけになります。そうなると、急なことに駆けつけることができず、周りからクレームが入ることもあるでしょう。

特に近所付き合いの多い田舎では、こういったクレームは周りに広がりやすく、のちにトラブルを起こす原因にもなりかねません。

お寺からも断られることがあるので、一日葬をする場合は周りに相談してください。
また、葬式に参列できなかった人たちが自宅に弔問に訪れるので、落ち着くまで時間がかかるでしょう。

一日葬に参列するときのマナー


葬儀

一日葬といっても、参列するときのマナーは一般葬と全くかわりません。
しかし、シーンによっては覚えておく必要があるマナーもあるので、事前に備えておくことが大切です。

ここでは、一日葬に参列するときのマナーについて解説します。

芳名帳に記帳する


一日葬でも受付をしたら芳名帳に記帳をします。
芳名帳には、遺族側が誰が参列したのか、お礼状をどこに送るかなどを知る目的で使用するものです。そのため、必ず記帳する必要があります。

ここに記帳する内容は以下の通りです。

  • ・名前

  • ・住所


個人の場合は、自分の名前と住んでいるところの住所を書きましょう。
住所は都道府県からマンション名まできちんと書く必要があります。
仕事の関係で会社を代表して参列した場合は、会社の名前と住所を書いてください。

株式会社や有限会社と書く場合は、略さずに正確に書きましょう。
ビルの名前や何階にあるかも忘れずに書きます。

服装


一日葬の場合でも喪服を着て参列します。
「平服で起こし下ください」という場合でも以下のような服装で行くことが好ましいです。

男性の場合は、黒や濃いグレーなどダークスーツを着用します。柄はない方が良いですが、目立たないストライプでも問題ありません。

ワイシャツは白を着用し、黒で無地のネクタイを使用します。カフスボタンやネクタイピンなどは使用しないのが一般的です。
靴下は黒、靴は金具がついていないものを履くのがマナーになります。

女性の場合は、黒のワンピースかスーツを着用するのがマナーです。
スカートの場合は、必ず黒いストッキングを履いて露出をしない工夫をします。

カバンや靴は金具・光沢・ラメのないものを選び、パールが連なった一連のネックレスを付けましょう。

このときに二重のネックレスを使用するのは、不幸が重なるという意味に捉えられるのでマナー違反になります。

メイクも、ラメのは入っていないアイシャドーを使います。リップやチークなどの色物は使用しないようにしましょう。
どうしても血色が気になる場合は、色付きリップなどを使用すると良いです。

焼香のやり方


ご焼香には、参列した人の心を清める効果があります。そのため、清められた心身で故人を供養することがでます。

また、仏教では亡くなったあとは「匂い」を食べていくといった教えがあります。
四十九日までの間、故人にご焼香の香りを食べてもらうといった意味合いも含まれているようです。

故人にとっても参列者にとっても大切な焼香は、喪主が中心となって行います。
地域によって順番は異なるので、指示に従って行うようにしましょう。

一日葬に参列できないときのマナー


御霊前

一日葬は限られた日で行われるため、仕事の都合などでどうしても参列できないことがあります。
そこで、一日葬に参列できない場合、どんな行動をしたら良いのかマナーを紹介します。

弔電を送る


一日葬でも弔電を送ることができます。通常の葬式よりも規模は小さいですが、弔電を読む時間は設けられているので、送ることができます。

基本的には喪主の名前で弔電を送りますが、どうしても確認できない場合は「(故人の名字)家ご遺族様」と宛名を書いて送ります。

送り先は葬儀会場が好ましいです。一日葬に間に合うように送りましょう。
注文方法はいくつかありますが、NTTや郵便局に申し込むのが主流です。

供花を送る


一日葬でも供花を送ることができますが、場合によっては会場で注文先を指定している場合があります。

そのため、ご遺族に供花を送る旨を説明してどこで用意するのが良いか相談しましょう。
供花の相場は10,000円~20,000円程です。

送り先は葬儀会場で、喪主名を宛名に書いて送りましょう。

香典を送る


香典を郵送で贈る場合、現金書留で郵送します。
郵送の場合でも香典を準備する方法やマナーは変わりません。

ただ、顔を見て香典が渡せるわけではないので、故人との関係性や思い出を書いた手紙を添えておくと、受け取った側もわかりやすいです。

ほかにも、必ずお悔やみの気持ちと参列できなかったことを詫びる内容の手紙や一筆箋を同封するのがマナーになります。
郵送場所は自宅が良いでしょう。葬式から1週間程度の間に贈るのがマナーです。

ただし、一日葬の通知などに「香典の儀を辞退させていただきます」などの記載がある場合は、香典の受け取りをおこなっていないということなので、事前に確認をしましょう。

マナーを守って一日葬に参列しよう


一日葬は、葬式が1日になっただけでマナーは普通の葬式と変わりません。
香典の入れ方や服装など、細かいマナーの多い葬式ですがきちんと確認をして一日葬に参列しましょう。

また、葬式のマナーは地域によって大きく異なることがあります。
一日葬を執り行う側も参列する側も、地域のマナーがなにか調べておく必要があるでしょう。