一日葬には香典が必要?相場やマナー、書き方をご紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
一日葬
一日葬には香典が必要?相場やマナー、書き方をご紹介
御霊前

葬式の中に一般葬や家族葬などさまざまな種類が存在します。
なかでも一日葬は、1日ですべての儀式が終わることから最近注目が高まっている葬儀方法です。

なかには、一日葬に参列する機会が増えた人もいるでしょう。
葬式には香典が欠かせないですが、葬式の種類が異なっても香典は必要になるのでしょうか。今回は一日葬に持っていく香典のマナーなどを紹介していきます。

一日葬に香典は必要?


一日葬にも香典は必須です。葬儀の形式が変わったからといって香典が必要ないといったことはありません。

葬儀で持っていく香典の目的は、気持ちの側面と経済的な側面で分けられます。
通常のお葬式よりも簡易的な一日葬は、一般葬に比べてかかる金額は少ないものの、結構な出費になることが予想されるでしょう。

そのため、一日葬だからといってこちら側が香典を控えるのはマナー違反です。

しかし、一日葬のお知らせ通知に「香典の儀は辞退します」と書いてあれば、香典を受付ていないということになるので、香典を渡すのは避けましょう。

一日葬で渡す香典の相場


御霊前

一日葬で渡す香典の相場は、通常の香典と同じです。
故人との関係や続柄によって相場が異なるため、事前に知っておく必要があります。

故人との関係香典金額の相場
両親・義両親50,000円~100,000円
兄弟姉妹(義理も含む)50,000円
祖父・祖母10,000円~30,000円
叔父・叔母10,000円
その他親戚5,000円~10,000円
知人・友人3,000円~5,000円
上司・取引先5,000円~10,000円
その他参列者 3,000円~5,000円

ここで紹介した金額はあくまで相場です。
故人との関係性が強いほど、香典で包む金額は大きい傾向にありました。
兄弟姉妹で同じ葬式に出る場合は、包む金額を相談しておくのも良いでしょう。

一日葬で渡す香典のマナー


御霊前

一日葬で香典を渡す場合、いくつか注意したいマナーがあります。
特に一日葬は身内だけで行うことも多く、ここでの失態が今後の親戚付き合いに影響してくることもあるでしょう。

そうならないために、一日葬で注意しておきたい5つのマナーについて解説していきます。

マナー1:香典を辞退された場合


一日葬の場合、普通の葬式よりも費用がかからないことから、香典を辞退される施主が増えてきました。

そのため、一日葬の通知に「香典の義は辞退します」と記載があった場合は、香典を持っていくことがマナー違反にってしまいます。

もしも、どうしてもお役に立ちたいということがあれば、お花や盛籠などを贈ることを相談してみると良いでしょう。

ただし、一日葬の通知に「香典・供物の儀は辞退します」と記載があった場合は、お花や盛籠も受け取りを辞退していることになるので、何も持たずに葬式に参列してください。

マナー2:一日葬で渡す香典の書き方


一日葬で渡す香典の書き方は、一般葬と全く同じです。
表書きはお葬式を執り行う宗教によって異なりますが、薄墨の筆ペンで必要事項を記載しましょう。

表書きの書き方
表書きは宗教によって異なるため、葬式がどの宗教で執り行われるか把握しておく必要があります。
書き方は以下の通りです。

  • ・仏式・・・御霊前

  • ・浄土真宗式・・・御仏前

  • ・キリスト教式・・・御花料

  • ・神式・・・御玉串料or御榊料


仏式の場合、四十九日前であればすべて「御霊前」を表書きに記載します。「御仏前」は四十九日以降で使用されるので注意しましょう。

一方で、浄土真宗式ではすべて「御仏前」と表書きに記載されます。使い分けは行っておりません。

仏教では蓮の花が描かれている香典袋が使用されますが、神式やキリスト式では使用できません。無地の香典袋を選ぶか、キリストの場合は右上に十字架の絵が付いているものを選びましょう。

中袋(中包み)の書き方

中袋には、どの宗教でも同じ項目を記載します。

  • ・香典の金額

  • ・住所

  • ・氏名


中袋の表側に、縦で金額を記載します。
香典の金額を書く場合、必ず最初は「金」と書いてください。漢字は難しい漢数字を使用するため、3,000円の場合は「金参千円」となります。

「千」「円」は難し漢字を使用する場合もありますが、簡単な漢字でも問題ないのでどちらかを使用しましょう。

横書きの場合は、裏面の住所が記載されてある下に「金」または「¥」マークを付けて記載してください。「¥3,000円」または「金3,000円」と記載します。アラビア数字を使いコンマを忘れずに付けてください。

裏面には住所と氏名を記載します。外袋に名前を書いた場合でも、必ず名前を記載すようにしましょう。

マナー3:香典袋へのお札の入れ方


香典袋にお金を入れる場合は、以下の点に注意してください。

  • ・お札の向き

  • ・お札の枚数

  • ・お札の種類


お札には裏表があり、人の顔がある方が表になります。
香典袋にお金を包むときは、香典袋の表側にお札の裏面が来るように包むのがマナーです。
これには「悲しみに顔を伏せる」といった意味合いが込められています。

ただし、正式な決まりではないのでそこまで気にする必要もないでしょう。

香典でお金を包む場合、4と9は「死」「苦」を連想させるため不吉なことばであることから、4と9は避けるのがマナーです。

また、割り切れる枚数のお札もマナー違反になるので、20,000円包みたいときは「10,000円+5,000円+5,000円」にするなど工夫をしてください。

結婚式で包むご祝儀はピン札を使用するのがマナーですが、香典はピン札を使用すると「準備」をしていたと相手に捉えられてしまうので、マナー違反になります。

あくまで、葬式は急に起きた出来事です。慌てて準備しましたという意味も含めて、手元にあるお札を使用しましょう。

マナー4:一日葬で香典を渡すタイミング


一日葬は時間が限られていることから、手際よくスピーディーに香典渡すことが必要になります。

受付がある場合は、受付で「このたびはお悔やみ申し上げます」と一言添えて香典を渡しましょう。長話をしたい気持ちもわかりますが、ここではグッと我慢して香典を渡してください。

受付などが特に設けられていない場合は、ご遺族に同じような手順で渡しましょう。
霊前に差し出す場合は、自分で名前が読める向きで香典を置くのがマナーです。

マナー5:参列ができず、香典を郵送する場合


どうしても都合が合わなかったり、コロナの関係で一日葬に参列できないことがあるでしょう。

その場合は、葬式から1週間以内にご自宅へ香典を贈りましょう。
香典を贈る場合は、現金書留での郵送になります。香典を包むマナーや金額は参列するときと同じです。

郵送の場合、お悔やみの気持ちや遺族への励ましなどを書いた手紙や一筆箋を付ける必要があります。

遺族とあまり関係がない人もいると思うので、故人との関係性や生前の思い出など書くようにしてください。

関連記事:葬儀の豆知識 香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説

まとめ


一日葬でも香典は基本的に必要になります。
表書きなどの書き物は「薄墨」が好ましいとされていますが、最近ではネームペンなどでも問題がないとされています。

ただしボールペンなどはマナー違反になるので注意が必要です。
葬式のマナーは地域によって異なることがあります。一日葬のマナーも地域によって変わる場合があるので、周りと相談しながら香典の準備をしましょう。