お通夜で振舞われる食事で気をつけるべきマナーとは?流れやメニューも解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
お通夜で振舞われる食事で気をつけるべきマナーとは?流れやメニューも解説
葬儀 花

突然の葬儀に参列することになり、お通夜の会食に招待された場合、その流れやマナーについて不安に思う方が多いのではないでしょうか。

ここでは、そのような不安を解消していただくため、お通夜の食事の流れ、内容、マナー、や参列者が気をつけるべきことを解説します。ぜひ参列の際の参考にしてください。

お通夜の食事「通夜振る舞い」とは?


「通夜振る舞い」とは、お通夜の後に出される食事です。葬儀の後の食事は「精進落とし」といいます。

通夜振る舞いは、お酒や食事で弔問客をもてなして、弔問のお礼とともに「故人とこの世で最後の食事をしていただく」という意味があります。

また、通夜振る舞いは「おとき(お斎)」ともよばれます。おとき(お斎)は、法事・法要が終わった後に出される食事のことで「四十九日」「一周忌」などの法要の後に出されるすべての食事を指します。

お通夜の食事の一般的な流れ


「通夜振る舞い」は通常、お焼香を終えると別室に案内されて行われます。
一般的な流れは以下のようになります。

開式の挨拶


「通夜振る舞い」では、参列者に対して、喪主より開式の挨拶が行われます。
ここで喪主は、参列した方々への感謝の言葉を述べるとともに、故人に対する想いや故人の晩年の様子などを話します。そして参列者に対して会食の案内を行います。

このとき、翌日の葬儀・告別式の開始時間と会場についての案内があることもあります。

食事


通夜振る舞いは、通常1~2時間くらいです。
お酒や料理を頂きながら故人を偲び、他の参列者やご遺族と、故人との思い出を語り合います。このとき、故人のプライバシーに深く関わる話題は避けたほうが無難です。

また、通常の宴会のような振る舞いや話題は避けるなど、言動には配慮が必要です。
ご遺族や故人に対しての失礼や負担になることがないよう、節度をもって参加しましょう。

閉式の挨拶


お開きの予定時刻が来たら、喪主から改めて参列者への感謝や、通夜振る舞いの席での感想、参列者の帰路への気遣いの言葉などが述べられます。

開式の挨拶で案内がなかった場合は、ここで翌日の葬儀・告別式の予定が伝えられます。
その後、喪主や遺族は見送りには出ず、座ったままで挨拶するか、目礼をして見送ります。

お通夜でのメニュー


オードブル

昔は、魚や肉などの生臭いものは避けるべきとされ精進料理を出していましたが、最近は特にこだわりません。

お寿司などの大皿料理が主流


通夜振る舞いでは30分~1時間程度の短い時間で帰られる方が多いため、手軽に食べられるようなお寿司、サンドイッチ、オードブルなどを大皿に盛って振る舞うことが多いようです。大皿料理だと人数の増減にも対応できます。

穢れを清めるという意味で、日本酒やビールなどのお酒も振舞われます。
運転する人や子供のために、ジュースやウーロン茶も用意されます。

お祝い事を連想させる料理は避ける


通夜振る舞いの食事では、伊勢海老や鯛など、お祝い事で出される料理は避けます。
料理は葬祭業者に依頼して用意するのが一般的ですが、そうでない場合には、お店に「通夜振る舞い」の料理と伝えておくほうが良いでしょう。

アルコール類は宗派により異なる


参列者の中には、キリスト教の一部の宗派やイスラム教など、アルコール類を禁じている宗派の信徒がいるかもしれません。
食事の席で近くに座ったからといって、むやみにお酒を勧めることは控えましょう。

お通夜の食事の際の作法・マナー


お通夜の食事は、通常の会食とは違います。
故人を偲び、しめやかな雰囲気となるよう心掛けましょう。

地域ごとに参加者の範囲が異なる


「通夜振る舞い」の参加案内を出す範囲は、地域により違いがあります。
関東では遺族・近親者だけでなく、会社・学校関係者、近所の人、故人と親しかった人など、一般の弔問客にも料理やお酒を振る舞います。

一方、関西では遺族や近親者、故人と親しかった人のみで食事をします。その他の弔問客はお焼香の後、すぐ帰宅します。

通夜振る舞いに誘われたらなるべく参加する


「通夜振る舞い」に誘われたら、できるだけ参加するのがマナーです。
「通夜振る舞い」では、一口でも食べることが故人への供養を意味するといわれています。
ですから、短時間でも良いので参加し、一口でも箸をつけることが望ましいです。

やむを得ない事情がある場合は、その旨をご遺族や世話役の方に伝えて挨拶をし、目立たないように退席します。

お悔やみの言葉・忌み言葉に気をつける


【お葬式で使ってはいけない忌み言葉の例】

・重ね言葉
度々、つくづく、ますます
・不幸が続くことを連想させる言葉
再び、続く、また
・不吉な言葉
消える、落ちる、浮かばれない

ご遺族へのご挨拶で気をつけなければいけないことは、「忌み言葉」を使わないことです。
「忌み言葉」は、日本の「言霊信仰」によるものです。言葉には霊的な力があり、不吉な言葉を口にすると悪いことが起きると考えられています。

ご遺族や、ほかの参列者に対して「忌み言葉」を使うと大変失礼なことになりますので、くれぐれも気をつけてください。

個人・遺族の間柄で退席時間が変わる


地域により、通夜振る舞いに参加する範囲は異なります。
会社・学校関係者や近所の人などの一般参列者も参加する場合と、遺族や親しい人のみで行われる場合があります。

通夜振る舞いは1~2時間行われますが、一般的に故人や遺族と親しい間柄でない場合は長居をせず、30分ほどで退席するのが良いでしょう。

可能であれば僧侶に同席してもらう


通夜振る舞いでは、お通夜で読経した僧侶にも同席していただくことが一般的ですが、僧侶が会食を辞退された場合には、御膳料をお渡しします。

御膳料の金額は、5000円から1万円が一般的な相場になっています。
無地の封筒に毛筆や筆ペンで御膳料と表書きをして、お通夜の前か後に渡します。

封筒に入れた御膳料はそのまま手渡しするのではなく、切手盆や袱紗にのせて渡すようにしましょう。

手伝いの方を労う


親族や世話役など、お手伝いをしてくれる人は忙しく、なかなか休憩や食事の時間をとることができません。

遺族側が気を配り、通夜振る舞いの料理を別に用意しておくか、事前に食事を用意するなどしておくと良いでしょう。

受付、会計などを手伝ってもらった場合も、通夜振る舞いの席で必ずお礼を言いましょう。心づけはできる範囲でしましょう。

通夜の食事に関するよくある疑問


花

通夜振る舞いのマナーについて、迷ってしまうことも多いと思います。
よくある質問をまとめました。

お通夜の食事にどうしても参加できない場合はどうしたら良いですか


基本的には招待されたら少しでも箸をつけるのがマナーです。しかし、どうしても辞退する必要がある場合は、やむを得ない事情がある旨を伝え、遺族や世話人に挨拶をし、両隣の人に「お先に失礼します」と挨拶をしてから目立たないように退席します。

通夜振る舞いが持ち帰りの場合はありますか?


地域によっては、会食ではなく持ち帰りになることがあります。
また、最近は遺族の負担を減らすため「通夜振る舞い」を簡略化する傾向にあり、持ち帰りの形にする場合があります。

この場合、お茶やお菓子、お酒、お弁当などをお渡しします。

お通夜後(前)に飲み会へ行っていいですか?


お通夜後(前)に飲み会に行くのは、なるべく避けたほうが良いでしょう。
お通夜の前後、喪服姿で飲み会に行けば、周囲の人には葬儀の前後であることが一目瞭然です。葬儀前後の寄り道を良しとしない人は不愉快に思う人もいます。

まとめ


今回、お通夜の後の食事「通夜振る舞い」で気をつけるべきマナーについて解説しました。
お通夜や、葬儀は突然のことになりますので、こういうときはどうしたら良いのかなど、戸惑うことが多いものです。

故人やご遺族に失礼のないようにマナーを守って参列してくださいね。