お葬式をする意味がわからない?!その理由や種類などを解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
お葬式をする意味がわからない?!その理由や種類などを解説
葬儀

人は昔から亡くなった人を弔うという習慣を持ち続けて生活しています。
それこそが、亡くなった人との別れの儀式「葬式」という形になったのです。

しかし、一口にお葬式といっても、細かく分類すると通夜や葬儀、告別式など、種類がありそれぞれ意味が異なってきます。

お葬式に関して種類や意味を熟知しているという人はそう多くはありません。
そこでこの記事では、お葬式の持つ意味や種類についてご紹介します。

お葬式をする意味とは?


普段、お葬式について考えるという機会はほとんどなく、急に身内や知人に不幸に遭いお葬式に参列することになって慌ててしまう人が多いでしょう。

お葬式はとても大切な儀式なので、きちんと理解できていないと恥をかいてしまうことにもなりかねません。いざというときに備えてお葬式とは何なのか、どのような意味があるのかなど、事前に知っておく必要があります。

◆死者を供養しあの世へ送り出すため


お葬式とは亡くなった人の霊をこの世からあの世へと送り出すための儀式です。
僧侶を招いて故人の成仏を願い、あの世で幸せに暮らせるようにと参列者が祈りを捧げます。

人は死を迎えると、亡くなった人と残された人との関係が閉ざされることになるため、亡くなった人の冥福を祈り、あの世へと送り出してたな関係を作り出すための宗教的な儀式が必要なのです。

◆命の重さや大切さを知るため


普段の生活において、人の死に触れる機会というのはそうそうあることではありません。
死を身近に感じ、死について考える機会を与えるのがお葬式でもあります。

残された遺族の深い悲しみや死を惜しむ人の姿を見ることで、命の重さを知る機会になり、日頃忘れがちな命の大切さや、大切な人が生きて傍にいてくれる喜びを再確認することができるでしょう。

お葬式は故人のためでもあり、残された人が前向きに生きて行こうと気付かせるためにも大切な儀式ともなっているのです。

◆親族の絆を知るため


お葬式を行うとなると、家族や親戚が遠方からも集まることになるので、日ごろ疎遠になってしまいがちな親族も冠婚葬祭を機に数年ぶりに顔を合わせるという、ある意味良い機会になっています。

普段はなかなか会えない親族が集まり、故人の思い出話をしながら自分たちの思い出話や近況についても話すことができます。

このように故人の思い出を語ることが故人の生きた証となり、親族がその死を受け入れるこ
とにも繋がるのです。

さらには、お互いが顔を合わせ、近況を知ることで、親族同士の希薄になりがちな関係を再び深める機会としての役割も果たしています。

◆故人が亡くなったことを周りに知らせるため


人が亡くなると訃報を親戚や知人、友人に出して死を知らせます。
そして訃報を受けた人は葬儀に集まり、故人が亡くなった事を事実として受け入れる事が出来るのです。

葬儀を行う事で訃報を受け取っていない地域の人なども故人の死を知る事となるので、葬儀は亡くなった事を周囲の人たちに知らせる意味合いとしても大切な役割となっています。

同時に人は社会の中で様々な繋がりがあり、社会的にその人が亡くなった事を届け知らせる必要があることからも、きちんとお葬式を行う事は地域的にも社会的にも大切で必要な儀式となっているのです。

通夜と告別式に込められた意味の違い


通夜と告別式とはどう違うのかわからない人も多いのではないかと思います。
どちらに出るべきなのか、マナー等の違いはあるのかなども大人の知識として知っておくべき大切な事柄です。

◆通夜


通夜とは、親族や親しい関係の人が火葬される前日の最後の夜を別れを惜しみながら遺体のそばで朝まで過ごす儀式です。

以前は一晩中故人を見守っていたので「通夜」と言いましたが、最近は自宅でのお葬式が少なくなり葬儀場で行われることが多くなったので通夜も3時間程度で終わらせる「半通夜」と言う形を取る事が一般的になっています。

通夜は親族や親しい人が行う儀式とされていましたが、事情から告別式に参加できない人が通夜に出席すると言うパターンも最近は多くなっています。

◆告別式


故人の冥福を祈り最期の別れをする儀式となります。
告別式と一言で言っても、本来は葬儀式と告別式それぞれ別の儀式として行われていました。

葬儀式とは家族など親族が僧侶に読経を上げてもらいながら故人を偲び冥福を祈る儀式であり、告別式と言うのは、友人知人が焼香を行い故人とのお別れをする儀式なのですが、今はこの葬儀式と告別式が一緒に行われ「告別式」と言われています。

お葬式の日程と流れ


葬儀

家族が亡くなった場合はお葬式の日程を決める必要が出てきますが、お葬式の日程には縁起に関するタブーがあるので注意が必要です。また最近は火葬場の予約が取れず、葬儀の日程が思うように立てられないと言う問題もよく耳にします。

日程によって費用が変わる事もありますので、葬儀の流れと同時に日程についての知識も持っておかなくてはいけません。

◆お通夜


故人が亡くなった翌日にお通夜を行うのが一般的ですが、亡くなった当日に行う場合があったりと、通夜の流れは地域などによって様々な違いがあります。

まず通夜に先立ち親族が納棺を行い、その後僧侶による読経や焼香を行い僧侶による法話がされるのが一般的となっています。

これも地域によって差はありますが「通夜振る舞い」と言って、親族や近しい人に食事を振る舞う習慣もあります。

◆葬儀・告別式


通夜の翌日に行われるのが一般的です。
流れとしては、まず僧侶の読経が行われ、その後僧侶、喪主、親族、知人の順で焼香をしていきます。

そして全員の焼香が終わると出棺と言う流れになっています。
通夜同様、流れやマナーなどは地域によってや、宗派により違いがありますので不安な点は事前に調べたり確認するなどの注意も必要です。

◆出棺・火葬


全員が焼香を終えると親族や親しかった人が棺の前でお別れをし、出棺となります。
火葬場へは喪主や親族だけが同行すると言うのが一般的です。

火葬炉の前では僧侶が読経をし再度焼香を行い、その後火葬されるのですが、火葬には1時間以上かかるのでその間親族たちは控え室で火葬が終了するのを待つ事になります。
火葬が終わると骨上げを行い骨壺に納め、一連の葬儀は終了となります。

◆初七日・精進落とし


初七日とは本来死亡した日を含めた7日後に行われる葬儀後初めての儀式となりますが、最近は多忙な人達のスケジュールを考え葬儀の後同じ日に行って済ませてしまう事がほとんどです。

さらに火葬が終わり遺骨を持って自宅に帰ったら、親族や最後まで残ってくれた人に食事やお酒を振る舞い「精進落とし」を行います。
故人の思い出にを語り合いながら過ごすひと時となります。

宗教によって違うお葬式の意味


お葬式は宗教とは切っても切れない関係がありますから、お葬式に対する考え方は宗教によって大きく違いがあります。何故違うのかと言うと、宗教ごとに生と死に対する考え方が違っているためです。

その生死観が元になって行われるお葬式は当然持つ意味合いにも違いが出てきます。

◆仏式


故人が極楽往生出来ることを仏さまにお願いすると言うのが仏式葬儀の意味です。

さらに仏教では亡くなった後は仏様の弟子となることを指しているので、お葬式では故人の為に祈るのではなく、あの世でも故人をお願しますと仏さまにお願いする祈りをするのがお葬式の本来の意味となっています。

◆神式


神式のお葬式とは、故人を先祖と共に祀る事で家族の守り神として奉る意味合いを持ちます。

神道の儀式を行う事によって故人は神になるとされているので、故人の魂を極楽浄土へ送る事が目的なのではなく、故人の魂を家に留めて家の守護神となってもらうと言う考え方なのです。

人の死を穢れとしている為、神社でのお葬式を行う事はありません。

◆キリスト教


キリスト教には宗派があり「カソリック」「プロテスタント」に分かれており、それぞれでお葬式の意味合いが違ってきます。

カソリックでは故人の罪を詫び許しを乞う事で永遠の命を得られるよう祈る儀式と言う意味を持ち、プロテスタンにおいては、故人は神に召されると考えているので、神に感謝をし遺族を慰める儀式となっています。

お葬式の小物に込められた意味について


線香

お葬式に参列するとなると様々なマナーとして持ち物にも気を配る事になります。

何気なく使われる小物類ですが、どんな意味が込められているのか理解すればいざという時
に失礼な間違いをしてしまう事も無くなりますから、大人のマナーとして覚えておくようにしたいものです。

◆数珠


お葬式に参列すると、ほとんどの人が手にしているのが数珠で、主にお焼香の際に用いられます。数珠と言う名前の由来は念仏の回数を数える為に使われていた為であり、また念仏を唱える時に使うことから「念珠」とも言われます。

人間が持っている108つの煩悩を打ち消すために身に付ける意味を持ち、持っている人のお守り的な意味合いがあるため、人との貸し借りはタブーとされています。

お葬式だけでなく、法事やお墓参りなどでも使う場面は多いので社会人になったら一つは用意しておくと良い物です。

◆供花


お葬式に参列すると真っ先に目に入るのが祭壇の周りの沢山の花だと思います。

お悔やみの気持ちを込めて贈られた生花を供花と言い、以前は基本的に白い花が贈られることが多かったのですが、今は故人の好きだった花や、あえて暗い雰囲気を出さない明るい花で祭壇の回りを飾っているお葬式も多くなりました。

故人を想い、遺族の悲しみを和らげる為の花なのです。

◆喪服


お葬式に着用する喪服ですが、喪服にはいろいろなマナーがありますので失礼のないように着用したいものです。

喪服とは「喪」の期間に着用する衣服と言う意味を持ち、故人を偲び悲しみを表す気持ちと、遺族への配慮を示すための衣服です。

お葬式で着用する場合が多く、故人の死を悼む気持ちで着る服ですから、基本的には色は黒となりますが、黒が無理な場合でも地味な色で決して華美にならないよう気を付けて下さい。

まとめ


誰もが関わる事なのに、いざとなると慌ててしまいどうしたらいいか迷ってしまうのがお葬式に関する事ではないかと思います。

お葬式事情も人それぞれで全て同じとは言えない難しさもありますが、とても大切な場面で迷惑をかけてしまったり、恥ずかしい想いはしたくないものです。

お葬式とはいったいどんなものなのか、その本質を理解すれば故人や遺族に対して戸惑いなく寄り添う事が出来るようになると思います。