お葬式の作法まとめ。お焼香や数珠、受付での挨拶など | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
お葬式の作法まとめ。お焼香や数珠、受付での挨拶など
焼香

初めてお葬式に参列する場合、お焼香や遺族への挨拶の手順など、どんな風にしたら良いか慌ててしまいますよね。

 

子供の頃や学生の頃だと親と参列する事もあり、親の真似をしておけば大丈夫という安心感もありました。しかし大人になれば1人で参列することも出てきます。

 

慌てず落ち着いて故人とのお別れ・遺族へ挨拶できるように事前に作法を覚えておくと良いでしょう。

 

お葬式の作法①お焼香


お葬式や法事で、細かくした香を香炉に落として行います。これは、仏様や故人に向け香を焚いて拝むという行為です。心・身体の穢れを取り除き清浄なあ心でお参りするための大事な時間です。

 

一般的に数珠を左手に掛けて、右手で焼香をします。

立って行う場合と座って行う「回し焼香」とあります。

 

焼香の順番・手順


①一番初めに焼香を行うのは喪主、ご遺族です。その次に一般参列者になります。

 

②順番が来たら祭壇に進み、僧侶・ご遺族に一礼します。続いて、遺影に向かって一礼・合掌してから焼香を行います。

(回し焼香の場合、回してくれた隣の人に会釈します。)

 

③数珠を左手にもち、右手親指、人差し指、中指の3本の指で焼香をつまみ、目の高さまで持ち上げます。

 

④香炉の中に静かに落とします。これを1〜3回行います。

 

⑤再び合掌し遺影に一礼してから、僧侶・ご遺族に一礼して席に戻ります。

(回し焼香の場合、回ってきた反対側の方に回します)

 

焼香の回数・宗派による違い


焼香や線香をあげる本数など宗派によって違いがあります。

焼香は1〜3回行えば十分です。宗派によって作法は異なりますが、心を込めてすればとくに違いにこだわる必要はありません。

 

天台宗、真言宗→3回

浄土宗→とくに決まりはない

 

浄土真宗 本願寺派→目の高さまで持ち上げ1回

浄土真宗 大谷派→目の高さまで持ち上げず2回

 

臨済宗、曹洞宗 →目の高さまで持ち上げ1回、持ち上げずそのまま落とし1回の計2回

日蓮宗→とくに決まりはないが3回が多い

 

お葬式の作法②受付の挨拶


葬儀 お辞儀

会場に到着してから10分前までには受付をするようにしましょう。

 

①あいさつをしてから香典を渡します


受付でお悔やみの言葉を述べ一礼、ふくさより香典を取り出して表書きが受付の人が読める向きにして、両手で香典を差し出します。

 

② 芳名帳に記入をします。芳名帳に住所と名前を記帳し、一礼します。


通夜の時に、香典を渡している時は記帳だけ行います。

 

【注意点】

・記帳や香典を渡す順番は受付の状況を見て変えましょう。

・会場に受付が無い場合、遺族にお悔やみの言葉を述べて香典を手渡しするか、焼香の時に祭壇に供えます。

 

お葬式の作法③数珠の使い方


参列する時にはなるべく持参します。小さいお子様やない場合、持参しなくても失礼にあたることはありません。

 

数珠も宗派によって異なる場合もありますが、自分の宗派のものを使って大丈夫です。

数珠は法具ですので、大切に扱うように心掛けましょう。どんな場合でも畳や椅子の上に直接置くことはやめましょう。

 

使用しない時は、左手の親指と人差し指の間にかけて持ちます。焼香の時は、体の前に数珠をかけた左手を差し出して右手で焼香します。

合掌する時は、数珠を両手の親指と人差し指の間にかけて行います。

 

お葬式の作法④参列するにあたってのマナー


通夜やお葬式に参列する前には、少し早めに会場に着くようにします。遅れての参加はマナー違反になります。やむを得ない事情があり途中で帰る場合には、後ろや端の席に座り焼香を終えたら静かに退席できるようにしましょう。

 

式場では大きな声での会話や世間話は控えます。小声で話す、知人に対するあいさつも黙礼程度に控えます。

 

通夜の際、遺族にお悔やみんお言葉を述べる時は長くならないように配慮します。

遺族へのお悔やみの言葉は、「この度はご愁傷様です」や「この度は突然のことで」など短い言葉で大丈夫です。

 

挨拶の後は必ずおじぎをするようにします。

また葬式や告別式の場ではお悔やみを述べないのがマナーです。

目があっても、黙って礼する程度にとどめます。

 

お葬式の厳しい作法にはどんな意味がある?


葬儀

お葬式は故人の人生を締めくくる大切な儀式でもあり、ご遺族の方は、大切な人を無くした悲しみの中にいます。

宗派によって作法なども違い、慌ててしまうことも多いと思います。

 

作法も出来るだけ守ることも大事ですが、まずはご遺族の気持ちに寄り添おうとする気持ちや故人への気持ちを大事にして参列するようにしましょう。

 

まとめ


歳を重ねるごとに葬式に参列する機会も増え、参列する中でマナーを覚えていったという人も少なくないと思います。

初めての参列の場合わからないことも多いと思います。

 

参列するにあたっての意味を踏まえた上でマナーを覚えておくと忘れにくく実践しやすいと思います。

作法と意味をセットにして覚えましょう。

 

なんとなく身につけたという人も一度自分の作法が間違っていないか見直してみても良いかもしれませんね。