お花代とは?香典と違うの?相場と渡し方のマナーを紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
お花代とは?香典と違うの?相場と渡し方のマナーを紹介



 

232-1

「香典」に比べると、「お花代」は誰もが必ず贈るというものではありませんので、よく分からないという方も多いでしょう。そこで今回は、「お花代」の意味、「香典」との違い、相場や包み方、また宗教によって異なる決まり事など、「お花代」をお渡しする場合の知っておきたい知識とマナーを詳しくご紹介したいと思います。 

お花代とは


「お花代」は、参列者や親族が遺族側にお渡しするもので、「香典」とは別に、ご葬儀の祭壇にお供えする花の費用としてお渡しするものです。そして、その名のとおり通夜や葬儀の際に「供花(きょうか)」の生花代として包む場合と、葬儀後に「香典」の代わりとして渡す場合の、二つの渡し方があります。

葬儀後にお渡しする場合には、弔問時に直接渡す方法と、郵送する方法もとることができます。また、葬儀のときだけでなく、法事の際の「供花代」として「お花代」を渡す場合もあります。

お花代と香典の違いは?


まず「香典」ですが、「香」は線香や抹香などの「お香」を、「典」は供物を意味し、葬儀の際に霊前で焚く香やお供え物ということです。かつてはご遺族への支援という意味合いで品物を渡していたものが、いまではその名目で現金に形を変えて一般的になっています。

一方の「お花代」は、故人に供える生花代という名目のもので、必ずしも渡さなければならないというものではありません。ただ、もし通夜や葬儀で「お花代」を渡す場合は「香典」とは意味合いが異なりますので、「香典」と「お花代」はそれぞれ別の袋で準備するのがマナーとなります。

類似した「御花料」との違いに注意


しばしば「お花代」と混同されるのが「御花料(おはなりょう)」です。「御花料」はキリスト教式の葬儀でお渡しする不祝儀袋の表書きに用いられる名目で、その意味合いは仏教式の「香典」と同じと考えられます。

ですが、仏教式葬儀で焼香や供え物をするのとは異なり、キリスト教の葬儀では品物ではなく「献花」に重きを置くことから、表書きを「御花料」とするのです。これは「カトリック」と「プロテスタント」のどちらでも使用できる名目です。

お花代の相場


232-2

では、「お花代」はいくらくらい包めば良いのでしょうか。一般的には「供花」と同等程度の額とされています。しかし「供花」をどの程度のものにするかは、葬儀の規模や、遺族・故人との関係性によって変わってきますので、それに準じて「お花代」も考えなくてはいけません。

香典とは別に渡すのか、香典の代わりとして渡すのかによっても異なってきますので、その点を詳しく見ていきましょう。

お花代は3,000円から?


まず、「香典」とは別に「お花代」を渡す場合ですが、金額は「供花」と同等の額とされていて、一般的には15,000円~20,000円程度となっているようです。故人との関わりがあっても、それほど近しい関係ではない場合、「お花代」としては3,000円からで良いという考え方もあります。

ですので、「お花代」としては、「供花代」の相場である15,000円~20,000円を基準にし、自身と故人との関係を考慮した上で3,000円~20,000円の間で金額を決めるのが適当といえるでしょう。

ただし、「供花」の価格帯は葬儀の規模やスタイルによっても大きく異なりますので、葬儀の規模やスタイルの確認もして、金額を決めることをおすすめします。

香典の代わりとして贈る場合


「お花代」を贈るもう一つのケースとしては、訃報を通夜や葬儀の後に知った場合です。仏教式では本来「香典」は四十九日までに渡すのがマナーですので、四十九日を過ぎてからお渡しする際には、表書きを「御仏前」または「御花代」として渡すのが一般的となっています。

また家族葬では、ご遺族が香典を辞退することも多いので、その場合は香典の代わりにお花代としてお渡しすることもあります。

こういった場合の金額は、葬儀でお渡しする香典の額を目安にします。

香典の相場としては、

《両親》5万円~10万円

《兄弟》3万円~5万円

《祖父母》1万円~5万円

《その他親族》1万円~3万円

《職場関係者》5,000円~1万円

《友人・知人》5,000円~1万円

《先生・近所の人》3,000円~1万円

となっていますので、これを参考にして、故人との関係に応じた額を包むと良いでしょう。

お花代の包み方のマナー


「お花代」を贈る際にも、包み方のマナーがあります。封筒の選び方、表書きの仕方、封筒の折り方や中に入れるお札にまで、細やかな気配りが必要です。宗教によっても「しきたり」が異なりますので、失礼にならないようしっかり頭に入れておきたいですね。

では、それぞれの項目で気をつけるべきポイントを詳しく見ていきましょう。 

袋について


まず袋については、「お花代」も一般的な不祝儀袋を使用します。水引が付いたものを利用する場合は、「中身の金額」によって水引の形や豪華さを変えなければなりません。

《1万円まで》水引が印刷された略式のもの

《3万円まで》黒白の水引が付いたもの

《3万円以上》双銀の水引が付いたもの

《10万円以上》大判でひだ折りのある高級和紙製のもの

というのが目安とされています。

もし、判断が付かない場合は、白い無地の封筒を選ぶと無難でしょう。白い無地の封筒であればどの宗教でも使用できますが、模様入りの場合は、仏教式では蓮の花が描かれているのに対し、キリスト教式ではユリの花や十字架が描かれているものを使用するのがマナーですので、間違えないように注意しましょう。

表書きと畳み方について


表書きは、名目を「御花代」として水引の上部に、そして「送り主の名前」を水引の下部に、それぞれ縦書きで、左右均等に空白を設けた中央に記します。

複数人で出し合う場合は、出す人の名前を「連名」で記し、法人名で出す場合は、「会社名」や「〇〇課一同」のように記します。その際には、送り主の名前は名目よりも小さい文字で書くように意識しましょう。

また、表書きも裏書きも、薄墨で書くのが正式とされています。ボールペンやサインペンを使用するのは禁物ですので、「薄墨に見える筆ペン」などを利用すると便利です。

外袋の畳み方は、まず下側を先に畳み、その上から上側を重ねるようにします。これは通常の不祝儀袋と同様です。

お札は旧札を


中に包む紙幣ですが、これも通常の「香典」の場合と同様に「きれいな旧札」を使用するようにしましょう。これは、新札を使用すると「死を予想していたようだ」という印象を与えかねないためで、不祝儀の場合は旧札が望ましいとされています。しかし、あまりにもボロボロの紙幣では失礼にあたりますので、もしきれいな旧札がない場合は、新札に軽く折り目を付けてから入れましょう。

そして、紙幣の向きは統一された見解がないとされているので、複数枚の紙幣を入れる場合は、どちらの向きに入れたとしても「向きを揃えて中袋に入れる」ということを最低限守りましょう。

お花代の渡し方


232-3

「お花代」をお渡しする際のマナーは、親族や参列者など、故人との関係によって少々複雑ですので、ここでは特に詳しくご説明していきます。

【喪主側の場合】

「お花代」という形ではなく、葬儀会社を通じて「供花」を手配して出します。

 

【親族側のケース】

《家族の場合》葬儀の打ち合わせに参加し、自身の名前で「供花」を出すか、または「葬儀費用として一部負担金」を直接出します。

《喪主と近い関係にあるが遠方に住んでいる場合》葬儀の打ち合わせに参加せず、自身の名前で供花を出すよう頼み、あとで「供花代」を喪主側に直接渡します。

《親族でも葬儀の打ち合わせに参加する立場ではない場合》「お花代」として包んで直接渡すと良いでしょう。

《遠縁にあたる親族の場合》一般参列者とほぼ同じ立場で「お花代」として包んで、直接または通夜や葬儀の受付で渡しましょう。

 

【参列者の場合】

参列者として「お花代」を渡す場合は、基本的には通夜や葬儀の受付で渡します。または、個々人で直接葬儀会社に「供花」の手配を依頼してもかまいません。その場合の支払いの仕方については、葬儀会社のスタッフに確認してください。

 

【複数名または法人としてお花代を送る場合】

渡し方としては、基本的には参列者と同様に通夜や葬儀の受付で渡します。封筒には送り主の名前を連名で、または会社名・部署名・肩書きなどを書くと、受け取る側がお返しをする際にも分かりやすくなるので、必ず書きましょう。

郵送する場合


突然の訃報の場合や、さまざまな事情で葬儀に参列できないこともあります。直接「お花代」を渡せない場合は、郵送することも可能です。

不祝儀袋の包み方や金額などは手渡しの場合と同様ですが、郵送の仕方としては、必ず「現金書留専用封筒」を使用して送りましょう。現金書留用の封筒は大きさが数種類から選べますので、不祝儀袋が無理なく入るサイズを郵便局の窓口で購入し、紙幣を入れた不祝儀袋を現金書留用封筒に入れて郵送してもらいます。またこの場合、手紙を同封するとより丁寧です。簡単な挨拶と手渡しできないことのお詫びを書くとよいですね。

タイミングとしては、葬儀を終えてから1週間前後から1カ月の間に到着するように手配しましょう。

自分で供花を手配する場合の注意点


「お花代」として現金を包んで渡す以外にも、「供花」を自分で手配することもできます。これは「友人一同」や「法人」として「香典」とは別に手配することも可能ですし、葬儀・告別式に参列できない場合などに「香典」の代わりとして「供花」を贈る方もいらっしゃいます。

「供花」の手配は、葬儀を担当する葬儀社に依頼するのが一般的です。そうすることで祭壇の色合いや全体のバランスを考慮してもらえるからです。自分で行きつけの花屋やネットショップで注文することも可能ですが、葬儀の雰囲気に合わない花が贈られてしまうなどのリスクもありますので、注意が必要です。

喪主に確認を


「供花」を自身で手配する場合の注意点として重要なことは、「執り行われる葬儀の規模やスタイルに合わせなければならない」ということです。葬儀に合わないものであったり、あまりにも豪勢すぎると、葬儀の雰囲気を壊してしまったり、遺族に余計な気遣いをさせてしまうことにもなりかねません。また、置き場所の都合や、故人の遺志を尊重して辞退されるケースもありますので、「供花」を贈る際にはご迷惑にならないよう、必ず事前にご遺族に確認をして「了承を得ておくこと」が重要なポイントとなります。

 

宗教にあった供花を


また祭壇を飾る「供花」は、宗教によっても「しきたり」が異なりますので、注意してください。

【仏教式】

白や黄色、落ち着いた紫が多く用いられます。そのような色合いの菊・ユリ・カーネーション、白花の胡蝶蘭などを、故人へのお供えとして会場に送りましょう。

【神式】

神式の場合は「榊」が重要視されますが、現代では仏教式と同様に白や黄色の花を、故人へのお供えとして会場に送ります。

【キリスト教式】

ユリやカーネーションなどの洋花で、白に限られ、遺族をお慰めするために自宅に送るのが基本です。その後、教会に運ばれ故人を飾るために使用されますので、スタンドではなく籠盛や花束にして、名札は付けません。そして必ず生花でなくてはならないので、造花や花輪は禁物です。

いずれにしても、「供花」を自分で手配する場合は、早めにご遺族や葬儀会社に確認をして、ほど良いタイミングで届くよう心がけましょう。

まとめ


「お花代」は「香典」とは異なり、誰もが必ずしも渡さなければならないというものではないため、「お花代」や「供花」を準備する機会は多くはないかもしれません。しかし、故人との関係性や立場、その時の状況によっては「お花代」や「供花」を準備する場面も出てくるでしょう。「お花代」を渡す場合には、「葬儀の規模やスタイルによる違い」や「宗教でのしきたりの違い」に充分に留意して、しっかりとマナーを守り、適切に対応することが大切です。