【神道の葬儀】作法やマナー | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
【神道の葬儀】作法やマナー
 

人の最期をどのように弔うか、弔って欲しいかを考えるときに、神道による葬儀は一つの選択肢です。

我々の祖先は自然と共に生き、その神々しい姿や脅威に対し神が宿ると考えました。

神道は山や岩、木や滝などのさまざまな自然物や祖先を神として崇拝し祀ってきた宗教です。

神道における「死」は、霊となって、祖先の神々のもとに帰り、子孫を見守ることを意味します。

こうした死生観は自然な感覚として現代にも受け継がれています。

初詣、お宮参り、厄除け、受験の神頼みと、神道はとても身近なもので昔から日本の各地では神道による葬儀が行われています。

今回は、神道の葬儀について解説します。

わからないことがあれば雅葬会までお問い合わせください。

 

雅葬会 お問い合わせ 0120-066-382

 

 神道の葬儀の特徴


神道①

神道にもとづく葬儀を、「神葬祭」と呼びます。

祖先から受けた「生」の終わりが来たときに、祖先の元に帰り、御霊(みたま)になって子孫の繁栄を見守り、子孫から祀られるための儀式です。

葬儀は自宅か斎場で行い、神社で行うことはありません。

神社は神聖な場所で、「穢れ」から遠ざけるためです。

 

葬儀において、納棺―通夜―告別式―埋葬という大きな流れは変わりませんが、神道にもとづく儀式と厳格な手順があります。

仏前とは異なり、焼香ではなく玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。

これは、榊などの小枝に紙垂(しで)といわれる白い紙をつけた玉串を備えて神に拝礼することです。また、戒名もなく、諡号(おくりな)と呼ばれる生前からの名前がそのまま御霊の名前になります。

次に葬儀の主な流れを解説します。

斎主(神主)により厳格な儀式手順により執り行われますが、儀式の詳細は省略します。

 

・帰幽奉告(きゆほうこく) の儀 - ご先祖に故人の死を報告します。
・枕直しの儀 - 遺体を安置し、生前の好物などを備えます。
・納棺の儀 - 入棺し、棺を表座敷に写し、神への饌(お供え物)を備え礼拝します。
・通夜および遷霊祭 -通夜で、これは死者に整然と同様に奉仕するという儀式です。斎主(神主)が拝礼します。
・遷霊祭により、死者の・霊を遺体から離し、遺体は亡骸となります。
・発柩祭(はっきゅうさい)の儀 - 参列して、出棺し、葬場へ赴きます。
・葬場祭の儀 - 告別式に相当します。親戚、友人など故人ゆかりの人が別れを告げます。
・埋葬祭並びに火葬祭の儀 -火葬し埋葬します。
・帰家祭(きかさい)の儀 - 埋葬後に、喪主が家に戻り、祓除(はらいよけ)の儀を行い身を清めて、霊前に葬儀の終了を報告します。
・直会(なおらい)の儀 - 神前に供えた御饌御酒(みけみき)を神職、参列者、世話役などと共に食することをいいます。

以上で葬儀は終了です。

 

 神道の葬儀の作法・マナー


神道②

神道の葬儀に出席する際にしっておくべき作法やマナーについて、解説します。

【服装】


まず、数珠は持ちません。

服装は仏式の葬儀と基本的に同じです。遺族や親族は正式礼装の喪服を着用します。

学生の場合は、制服か、白いシャツに黒、紺、グレーなどの地味なズボンとスカートが適当です。

通夜の場合、一般の人は、仏式などと同様礼装でなくても地味な服装であれば問題ありません。

 

【香典の書き方】


表書きは「ご神前」「御玉串料」「御榊料」とします。

水引は白、黒白か双銀の結び切りです。蓮の花などの柄は仏式なので使用できません。

 

【玉串奉奠(たまぐしほうてん)】


お焼香はしません。

玉串という榊などの小枝を神に捧げます。右手で根本の枝を持ち、左手で葉先を支え、神前で一礼してから、枝を回転させ、根本を祭壇に向けて玉串案に置きます。

葬儀の担当者が手順を示してくれますが、神官の手順を見ておくとよいです。

 

【お清めのための手水】


最初に右手に柄杓を持ち、水を汲み持ち替えながら、左手から右手と洗い、最後に左手に水を受けて口をすすぎ、最後にもう一度左手に水をかけます。

 

【忍び手】


柏手を打つときに音をたてません。通常、二礼二拍一礼ですが、特別な場合もあるので、葬儀の担当者の指示に従います。

 

【仏教用語を使わない】


「ご冥福を祈る」、「ご供養する」、「成仏する」といった言葉は神道では使いません。

もともと、神道では、「死」は悔やむものではなく、御霊になることですので、哀悼の意を表すことはしません。

そして、冥土に行くこともないのです。遺族や親族に言葉をかけるときは気をつけましょう。

 

神道の葬儀を執り行うときの注意点


神道③

神道の葬儀での気をつけるポイントをまとめました。

 

【神社との関係】


神道で葬儀をしてもらには、入信とか改宗が必要なのかと考えがちですが、それは不要です。しかし、御霊は産土神社(うぶすなじんじゃ)(氏神、その人の生まれた土地の守護神社)に戻るため、神社を決めて帰幽の報告をしなければなりません。

その神社の神職に神葬祭の斎主を頼みます。

代々にわたり神道で葬儀を行ってきた家は、産土神社がありますが、新しく神道で葬儀をするといった場合、神社を決める必要があります。

住んでいる地域の神社か、故郷の神社か、神社側で受け入れ可能か、祭祀に出張可能かなど考慮する必要があります。

仲介する葬儀社があれば相談します。

仏前とは異なり戒名というものを用意する必要はありません。

生前の名前が諡号(おくりな)として御霊の名前になります。

斎主は祭祀の中で、諡号(おくりな)を呼び、更に故人の生前の様子を表す文言を続けます。

 

【墓所】


墓所についても考慮する必要があります。神聖な場所である神社に墓所は作れません。

先祖代々の神道による墓所があり、そこに埋葬が可能であれば問題ありません。

新しく墓所を用意するという場合、まず、神道での墓を作れる霊園を確認します。

最近は宗教によらない処が増えていますので、そうした霊園を選ぶことができます。

その後、墓所地鎮祭並びに祓除(はらいよけ)の儀を行う必要があります。

墓は奥都城と呼びます。形式は仏式の墓と特に変わりはありませんが、棹石(さおいし)と呼ばれる石の形に特徴のあるものもあります。

棹石(さおいし)には、○○家の墓ではなく、○○家奥都城と刻みます。

 

【霊祭その他】


神葬祭が終わったあとの法事を霊祭と呼びます。

神葬祭のあとに、十日ごとに霊祭を行いますが、最近は省略されることもあります。

五十日祭で忌明けとなります。

仏前同様、その後も法事に相当する霊祭があります。

その他、昔はどこにでもあった神棚ですが、今は持つことは少ないです。

そうしたものを、今後どうするかなども考え相談しておきましょう。

 

神道の葬儀をお考えなら雅葬会へ


神道の葬儀についての流れや注意点について解説しました。

神奈川県相模原市近辺にお住まいの方で、神道の葬儀をお考えの方は雅葬会にご相談ください。

神道の葬儀に関して事前に準備することや、疑問点に専門資格を保有したスタッフがお応えいたします。

些細なことでもかまいませんので、お気軽にお問い合わせください。