【浄土真宗の葬儀】作法やマナー | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
【浄土真宗の葬儀】作法やマナー
浄土真宗の葬儀や作法について、実際の葬儀でどうするのかよくわからないという方も多いでしょう。

葬儀の内容やマナーは、宗派によって大きく異なります。

慌ただしく行われる葬儀では、事前の準備だけでなくその宗教への理解も必要です。

今回は、浄土真宗の葬儀のマナーや特徴について詳しく解説します。

浄土真宗の葬儀について、理解を深めていきましょう。

雅葬会 お問い合わせ 0120-066-382

浄土真宗の葬儀の特徴


浄土真宗①

一般的に、葬儀といわれるものは死者を弔うために念仏を唱え、成仏を目的として催されるものです。

浄土真宗の葬儀では他の宗派とは異なり、葬儀は成仏を祈るものや死者を弔うためのものではないという考えが一般的です。

浄土真宗は、浄土宗の開祖である法然の弟子である親鸞が開きました。

浄土真宗では、「絶対他力」という教えが重要とされています。

絶対他力とは、どんな人物であっても阿弥陀如来に任せることで成仏できるという教えを説いたものです。

浄土真宗の教えは、死を迎えるとそれと同時に死者は極楽浄土へ迎え入れられると考えられています(即身成仏)。

 

葬儀での礼拝の対象は、すでに極楽浄土へ迎えられている死者ではなく、全てを任せる意味でも阿弥陀如来へ捧げるものです。

他の宗派では、葬儀の際に念仏を唱えて故人が成仏するように祈るのが一般的です。

しかし、浄土真宗は念仏を唱えることで阿弥陀如来の本願力によって即身成仏できるという考え方をします。

死者が成仏をするために、葬儀の際に行われる経文を唱える引導や、仏の弟子として戒を授ける授戒がないのも浄土真宗の葬儀の特徴です。

浄土真宗では、故人との永遠の別れという考えではなく、葬儀も故人との別れを悼む告別式という位置づけではありません。

そのため、告別式という表現は使用しません。

 

浄土真宗の葬儀の作法・マナー


浄土真宗②

葬儀のマナーは、浄土真宗の中でも本願寺派と大谷派に分かれており、マナーや飾りつけに違いがあります。

 【本願寺派】


本願寺派では、故人の体を綺麗に拭いたり、清掃をしたり、化粧をするなどのエンバーミングが行われます。
浄土真宗の考え方では、故人は臨終の際に極楽浄土へ迎え入れられるので死に装束は必要なく、顔に白布をかけます。
一般的な葬儀で行われている、線香の火を絶やさないなど習わしはここでは必要ありません。葬儀が行われ、読経や焼香が行われた後に出棺し、火葬が終わると拾骨をします。
遺族の精進明けとして、回向や法要に入り、僧侶による念仏によって葬儀は終了します。

【大谷派】


大谷派の葬儀は、葬儀式第一、葬儀式第二と分かれているのが大きな特徴です。
故人はすでに極楽浄土へ迎え入れられているため、一膳飯を供えたり、守り刀を持たせたりすることはありません。
葬儀は、葬儀式第一の棺前勤行、読経や焼香が行われます。
葬儀式第二は仏間、火葬場で行われ、その後の流れは本願寺派と同様です。

【マナー】


葬儀の際には、御本尊の前で一礼し、お焼香のお香は3本の指で摘みます。
本願寺派では、お香を一度香炉へくべ、大谷派では、お香を2回香炉へくべます。

浄土真宗の場合香典袋に書く表書きは、故人がすでに極楽浄土へ迎え入れられているという考えから「御仏前」になります。

 

浄土真宗の葬儀を執り行うときの注意点


浄土真宗③

浄土真宗の葬儀の際に気を付けることは、葬儀は故人の成仏のために行うものではないということです。

浄土真宗の葬儀は、故人を礼拝の対象としたものではなく、阿弥陀如来へ向けての礼拝であり、故人の遺体は礼拝の対象にはなりません。

浄土真宗の葬儀は、故人が極楽浄土へ旅立つことを感謝するものであり、すでに故人が成仏しているということを忘れてはなりません。

 

葬儀の際には死に装束や清めの塩も行われず、冥福、お祈りといった言葉は弔電などでは使いません。

葬儀は告別式という意味合いではないため、お別れの挨拶をする場合には別の場を設けたほうがよいでしょう。

読経は、仏説阿弥陀経若もしくは正信偈も用いますが、地方によって内容が異なる場合があるので、導師に合わせて合掌や礼拝を行います。

 

数珠の持ち方も、本願寺派と大谷派では異なるので注意が必要です。

本願寺派では数珠は両手にかけ、房を下にして親指で上部を軽く押さえるように持ちます。

 

大谷派では、房が上部に来るようにし、左手に垂らすように持ちます。

 

そして、葬儀の場での言葉にも注意が必要です。

浄土真宗では、故人はすでに極楽浄土へ旅立っているという教えがあるため、一般的な葬儀と異なり、浄土真宗の葬儀の場では使用しない言葉があります。

「冥福を祈る」や「草葉の陰」といった言葉は使用しないようにしましょう。

浄土真宗の葬儀は、一般的な葬儀の内容と異なる部分もあり、宗派によっても内容が異なるため知識が必要です。

 

浄土真宗の葬儀のご相談は雅葬会へ


浄土真宗では、本願寺派と大谷派に分かれることを解説しました。

葬儀の際に、死に装束や清めの塩を行わず、冥福、お祈りといった言葉も弔電などで使用しないことが特徴です。

その他にも、浄土真宗ならではのマナーがあり、スムースに葬儀を行うためには浄土真宗への理解を深めておくことが大切です。

神奈川県相模原市にある雅葬会では、随時ご相談を受け付けています。

ご不明点や不安なことはいつでも雅葬会にご相談ください。

専門資格を取得した葬儀のプロが、丁寧に対応いたします。